或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
17年振りに出た京極夏彦氏の新刊を購入。
端から見て厚い本を読んでいるといかにも頭が良さそうに見えているかも知れないと思ったが、もしかしたらその発想自体既に頭が悪いのかも知れないと思い直す今日この頃。
そんなワケで本日は米マテル社、メガコンストラックス、マスターズ・オブ・ザ・ユニバース、エターニア・バトルグラウンドセットに付属するビークル及びミニフィギュアをご紹介。
既に紹介しているバズ・オフとニンジョールについてはメガコン初登場のキャラクターだったので念入りに説明したが、残りのミニフィギュア二体については既存フィギュアのリカラーなので、さらっと流す程度に。
まずはバトルアーマー・ヒーマン。
同フィギュアの初出はバトルキャットvs.ロトンだが、
今回のバトルアーマーは胸のシンボルに傷がある点で異なる。
もしかしたらセットに主人公キャラを含ませるための苦肉の策なのだろうか。
次いで、スネーク・マウンテンにも付属していたウェブスター。
スネーク・マウンテン版に比べるとカラーリングが暗めになり、
アクセサリーもハンドガンからライフルに。
お次はウェポンラック。
反対側にはコントロールパネルらしきものが。
武器のカラーはオレンジで統一。
ラックから外してミニ・フィギュアに持たせることも可能。
どちらかと言うとウィップラッシュの持つ槍はこちらのイメージなのだが?
最後にビークルのアタック・トラック。
アタック・トラックはキャタピラーのついた戦車のような乗り物で平地はもちろん、丘陵地、川の浅瀬など、いかなる種類の地形であっても突き進むことができる。
また、AI(人工知能)を搭載しており、ヒーマンの命令に従っていかなる悪党も乗車することができないようになっている。
オリジナルアニメには同じタイプで4人乗りの車両も登場していた。
バックシートにはバーが設けられており、フィギュア背面の穴に挿し込んで固定することができる。
ちなみに動かすとこんな感じ。
PR
この記事にコメントする
無題
実際にビークルにフィギュアが搭乗できるのは、それだけでテンションあがりますね(*'ω'*)イイネー
ミニコンのヒーマンだけでもかなりの数になってそうでねえ…って、
ウチでもオプティマスとかバンブルビーの一群がいたりするので人のことは言えないか(自己完結)
でもまあ、ちょっとした差異とは言え全く同じにしていない辺りは良い心がけですね(ナゾの上から目線)
ミニコンのヒーマンだけでもかなりの数になってそうでねえ…って、
ウチでもオプティマスとかバンブルビーの一群がいたりするので人のことは言えないか(自己完結)
でもまあ、ちょっとした差異とは言え全く同じにしていない辺りは良い心がけですね(ナゾの上から目線)
Re:無題
NTさん、コンバンワ(*'ω'*)
って、ついさっきNTさんのブログにコメントしたばかりですけどね。
ヒーマンだけでなく、他のキャラクターも結構増えてます。
いや、うちには既にダース・ベイダーがダース単位でいますけどね、ダースだけに。
NTさんを真似て動画を埋め込もうとしたんですが、YouTubeやニコニコの動画にリンクはできてもなぜか自分がアップした動画は表示できませんでした_(:3」∠)_
って、ついさっきNTさんのブログにコメントしたばかりですけどね。
ヒーマンだけでなく、他のキャラクターも結構増えてます。
いや、うちには既にダース・ベイダーがダース単位でいますけどね、ダースだけに。
NTさんを真似て動画を埋め込もうとしたんですが、YouTubeやニコニコの動画にリンクはできてもなぜか自分がアップした動画は表示できませんでした_(:3」∠)_