忍者ブログ
或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



本日は米ネカ社、プレイヤー・セレクト・シリーズ…になるのかな?実は最近ネカ社のシリーズの定義があやふやでよくわからない。
とりあえず、ビデオ・ゲーム“ハーフ・ライフ2”から、Dr.ゴードン・フリーマンを紹介。

まず、『ハーフライフ』 (Half-Life)とは、1998年にSierraから発売されたファーストパーソン・シューティング・ゲームのことで、開発はValve Software。
エンジンはid Softwareからライセンスを受けたQuakeエンジンに独自改良を加えた、Goldsourceエンジンを使用。
当時最先端だったQuakeエンジンのライセンスを受けたゲームが多数リリースされており、ある意味ではFPSの黄金時代だった。



ゲームの大きな特徴は、オープニングでゲームの世界観に没入させるドラマチックな手法や、綿密なシナリオ、物理演算を使用した合理的な謎解き、敵・味方キャラクターの優れたAI、人間や生物の骨格の構造に基づいた優れたスケルタル・アニメーションなどが挙げられる。
それらの革新的な発想と技術はゲーマーに高く評価され、ゲーム・オブ・ザ・イヤーを始め数多くのゲーム賞を受賞している。



ストーリーは、主人公であるゴードン・フリーマン博士が、ニューメキシコ州にある米政府の研究施設、ブラックメサに着任するところから始まる。
着任早々、最初の仕事である特異物質の分析実験に参加するが、実験が始まった直後に異常事態が発生。
システムの暴走で施設は崩壊し、さらに異次元世界であるXenから多数のエイリアンが出現、地下深くにある研究所は阿鼻叫喚の地獄と化してしまう。

実験用にH.E.V.スーツ(特殊防護服)を着ていたおかげで九死に一生を得たゴードンは、破壊された研究所の敷地内でエイリアンと戦いながら脱出を目指すが、事件を揉み消すために派遣された海兵隊と、大統領府直属の暗殺部隊が投入され、それぞれの思惑により自体は更に混沌の様相を帯び始める…。



プレイヤーキャラクターである主人公のゴードン・フリーマンは、マサチューセッツ工科大学大学院卒業の理論物理学博士である。
ブラックメサ着任後の初仕事である特異物質実験で事故に遭遇し、崩壊し始めたブラックメサから脱出を試みるハメになる。
一見老けて見えるが年齢は27歳。



ゴードンが着用しているH.E.V.スーツ は、ブラックメサ研究所で開発された防護服。
正式名称は「Hazardous EnVironments suits Mark IV」(2作目ではV)。
ゲーム内での略称は「ハザードスーツ」。
一般的なFPSにおける、アーマーの役割を果たす。
放射線や毒物、高温・低温など人体に有害な環境において高い防護効果を発揮するが、ダメージを軽減する代わりにバッテリーを消費する仕組みとなっている。
防御力を持続するためにはバッテリーの充電が必要で、施設内に点在する専用設備によってチャージすることができる。
他にダメージを負った際に痛み止め等の薬品を自動的投与したり、ガイガーカウンター等の計測装置もついているいたせりつくせりの万能スーツである。
どこぞのスーツと違って空を飛んだりできないが。



アクセサリーとして、ゲーム初期の近接戦闘用の武器となるバールと、アントライオンを引き寄せるフェロポッド(虫寄せ)が付属。

特に名状しがたきバールのようなもの中華マンというワケではない。

フェロポッドはゲーム2作目に登場するアイテムで、直接攻撃に使用するのではなく、アントライオンという中型モンスターを呼び寄せて、敵と戦わせたり、マップ攻略などに使用する。



名状しがたきバールのようなものは、敵を殴りつけて攻撃するほか、木製のオブジェクトを破壊することも可能。
結構破壊力があり、使い勝手も良い。



他にも、やはりゲーム2作目に登場する、グラビティガン(重力銃)と、専用の持ち手が付属。
グラビティガンは、本来は危険物等を取り扱うために開発された道具であるが、重力場を造り出して物体を引き寄せる、掴む、はじき飛ばす等の作用をさせることが可能。
一定の重さ以上の物体に関してははじき飛ばすことしかできないが、持ち上げた物体を盾にして敵の攻撃を防いだり、敵にぶつけるなど直接攻撃に用いたり、逆に敵の投げてきた物を投げ返してしまうことができる。



さて、フィギュアに関しては、非常によくできた部類。
プロポーション、造型、いずれも良好。
つっても、ゴードン・フリーマン自身の姿なんて、パッケ画像以外では、マルチプレイでくらいしか見れないような気もするが。



