或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
萌えあがーれ♪萌えあがーれ♪(字が違う)
…というワケで、MLギフト・セット“ハウス・オブ・M”よりアイアンマン。
開封画像を追加記事にしようかと思ったのだが、長くなりそうなので別枠で記事をアップすることにした。
デザインは多分に日本のガンダ○の影響を受けているように見える。カラーリングを変えたらより近似性が顕著になることだろう。
今回のHOM版では残念ながらMLシリーズの定番であるスターク社長の素顔は拝めない仕様になっている。
なお、背中のジェットパック(ホバーユニットか?)のボリュームがありすぎて自立は事実上不可能であるため、自分は付属スタンドのアームを使用して実質3本足で支えている。(アームの可動範囲が中途半端なため、ベースは使用していない。ホールはジェットパックの真ん中のパーツの下に開いている。)
生産を急いだせいか、やや、やっつけ仕事的な部分も見えるが、全体的に非常にデキが良く、日本人ウケしそうなデザインと相まって人気が出るのは必至だろう。このフィギュアだけを目当てに購入するヒトも続出しそうである。
PR
MLシリーズ、“ハウス・オブ・M”ギフトセット。
ギフトセットってことは贈答品なんだろうが、アメリカではこんなものをお歳暮に贈ったりするだろうか?(んなわきゃない。)
来年からマーベルキャラクターの版権がハズブロに移り、日本の代理店であるハピネットもトイビズ製品を扱わなくなるのか、出荷数もあまり多くないようで、小売のショップさんの方でもいつの間にかこっそり予約を受けつけて、こっそり販売したりしている。
ウチに届いたブツの梱包箱には#/100と書いてあったから、今回買い逃した方は、ちょっと厳しいかも知れない。
さて、セットの内容は昨年始まったマーベルコミックのイベント、クロス・オーバー“ハウス・オブ・M”から、アイアンマン、ハルク、インヒューマン・トーチ(ヒューマン・トーチ)、ザ・イット(ザ・シング)の4体。
コミックは読んでいないのだが、それぞれのキャラクターのデザインは一新されたようで、ハルクはスキンヘッドになって身体中にペイントしているし、アイアンマンに到ってはまるでガンダ○である。
ザ・イット(シング)が重いせいか、内側のダンボールの台座が傾いている。決して撮影の腕が悪いせい“だけ”ではない。
ML12のボーナス・フィギュア、アポカリプス。
遅ればせながら、このほどやっと完成。
マーベル・ユニバースを巻き込んだクロス・オーバー『ジ・エイジ・オブ・アポカリプス』に登場した最強のヴィランで、5千年前のエジプトに誕生し、歴史を裏から操り世界制服を目論んでいたが、いろいろあって(おいっ)最後は月の裏側の基地まで追い詰められ、サイクロプスのオプティックブラストを喰らって(一度は)敗退している。スゲェぜサイク!まるで主役並の活躍じゃん…って一応主役だっけ?
不老不死で、身体の組織や大きさを自在に変化させることができる。得意技は失意のドン底にいるミュータントを
ML7でもフィギュア化されているが、ML12はケタ違いに大きい。
マッシヴな上半身がやたらと重く、安定が悪いので倒れやすいのが難点。
可動はMLの6インチとほぼ同じ。腰から二の腕に繋がるチューブはペンタブルになっている。
手足のパーツが黒いヴァージョンも存在する。
ML12、アポカリプス・シリーズからウルヴァリン。
コスチュームはアンキャニィ/アストニッシュ版で、原作コミックに準拠して比較的短躯なウルヴィとなっている。
キャラクターの解説は以前したことがあるので割愛。
コードネームの由来は、語感からすると“オオカミ”っぽく聞こえるが、実は和名をクズリと言うイタチ科の小動物のこと。体は小さいがクマに似たガッチリとした体型で、気性が荒いらしい。(こんなやつ。)なるほど、そう言われて見れば確かにそれらしく見える。
なお、バリアントはアンマスク版。
ML12、アポカリプス・シリーズからビショップ。
70年後の未来からやって来たミュータントで、X.S.E.という自警団の組織に所属していたが、犯罪者を追跡してタイム・ワープしたら間違って現代に現れてしまったらしい。
ビショップのいた時代ではX-メンは何者かの裏切りによって全滅しており、彼はその“大いなる裏切り者”を探りあて、陰謀を阻止するために敢て未来世界には戻らず、X-メンに加わった。なかなか漢である。
敵のあらゆるエネルギー攻撃を吸収し、増幅して相手に跳ね返す能力を持つが、敵が全てエネルギー攻撃を仕掛けてくるとは限らないため(あたりまえだ)、どでかい銃を常備している。生きて捕まえようとは考えていないようだ。顔も悪人面だし。
フィギュア本体がただでさえデカいのに加えてアポカリプスの腰のパーツが入っているため、ブリスターに厚みがあり、光が偏向して映りこみが激しい。(撮影の技術が拙いという説もある。)
ヴァリアントとしてハゲ頭でスカーフなしのヴァージョンがある。