忍者ブログ
或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



本日は前回に引き続き、SWBF、レガシー・コレクション、ターゲット限定ジオノーシス・アリーナ・ショウダウン 4/6から、ジオノーシアン・ウォリアー。

映画EPⅡ“アタック・オブ・クローン”に登場した、爬虫類と昆虫のアイノコのような気味の悪い生物。
これがそれこそ蟲のようにわんさと登場するのだから、その手が嫌いな人間にとってEPⅡは悪夢のような映画であったことだろう。



ジオノーシアンは荒涼とした惑星ジオノーシスに棲息する昆虫型の原住種族であり、労働階級に属する下流種族と、戦士階級に属する上流種族が存在する。前者と後者の違いは外見上翅のあるなしによって区別できる。



ジオノーシアンは総じて凶暴で、単純な知性しか持っていないが、機械の製造技術に精通しており、銀河系の多数の大規模製造業者と契約を結んで労働力を提供することで生計を立てている。



映画でもジオノーシスの工場で大量のバトルドロイドを製造し、通商連合やテクノ・ユニオンに対して協力していた。



さて、フィギュアはSAGAⅡ(2006)でリリースされたサン・ファクのリペイント。サン・ファクは個体であるため、一種独特なカラーリングだったが、今回は一般的な(?)ジオノーシアンのカラーリングに改められているようだ。



造型、プロポーション、ペイント、可動いずれも良好。
サガ版(ブルーカード)に比べ、可動部が増えたせいかイメージ的にやや線が太い気もするが、十分許容範囲。



アクセサリーとしてジオノーシアン・スピア(槍)と、



ソニック・ブラスターが付属。



できれば、映画のように複数体並べて飾りたいので、単品販売を希望したいところだが、たくさん並べれば、さぞかし気持ち悪い光景になるであろうことは想像に難くない。
ヨメに見られたら何を言われるかもまた想像に難くない。

拍手[2回]

PR


本日は前回に引き続き、SWBF、レガシー・コレクションからターゲット限定ジオノーシス・アリーナ・ショウダウン2010エディション 4/6、シャク・ティー&ジオノーシアン・ウォリアー。

映画EPⅡ“アタック・オブ・クローン”で終盤の山場となったジオノーシス闘技場での善悪入り乱れての戦いは、SWサガ6部作を通じて強く印象に残るシーンのひとつでもあった。
あの数のジェダイが一堂に会したのは、後にも先にもあのシーンだけだろう。



さて、今回紹介するのは、セット4/6に含まれる、ジェダイ・マスター、シャク・ティー。
トグルータ族のジェダイ・マスターであり、ジェダイ・カウンシルのメンバー。クローン大戦勃発前にヤドルの死亡によって昇格した。
マイナーなキャラクターではあるが、ポジション的にはいろいろと使い勝手が良いらしく、色々な死に方の設定が用意されていたらしい。
(1)映画EPⅢ冒頭でグリーバス将軍に殺される。
(2)ジェダイテンプルを襲ったアナキンに殺される。
(3)オーダー66は生き延びたが、ゲーム『フォース・アンリーシュド』でプレイヤー・キャラクターのスター・キラーに殺される。
結局は(3)に落ち着いた模様。
さて、シャク・ティーは既に、SAGA版(2002)やROTS版(2005)でフィギュア化されており、衣装は異なるが、TLC版でもフォース・アンリーシュドに登場したコスチュームでフィギュア化されているので、今回で4度目のリリース。
SAGA版(ブルーカード)は可動部が少なく、ほぼ固定ポーズ。ROTS版では可動部が格段に増えたものの、腕部にかぎっては右肘は山口式、左肘は固定という変則的でビミョーなフィギュアだった。



今回の限定版は、素体こそROTS版のリデコとなってはいるが、左右の肘の可動部が共にヘンジに変更されている点で異なっている。



スカートの下の脚部については、ROTS版同様に足首の可動がオミット。



アクセサリーとして柄と光刃の部分がセパレート式になっているライトセーバーが付属。光刃の色はブルー。
腰部にホールが設けてあり、柄の凸部を挿しこむ事で装着も可能。



頭部の長い触手(?)が邪魔だが、ライトセーバーの両手持ちもできる。



肘の可動が加わった事により、ポージングの自由度が大幅に増加。
足首の可動がないので安定には欠けるがスタンドを用いれば問題ないだろう。



できれば頭部の触手がペンタブルだったら、なお良かったかもしれない。



ROTS版(右)と。
両腕意外の素体は同じ物を流用している。
次回はジオノーシアン・ウォリアーを紹介の予定。

拍手[0回]



本日は先日に引き続き、SWBF、レガシー・コレクション、ターゲット限定ジオノーシス・アリーナ・ショウダウン2010エディション 3/6から、デストロイヤー・ドロイド(ドロイデカ)。

名称が長すぎて読んでる方も疲れると思うが、書いてる方はもっと疲れるので気にしないでいただきたい。

さて、先日の記事でも書いたとおり、以前同じフィギュアの30周年版を購入していたのだが、すっかり忘れ果てており、ブログには掲載しなかった模様。



それというのも、このフィギュア、PM版(1999)の胴体に、サガ版の頭(2002)を挿げ替えただけのリデコともいえないようなシロモノ。



管理人のようなシロウトならともかく、メーカーがやってしまうあたり恐ろしいとしかいいようがない。



フィギュア自体は可動部も比較的多く、プロポーションもペイントも良好。劇中のようにダンゴ虫のごとく丸くなることこそできないが、雰囲気はバッチリだろう。



敵のザコキャラの中では一番手強く、ジェダイでさえ正面から戦うのを避けたほどの戦闘能力を誇る。



アクセサリーとして腕部のブラスターに装着できるブラスト・エフェクト(閃光効果)が付属。



単体ではあまりパッとしないが、複数体並べると、

…やっぱりあまりパッとしないかも…。

拍手[0回]



