或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
巷で“ビッグ3”と言えば、何かと話題になっている米国3大自動車会社のことだが、マーベル・ファンにとっては言わずと知れたキャプテン・アメリカ、アイアンマン、そして雷神ソーのことである。
この3大ヒーロー+アルファからなるマーベルユニバース最強のヒーロー・チームが“アベンジャーズ”であり、先般2011年に映画化されることが正式にアナウンスされ、ファンを狂気乱舞させた事は記憶に新しい。
ところで、実は管理人は今までソーのフィギュアを購入したことがなかった。
理由は単に欲しいと思わなかったから。
つか、なんで北欧神話の神様がアメコミのヒーローになるワケ?
しかし、ビッグ3の一人である以上、いつかは購入しなければなるまいと思っていた矢先、米ダイヤモンドセレクト社のマーベル・セレクト・シリーズからモダンタイプのソーが発売されることとなり、今回初めてソーのフィギュアを手にすることになった。
いや、それがめっさカッコイイ。
可動は、旧トイビズ社やハズブロ社のマーベル・レジェンドに比べればさすがにやや物足りなさを感じるものの、丁寧な造型とペイントにより、ハズブロ社の製品よりもリアルで重厚なデキである。上手く表現できないが、迫力があり、風格が感じられる。
北欧神話の神までをヒーローにしてしまうメリケン・センスにはついていけないが、これだけデキがいいと、なんとなく納得してしまうから不思議だ。
ちなみにソーはTHORの英語読みであり、ドイツ語ではトール、有名なワグナーの『ニーベルングの指輪』ではドンナーとして登場する。
何はともあれ、これでやっとビッグ3が揃ったことになり、ちょっとご満悦な管理人。
公式設定ではアイアンマンが185センチ、キャップが188センチ、ソーが198センチというのは、ちょっとウソくさい(笑
マーベル・セレクトは6インチフィギュアに比べてやや大きめだが、ソーの持つキャラクターとしてのイメージ的には違和感を感じない。
PR
期せずしてアイアンマン三連発。でも、今回で打ち止めなの。
本日は、米ハズブロ社アイアンマン・コンセプト・シリーズからサブテラン・アーマー・アイアンマン。地中活動用のスーツだ。
以前、トイビズでもやっぱり同じコンセプトでフィギュアが発売されていたのでリメイク版みたいな感じだろうか。
黒と茶系の配色がいかにもサブテラン。
スタンダードなアイアンマンに比べ装甲がゴツくなっているのもポイント高し。
可動部は標準的なハズブロ・レジェンズと同じ。
これだけ動けば十分かと。
正直、映画版のMrk.Ⅲはプロポーション的にビミョーだったのだが、以前紹介したMrk.Ⅰといい、前回紹介したモンガーといい、ゴツくなるほど造型が良くなるのはナゼだろう。
下半身の造型にそこはかとなくガン〇ムをはじめとする日本アニメの影響を感じるのは気のせいか。
左右の手の形が違うのでポージングが楽しい。
アメトイにはオプションパーツで違う形の手に差し替えという発想がないのがちょっと残念。
そう言えば、アクセサリーとしてドリルが付属していたような…。
撮影し忘れてしまった。
肩パーツは、軟素材+肩口に可動部を設けているので、見かけほど腕の動きに干渉しない。
とても、あのアルティメット・アイアンマンと同じメーカーで作られたとは思えないデキ。是非、このシリーズで新造型のアルティメット版を出して欲しいところ。
本日は、米ハズブロ社、アイアンマン・コンセプト・シリーズから、バトル・モンガー。
映画でも大活躍(?)したアイアン・モンガーのリペイント。
トニーの設計ではないので、性能的にはアイアンマンMrk.Ⅲよりも劣るようだが、映画では××××が××××だったので、結果的にアイアインマンを苦しめた。
ハルクバスター!!(嘘
いや、この配色だと、なんとなくそんな感じだったんで。
このフィギュアの唯一の不満は、脚を狭めると腰を振るギミックが仕込まれているため、股関節の可動が犠牲になっている点。トリガーとなる右脚股関節の可動は完全にオミットされ、左脚股関節も前後にしか動かない(両脚とも膝、足首は可動)。どうせリペイントするなら後に出たオープン・コックピットのタイプにして欲しかったと思うのは何も管理人だけではないハズ。
まぁ、ハズブロ社のことだから、中の人をスタークにしていずれホントにハルクバスターとして再発売するのではないかと予想してみる。
プロポーションなどはマッシヴな感じがなんとも言えず良い。
無骨なシルエットになんとも言えずそそられる。
ハルクバスター!!(嘘
…もういいって。
出遅れましたが、ようやく入手。
米ハズブロ社、マーベル・レジェンズ、ウォルマート限定アレスシリーズから、アイアンマン(ヒーローズ・リボーン)。
複雑化し過ぎたマーベル・ヒーロー及びユニバースをリセットし、再構築しようと試みた野心作、ヒーローズ・リボーンの世界に登場するアイアンマン。
ヒーローズ・リボーンはアメコミの抱える永遠の課題“サザエさんパラドックス”に対するひとつの答えを出そうとしたものの、様々な矛盾点と、ファンから受け入れられなかった事により敢え無く失敗。初心者にはとっつきやすかっただけに、ちょっと残念。
まぁ確かにロンゲのハルクはいただけないが…。
パッケージングの状態は、見てのとおりナンですが、フィギュア本体は非常にカッコイイ。
ハズブロ・レジェンズは以前はあまり評判が芳しくなかったが、数をこなして来たせいか、かなりクオリティが高くなってきた模様。もともとスタッフはトイビズ時代から同じらしいので、当然と言えば当然なのかもしれない。
可動部に関しては、指やつま先等にやや物足りなさを感じるが、フツウに動かす分には十分。
ペイントも素材の成型色と塗装する部分をうまく塗り分けており、以前ほど安っぽい感じはしない。
左右の手の形状が異なるのは最初はどんなもんかと思ったが、実際手にして見ると特に違和感は感じない。むしろポージングの際にイメージを誘発してくるくらい。もし計算だとしたら、それはそれでスゴイかも。
調子に乗っていつもより余計に撮ってます。
久しぶりの三連休だし。今日はヨメもいないし(笑)
こうして眺めてみると、コミックより、フィギュアの方がカッコ良く感じてくるから不思議である。
限定版の割には比較的安価で入手しやすい商品なので、アイアンマンファンなら是非1体手にしておきたい…かも?
先日に引き続き、米ハズブロ社、映画版アイアンマン・アクション・フィギュアからアイアンマン・マーク1。
トニー・スターク社長が制作したハンドメイドなアイアンマンスーツ。
緊急脱出用にありあわせの道具と材料で造ったため、いかにもといった手作り感が微笑ましい、大量殺戮兵器。
見よ、この無骨なシルエット。
ちなみに肘関節の可動範囲は前後僅か15度くらい。
ほとんど動かないと言っても過言ではない。
フツウは例えデザインから少しハズレてでも可動を優先して確保するのがスジってもんでは?
細々としてモールドは素晴らしいが、どうせなら配線とかも彩色していただければありがたいのだが…。
旧トイビズ社のレトロアーマーと。
デザイン的には申し分ないのだが、やはり可動で負けているのが惜しい。
可動部を増やすと品質管理が大変になるのだろうが、ハズブロレジェンドが“ハズレ”と呼ばれなくなるために是非頑張って欲しいと思う今日この頃。