忍者ブログ
或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



会社にちょっと変わった…というか端的にヘンな知人がいる。
そのヘンな知人から、社内メールが届いた。
件名は、

「業務連絡」

ベタベタにそのまんまかいっ!

そんなワケで、本日は米ハズブロ社、アイアンマン2、コンセプト・シリーズ・ボックス・セット「プローヴィング・グラウンド」からハルクバスターアイアンマン。
対ハルク用に開発された比較的ポピュラーなアーマーで、マッシヴでヘビーデューティーな独特のシルエットから、数あるアイアンマンスーツの中でもひと際異彩を放っている。



さて、フィギュアは同3.75インチ版のアイアンモンガーのリデコ及びリペイント。
大きな変更箇所はやはり頭部だろう。中華鍋をひっくり返して被せたような形状で、胴体に固定されており一切可動しない。



カラーリングは、赤と金のスタンダードカラーに。
映画版アイアンマンのカラーリングに準拠している模様。



パッケージ収納時に左肩のアーマーがブリスターの台座から外れていた状態で収納されていたため、そのままクセがついてしまった。
通販ショップさんの画像を見る限り、どのセットでも同じような状態になっているらしい。設計段階のミスかな?
この部品は軟素材なので曲がりやすく、特に支障はないのだが、いずれドライヤーなどで形を矯正しておこうと考えている。



前作の映画公開時の6インチ版でも同じカラーリングのバトルモンガーがリリースされており、その時もまるでハルクバスターみたいだと思ったのだが、まさか本当にリデコで商品化されるとは予想だにしなかった…管理人の卓見なのか、ハズブロがベタなのか…おそらく後者だろう。

誰でも考え付きそうで、まさかやらないだろうと思うような事を平気でやってしまうところが天晴れ。

もしかしてプローヴィング・グラウンドってのはハズブロ社の“市場実験場”って意味なのか?!



「こんなの考えたんだど、許されると思う?」
「よし、とりあえずやってみよう。」

「コレはさすがにマズイよな?」
「よし、とりあえずやってみよう。」

「こんなんどうよ?」
「よし、とりあえずやってみよう。」

「…」

「よし、とりあえずやってみよう。」

…みたい、なノリ?



フィギュアの大きさは5インチ相当。
3.75インチスケールの中では比較的大き目な部類。



大きさが大きさだけに、可動部も比較的豊富。
前述したとおりデザイン上の理由で頭部は固定。



ところで、ハルクバスターは今後の映画にも登場するのだろうか?
個人的には是非アベンジャーズでハルク相手に大暴れして欲しいところ。



コミック版と並べて比較してみた。
個人的にはコミック版のデザインの方が好み。
それぞれのシリーズによってデザインが明確に異なっているのが面白い。
どちらかというとコンセプト・シリーズは幾分映画版寄りか。



アイアンモンガーと比較。
こうして並べて見ると頭部以外は全く同じ素体であることが明確に分かる。



コミック版ハルクと。
大きさと迫力だけなら十分タメを張れそうな感じ。



標準的なアイアンマンスーツと並べるとこれくらいの大きさ。
スーツ着たままでもハルクバスターの中に格納できそう。
ロシアのお土産人形みたいだな。

拍手[0回]

PR


日付も変わったことなので、前回に引き続き、米ハズブロ社、アイアンマン2、コンセプトシリーズ・ボックス・セット、プローヴィング・グラウンドからアイアンマンMrkⅥ(ホログラフィック)。

セットだから図らずも入手してしまったものの、実は一番扱いに困ったフィギュアである。
SWBFにもこの手(ホログラム)のコンセプトがあるけど、アイアンマンで同じ手はどうかと思うぞ。
今後違うフィギュアで同じことされても困ってしまう。
ぶっちゃけ

実はネタギレだろ、おいっ。

みたい、な。



おそらく単品販売だったら売れ残ってセール・ワゴンまっしぐらコースではないかと。
だからと言ってセットに含めて販売するとは、さすがハズブロ。
もしかして、苦肉の策の穴埋めフィギュアかもしれない。



さすがに、クリア素材だけではと思ったのか、申し訳程度にプリントでラインが入ってるのだが、そのせいで、

スパイダーマンに見える。



どうせやるなら全身ポリゴンみたいにライン入れればいいのに、中途ハンパだから、なおいい加減な仕上がりに見えてしまうのは気のせいか。



トニーの研究室のCGをイメージしたのだろうが、ハズさん、久しぶり(?)にハズしてますね。



オリジナルのマーク6と比較。
当然のことながら素体は一緒、人類皆兄弟。



せめての用途とばかりに使ってみた、ホール・オブ・アーマーのライトアップ・スタンド。
おお、クリア素材だけに意外と悪くない感じ?
むしろこうしたコンセプトで販売した方がキズが浅かったかも。



暗闇でライトアップ。
夏だけに背筋が寒くなるイメージ。
誠に申し訳ないが、押し入れ直行だけど、化けて出ないでね。

拍手[0回]



本日は、米ハズブロ社、アイアンマン2、コンセプトシリーズ・ボックスセット、プローヴィング・グラウンドからレコン・ウォーマシン。
書いていてもカタカナが長く続いて読み辛いのがよくわかる。