カラーリング及びペイントも特に問題なし。
但し、管理人の購入した個体はメガネにペイントのハネがあり、ちょっと残念。
もしできるなら店頭で確認のうえで購入した方が良いだろう。



可動部も多く設けてあり、標準的なネカのクオリティはクリアしている。
首(ボールジョイント)、両肩(ヒンジ)、両肘(ヒンジ)、両手首(ダブル・ボール・ジョイント)、胸部(ボール・ジョント)、両股関節(ヒンジ)、両膝(ヒンジ)、両足首(ヒンジ)。
スーツがゴツいのでパーツが干渉してしまい、グラビィティガンが持たせ憎いのが難点か。



哀愁のただよう背中。フリーマンという名に反して随分不自由な境遇なのは皮肉である。



さて、このフィギュアにはもう一つ、ゲームの序盤から登場する、敵のザコキャラ、ヘッドクラブが付属している。



ヘッドクラブは、事故によりブラックメサと通じてしまった異次元世界Xenの下等生物。
普段はヨチヨチと歩いているが、人間に近づくと、頭部めがけて覆いかぶさるようにして飛び掛り、腹にある口で直接攻撃してくる剣呑な生物。



但し、泳げない為、水中に飛び込むと溺死してしまう。
食用にもたえるらしいが、クラブという割にはカニの味はしないとのこと。



ヘッドクラブに頭に取り付かれてしまった人間は、体を乗っ取られ、やがてゾンビになってしまう。このあたり、エイリアンの設定が多少影響しているようだ。



ヘッドクラブに寄生され、ゾンビと化した人間はヘッドクラブの分泌する毒素で身体に変異をきたし、指が鉤爪のように鋭く伸び、肋骨が飛び出して内臓が露になる。



ヘッドクラブが死体を操作しているため、寄生された人間の知能は失われるが、耐久力は増しており、胴体を真っ二つにされても上半身だけで這い進んできたりもする。
また、筋力のリミッターが解除されているせいか、力も強い。手近にあるドラム缶(もちろん中身入り)でもなんでも投擲してくるので、どうせザコキャラとタカをくくっていると痛い目にあう。
更にゾンビを倒しても頭部のヘッドクラブが生き残ることがあるので注意が必要だ。



ヘッドクラブを付属させるとは、ネカもなかなかファンの心理を心得ている。
しかも結構リアルにできていて、皮下静脈の色なんか非常にリアルである。



どうせなら、エイリアン・グラントなど、他の敵キャラも出してくれると非常に嬉しいのだが…売れるどうかは別の話だが。

拍手[0回]

PR


本日は、米ネカ社、ロボコップ・アクション・フィギュアシリーズから、ロボコップ(スプリング・ローデッド・ホルスター)。

一見、以前リリースされたノーマル版のロボコップと同じだが、実は後述するように、このフィギュアには特殊なギミックが内蔵されている。



さて、フィギュアの外観に関しては通常のロボコップと同じ。



これまでにダメージ・バージョンや蓄光バージョンなどのバリエーションがリリースされているが、実際に使用されている素体はほぼ共通。



プロポーション、造型に関しては特に問題なし。
細部のモールドもしっかり施されていて、ヘルメットにはちゃんとOCP POLICE-001(オムニ社警察001号)の文字がモールドされている。



カラーリングとペイントも良好。
シルバーを基調として、表面はわずかにパールが吹かれており、メタリックな感じがよく出ている。



可動に関しても外観がゴツイのでパーツ同士で多少の干渉はあるが、許容範囲。
もともと映画でもギコチない動きだったし、スーツもかなり動きが制限されていたようだ。



マイナーチェンジとして、ノーマル版で気になっていた“鼻”が見えなくなっている。
すでに、
ダメージ版では改善されていたようだが、やはり評判が悪かったのだろうか。
しかし、今回のフィギュアでも外から見えなくなったとはいえ、鼻そのものはしっかり造型されており、下からのぞくと鼻の穴まで見えるのは、やはり何かしらの拘りがあるのだろう。



通常の人間型のフィギュアに比べると足が大きいので安定も良い。



多少大胆なポーズをとらせてみても自立できるのがありがたい。



ちなみに足の裏には両足ともスタンド用のホールが設けてあるので、7インチフィギュア用のスタンドがあれば流用可能。



さて、このフィギュアのウリは、右大腿部に仕込まれた、ベレッタM93Rオート9用の格納ギミックである。



右大腿の後ろにあるスイッチがトリガーになっており、操作すると、スプリングの力が働いて右大腿部が開くようになっている。
銃は右大腿に収まっており、自由に取りだすことができる。
元のとおりに大腿部のギミックを収めるのは手動で、多少コツがいる。内部は意外にフクザツな構造になっているので、ギミックを壊さないように注意が必要。