故あって、ターゲット限定ジオノーシス・アリーナ・ショーダウンを数体入手。
この手の限定版は普通、並行輸入版オンリーだし、割高になって手が出しにくいのが現状だが、たままた単品を安く売っていたので、つい購入してしまった次第。

限定品は海外のレビューサイトでもあまり紹介されていないし、されるにしてもレギュラーシリーズに比べるとかなり遅くなるので、じっくり吟味して購入できないのが難点。
勢いイチかバチかのギャンブルみたいになるのだが、ハズすとかなりイタイので凹んでしまうことも多い。



今回購入の目的のひとつはこのアナキン・スカイウォーカーの検証。
パッケ画像のみで詳しい情報が得られなかったのだが、以前購入したエボ版のアナキンに比べ、頭部の造型が著しく異なっているようなので気になっていたところ。



フィギュアは、やはりというかエボ版のリデコで、足首の可動はオミットされたままだが、ジオノーシスの戦い当時のアナキンであるため、当然右手は生身になっている。



カラーリングもマイナー・チェンジがほどこされ、ベストの色は茶から黒へと変更。



新造型の顔はお世辞にも似てるとはいえないが、まぁ無難なところ。



アクセサリーとして柄と光刃がセパレートするタイプのライトセーバーが付属。



当然、両手持ちも可能。



エボ版のアナキン(但し、頭部はコミックパックス)と。



オビ=ワンとの師弟コンビ。



セットのデストロイヤー・ドロイドと。
このデストロイヤー・ドロイド、既に単品で購入していたのだが、PM版のリデコということもあってか、このブログで紹介してなかったので、次回改めて紹介の予定。

拍手[0回]



本日は引き続き、SWBF、ザ・ヴィンテージ・コレクション2010から、R2-D2(ジャバズ・セールバージ)。

映画EPⅥ“ジェダイの帰還”でジャバのセールバージ内にて給仕係をさせられるR2をフィギュア化。



比較的珍しいシチュエーションなので、初出と思われるかもしれないが、実はSAGAシリーズ(ブルーカード)で既に一度フィギュア化されている。SAGA版もそうだったのだが、設定こそ奇抜だが、後述するように意外にスグレ物のフィギュアだったりする。



グラスの乗ったドリンクトレイラックと頭頂部のサーバーアームは取り外しが可能。



さらに、トレイに乗ったグラスは別パーツで成型されており、それぞれ取り外すことがもきるといった凝りよう。



給仕用の装備を全て外すとノーマルなR2に変身。
ん?給仕スタイルが変身だったのだから、ノーマル版に元通りか?



頭部ドームのカラーは落ち着いたフラット・アルミ。
三足時のセンター・レッグは取り外しではなく、収納式。
脚部から延びるコードもしっかりと別パーツで成型。
管理人好みの手堅い造型である。



頭部ドームの左前の1ブロックはセンサースコープ用にホールが設けてあるため、ここだけポッカリと空洞になっている。



ウェザリングのほどこされていない、まっさらな状態でペイントも良好。



二足の下部にはホイール(車輪)が設けてあるが、それぞれの足に前後に二つづつ並んでいるため、二足時でも比較的安定している。
センター・レッグにはホイールがなく、スタンド用のホールが設けられている。



頭部のホールにセンサースコープを挿したところ。



こちらはルークのライトセーバー。
劇中のワンシーンを演出できるナイスなギミック(笑)。



また、胸部のパネルを開くとコンピューター・インターフェース用のアームが収納されている。
劇中ではレイアを捉えていた鎖の戒めを解いたり、C-3POを襲ったサレシャス・B・クラムをけん制するのに用いていた。



頭部に挿したセンサースコープを押し込むと、センター・レッグが出る仕組みになっているので、二足時にはセンサーを出したままにするか、三足になるか究極の(?)二者択一を迫られる。

思い切ってセンサースコープの根元をブッた切って瞬間接着剤で固定するという荒業もないでもないが。



以前購入、紹介したバトルパックスの『リサージェンス・オブ・ザ・ジェダイ』に含まれていたR2(右)と。
並べて大きさを比較すると今回のフィギュアは、やや小ぶりになっているのがわかる。



やはり以前紹介したヴィンテージ・コレクション版のC-3POと。
比較的スケールが公式設定に近づいた感じか。

様々なギミックも付属しており、造型も良いので、思わぬ掘り出し物感。
既存のR2フィギュアの中では決定版とも思えたリサージェンス・オブ・ザ・ジェダイ版と比較しても、ちょっとした欠点が改良されており、そちらでも好感触。

ちなみに今回購入したヴィンテージ・コレクションはこれにて打ち止め。
輸入版は高いからねぇ(汗)

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ばん
性別:
男性
職業:
内緒
趣味:
雑多
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
最新CM
無題(返信済)
(10/30)
無題(返信済)
(10/27)
無題(返信済)
(10/23)
無題(返信済)
(10/19)
無題(返信済)
(10/16)
最新TB
忍者ブログ [PR]