コンセプトシリーズってのは、コミック版でも映画版でもなく、要はフィギュア・オリジナルのシリーズ。
イヤなら買わなければいいというだけなので、個人的には敢えて否定しないが、賛否の分かれるところだろうか。

プローヴィング・グラウンドとは“実験場”もしくは“試験場”の意味。
つまり、実験機、試作機、プロトタイプ的なアーマーなのだろう。



レコン・ウォーマシン…、つまり偵察型ウォーマシン。
アイアンマンと異なり、ステルスタイプではなくて迷彩型。
さすが軍用アーマーといったところか。
素体は、以前リリースされたウォーマシンと同じもの。
但し、左肩にミサイル・ランチャーが装備されている。



この装備、以前から欲しかったんだよな~。

でも、結局映画にはこの武器を使用したシーンは登場しなかったから、それこそコンセプトのみなんだろうね。



一応、オリジナル・ウォーマシン同様、ガンベルトが付属しているが、撮影時には邪魔になるかと思い、敢えて外してある。



左足が不自然に曲がっていたのでヘンだな、と思ったらジョイント部が十分にハマっていなかったので、後でムリヤリ押し込んだ。
品質管理がイマイチ。



オリジナルも十分カッコいいが、迷彩塗装版もなかなか。
ミリタリー・カラーだと“軍用”ってオーラがバリバリで危険度3倍増し(個人比)。



散々迷った挙句、ミサイル・ランチャーのパーツ目当てで購入したのだが、結果オーライって感じか。



オリジナル・カラー版と。
当然のことながらカラーと一部アクセサリー以外は全て同じ。
ちなみに、ガトリング砲とミサイル・ランチャーは迷彩塗装がされていない。



…なので当然、流用も可能。
これはこれでやはりカッコいい。

拍手[0回]



本日は前回に引き続き、アイアンマン2、コミック・シリーズ3からアイアンモンガー(コミック・バージョン)。
映画第1作目でも大活躍したアイアンモンガーのオリジナル。
映画から入った管理人から見れば、全身青色ってのは逆に意外だなヲイって感じ。



さて、フィギュアは実のところ以前リリースされたハルクバスターの素体を流用しているのだが、カラーリングのインパクトのせいか、かなり異なる印象を受ける。



当然、可動はハルクバスターとほぼ同じ。
いかにもワルそうな悪党ルックスが非常にステキ。
旧き良き時代のヴィランはどことなくマヌケな感じがして憎めない。



腕部のチューブは軟素材でできており、可動の妨げにはならないように配慮されている。



ところどころパーツにラメが入っていたり、スミ入れしてあるので青一色と雖もノッペリした印象は受けない。



マッシヴな造型だけに、ポージングは迫力は満点。
デザインからしてパワーだけは有り余ってそうな説得力がある。
パワーしかなさそうだけど。



原作コミックにはあまり馴染みがなく、思い入れがないので敵キャラに関してはあまり購入していないのだが、この機会にヴィランも集めてみようかと考えてみたり。
やはり魅力的な敵がいてこそのヒーローってものだろう。



腕の太さが祟って可動域に干渉しまくりだが、有無を言わせぬこの迫力。
メカなのにチカラコブってのもヘンな話だが、そこはそれ演出という事で。



コミック版のアイアンマン(クラシック)と。



コチラは映画版アイアンモンガーと。
コミックと映画ではやや設定が異なり、敵役のオクタヴィアは、ライバル会社の社長で、スターク・インダストリーの株を買い占めて会社を乗っ取ったり、トニーをアル中に追い込んだりしたらしい。
コミック版のアイアンマンというと、ペースメイカーとアル中のイメージが強いのだが(偏った知識?)。



ハルクバスターと。
よく見ると胴、腰、上腕、大腿が同じ素体であることがわかる。

拍手[0回]



本日は前回に引き続き、米ハズブロ社のアイアンマン2、コミック・シリーズ3から、シルバー・センチュリオン・アーマー。
赤×銀のデザインは標準的なアイアンマンスーツの中では特異な部類。
コミックでは200号に登場し、230号で破壊されたらしい。
歴代アーマーの中でもあまり人気のないアーマーだとか。



原型は旧トイビズ社のマーベル・レジェンズのシルバー・センチュリオン・アーマーと同じ模様。
可動部に関してはは上腕部の一次軸がオミットされている。



胸のアークリアクターのペイントがやや雑な感じ。



肩のアーマーは腕ではなく肩口に装着されているタイプで、上下に可動。



背中のバックパックも他のアーマーにあまり見られない特徴。



モダン・アーマーもいいが、こうしたクラシカルなアーマーもなかなかシブくていい感じ。



肩のアーマーの処理上、腕を上げたポーズの時に生じるスキマにやや違和感を感じる。



可動とプロポーションの両方を考慮した末の結論なのだろうが、好みの別れるところ。



プロポーション的には他のアーマーに比べて、ややマッシヴな感じ。



SWBFのストーム・トルパーと比較。
総じて3.75インチと呼ぶにはやや大き目である事は何度となく述べているが、無理にその大きさを基準にする必要があるのかどうか。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ばん
性別:
男性
職業:
内緒
趣味:
雑多
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
最新CM
無題(返信済)
(10/30)
無題(返信済)
(10/27)
無題(返信済)
(10/23)
無題(返信済)
(10/19)
無題(返信済)
(10/16)
最新TB
忍者ブログ [PR]