映画の設定では、ロボコップの手をレーダー感知して銃を取り出す事が出来るようになっていたらしい。



ロボコップ愛用の銃である、ベレッタM93Rオート9はセミオート及びフルオートの切り替えが可能。
この銃は全くの架空の武器ではなく、ベレッタ社の3点バーストでの射撃が可能な拳銃M93Rに大型のスタビライザーを取り付けたものであるらしい。



なお、映画1作目ではほとんど弾丸を装填せずに発砲し続けているが、映画2作目ではリアリティを出すために弾をリロードするシーンが撮影されている。



そういえば、ロボコップのリメイク版の撮影がはじまっているようで、ネット上で新ロボコップのコスチュームがアップされている。



管理人もチラリと見たことがあるが、アイアンマンとバットマンを足して2で割ったような外観にはちょっと違和感を覚えた。
やはり、ロボコップはゴツくてギンギラなイメージがある。



リメイク版の方も、ネカ社からフィギュアがリリースされるかも知れないが、まずは旧3部作の主要キャラクターだけでも、商品化していただきたい。
3作目のニンジャロボットはいらないが。


拍手[0回]



本日は前回に引き続き、米ネカ社、プロメテウス アクション・フィギュア・シリーズ1から、エンジニア(チェア・スーツver.)。

みんな大好き、映画“エイリアン”1作目に登場した、スペース・ジョッキーのエイリアン。



映画1作目では、化石化していた個体が登場したが、誰しもがきっとああいった形状のエイリアンなんだろうなと納得していたところ、ここに来て

残念、実は、スーツでした。

というオチ。



さすがに服は化石化しねぇだろ、いやそれを言ったら、肉体だってイスに掛けた状態のまま化石化しねぇんじゃね?という疑問はさておき、(おくのかよっ?)



映画には、このスーツを着たエイリアンが大挙して登場。
更に、実際にスペース・ジョッキーを操作するシーンすらあるのだ。

が、



おお、もしかして、コレって映画1作目に続く展開じゃね?

と思わせといて、

実は舞台となる惑星が違う。



監督、あんた何がしたかったんだよ?

…と突っ込まずにはいられない展開。



さて、フィギュアに関しては、今回素体の流用はなし。
先に紹介したプレッシャー・スーツver.とは全く異なる素体を使用している。



プレッシャー・スーツver.が白をベースにしていたのに対し、チェア・スーツver.ではブラックをベースとしたカラーリングで、その対比も面白い。

可動部に関してはほぼ同じ程度確保されているが、象の鼻のように伸びた軟素材のチューブが胸に繋がっているため、首の可動域は狭い。

デザイン的にはやはりエイリアンに似ているが、さすがにエイリアンも母体の服装までは模倣しないだろ。



前回紹介したプレッシャー・スーツver.と。
チェア・スーツver.の方が重装備のためかひとまわり大きい。

シリーズ2もあるようで、そちらは、ヒトデ型生物兵器やレプリカントもリリースされるようなので、今から首がもげるほど期待している。

ちなみに、映画1作目のスペース・ジョッキーは5mくらいあったような気がするのだが、目の錯覚だろうか。

拍手[0回]



ここしばらく別の趣味のブログの立ち上げ準備をしていたので、かなり更新が滞ってしまったり…。
しかし、あいもかわらず新作フィギュアをしこたま購入し、サイフの方もかなりボロボロなのだが、まったく懲りていないぞ管理人。

本日は、ついつい衝動買いしてしまった、米ネカ社のプロメテウス アクション・フィギュア・シリーズ1から、エンジニア(プレッシャー・スーツver.)。

リドリー・スコット監督の映画“プロメテウス”に登場する、与圧服を着用したヒューマノイドのエイリアン。



映画冒頭で登場した同種族は、人間と同じような身体をしていたので、この一見外骨格風に見える身体はそういったデザインのスーツということなのだろう。



映画未見の人もいると思うので、詳細は省かせていただくが、このヒューマノイドは〇〇の起源と思われる種族であり、〇〇〇〇〇の生みの親でもある。



フィギュアだけではわからないが、この種族は人間よりかなり大きい。巨人といっていいレベルだろう。
映画の設定に準じて、フィギュア自体もかなり大き目な造りになっている。



さて、フィギュア本体に関しては、プロポーション、造型ともに良好。
ことに身体の表面を覆う模様のデティールが素晴らしい。



カラーリング及びペイントに関しては、見てのとおり全体的に白を基調としており、成型色の素体に墨入れを施してある程度なので、評価に難しいが特に問題はないだろう。
こういったフィギュアはペイントに個体差がないのでありがたい。



可動は、首(ヒンジ)、両肩(ヒンジ)、両肘(ヒンジ)、両手首(ダブル・ボール・ジョイント)、胸(ボール・ジョイント)、両股関節(ヒンジ)、両膝(ヒンジ)、両足首(ヒンジ)。



肩の可動がやや狭いが、これだけたくさんの可動部が設けてあれば十分過ぎるくらいだろう。



股関節部はヒダ状の軟素材になっており、最低限、可動部を隠しながら、可動の妨げにならないように配慮されている。



この、なんともメカメカしつつ、ヌメヌメしたデザインが非常に管理人のツボ。
キモかっこいいというかなんというか、デザイン的にはやはり、エイリアンに通じるものがあるような。



映画自体は、エイリアンのオリジンかと思いきや、なんじゃこりゃ的なものだったが、あれはあれでありなのかとも思う。

開始5分くらいで映画最大の謎が解き明かされるのはどうかとも思うが。

次回はもう一体のエンジニアを紹介の予定。

拍手[0回]




更新、遅ぇよっ!!

のっけから逆ギレで始まる世界一自分勝手なブログ。
その名は“ばん’ず これくしょん”。

本日は、先日セット購入した、米ネカ社のエビル・デッドⅡ アクション・フィギュア・シリーズ2からヘンリエッタ。
ヘンリエッタは古代史の研究者であるノウビー教授の妻であったが、教授が死者の書“ネクロノミコン”の研究中に、誤って死霊を呼び起こす呪文を唱えてしまったばかりに、死霊に取り憑かれ、死んでしまう。



その後、ノウビー教授はヘンリエッタを地下室に埋葬するが、死霊に取り憑かれた彼女はゾンビのような姿で蘇り、誤解を受けて同じく地下室に閉じ込められたアッシュに襲いかかる。



さてフィギュアの造型、プロポーション、カラーリング、ペイントはいずれも良好。



ヘンリエッタは設定上、中年女性のゾンビなのだが、男の幻想を打ち砕くのに十分なプロポーションをしており、腐れ爛れた皮膚や、ところどころ剥き出しになった傷口がナマナマしい。

破れた衣服で隠してはいるが、規制ギリギリで、下手をすると“お約束の★”で隠さねばならない部分もある。



ペイントも丁寧で、ゾンビらしく十分に腐れた不健康な色をしており…って、自分で書いてて褒めてるのか貶しているのかよくわからないが、十二分に気持ち悪い。



可動部も無駄な程確保されており、首(ボールジョイント)、両肩(ヒンジ)、両肘(ヒンジ)、両手首(ボールジョイント)、胸部(ボールジョイント)、両股関節(ヒンジ)、両膝(ヒンジ)、両足首(ヒンジ)と、いたせりつくせり。



可動部は皮膚の弛みで巧妙に隠されており、あまり目立たない様に配慮されている。



しかも映画での浮遊シーンを再現すべく、専用のスタンドも付属しており、



初めて当ブログを見た子どもがトラウマになりそうなポージングも可能。



ほ~ら、キリンさんだよぉ~。

腐れているのはフィギュアではなく管理人の性根かもしれない。

映画のクライマックス、正体を現した(?)死霊バージョンも再現可能。



ネカのサイトでは当初二種類のバックカードが発表されたので、もしかしてバリエではないかと危惧されたが、そこはさすが大手の太っ腹、ちゃんとオプション・ヘッドとして付属。
考えてみたら、首の長居状態ではブリスターに収まり切らないわな。



首部はペンタブルになっており、やや固めだがある程度は自由に曲げることが可能。
頭には申し訳程度に白髪の人工毛髪が植え込まれている。



こうして見ると、デ〇ルマンとか、ゲゲゲの鬼〇郎に出てきそうな感じ。



なかなかインパクトのあるフィギュアであり、できればアッシュと並べて撮影したいところだが、セットの大きさの都合上、それができないのが非常に残念。



なかなか仕事や別の趣味が忙しくて随分更新が滞ってしまったが、ここ最近、予約してあったフィギュアがたくさん入荷したので、もう少しコンスタントに更新することにしたい。

拍手[1回]

プロフィール
HN:
ばん
性別:
男性
職業:
内緒
趣味:
雑多
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
カウンター
最新CM
無題(返信済)
(10/30)
無題(返信済)
(10/27)
無題(返信済)
(10/23)
無題(返信済)
(10/19)
無題(返信済)
(10/16)
最新TB
忍者ブログ [PR]