或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
変則的な紹介の仕方だが、実はそれなりに理由がある。
さて、その理由(ワケ)とは…?
本日は、米ハズブロ社、マーベル・ユニバース、グレイティスト・バトルズ、コミック・パックス・シリーズから、ウルヴァリン&シルバー・サムライ。
2パックと言っても、主役はシルバー・サムライであって、ウルヴァリンはオマケみたいな扱い。刺身で言えばツマみたいなものか。
常に主役級の人気キャラであったにも関わらず、ここにきて、まさかこのようなぞんざいな扱いを受けるとは、さぞかし無念だろう。
しかし、どう見ても分が悪い。
なんと言っても、相手はシルバー・サムライ。
彼の存在感の前には、例えウルヴァリンと雖も影が薄くなるのは仕方あるまい。
シルバー・サムライ。
日本文化への曲解、ここに極まれり。
本名はケンイチロウ・ハラダ。
日本最大の犯罪組織の親分、シンゲン・ヤシダの非嫡子にしてミュータント。
物質に対するエネルギー・チャージ能力を持ち、特に愛用の刀にその能力を付与する事で、ほとんど全ての物質を切り裂くことが可能。
シルバー・サムライの名の由来は、その銀色の金属でできた伝統的な侍の鎧兜。
ヤ○ザの息子なのに、なぜサムライなのかは不明。
しかし、それ以前の問題として伝統的な鎧兜で、さすがに銀色はないだろう。
しかも、胴丸にプリントされているのはどう見ても日章旗である。
突撃の時にバンザイと叫び、失敗したらハラキリしそうな勢いである。
もしかして好きな食べ物はスキヤキとサシミで、趣味はボンサイ、奥さんはゲイシャで、娘はシャミセンを習っているのかもしれない(あくまでもイメージだが)。
ちなみに、シルバー・サムライの異母妹、マリコ・ヤシダは、ウルヴァリンと恋仲になり結婚するのだが、敵対組織にフグ毒を盛られて命を落とす。
日本広しと言えど、管理人はフグ毒で暗殺された人物
なぞ、寡聞にして知らない。
マリコの死後、シルバーサムライはヤシダ一家を総帥を継承している。
ウルヴァリンの最大の敵のひとりだったが、戦いを通じてお互いを認め合い、一時は改心して日本のヒーロー・チームを率いていたこともあったらしい。
根っからのヴィランというよりは、ウルヴァリンのライバル的な存在として広く認知されているようだ。
さて、フィギュアは見てのとおり。
根っからの日本人である管理人としては、非常に評価し難いが。
客観的に見れば非常に良いデキであり、造型、プロポーション、
カラーリング、ペイト、いずれも良好。
可動は標準的なマーベル・ユニバースのフルポーザブルタイプで、鎧部分は軟素材でできており、極力可動の妨げにならないように配慮されている。
アクセサリーとして、大小の刀が付属。
刀は腰に佩くことができるが、抜き身のままなので危険。
何気にマスクの形状からシャアを連想してしまう。
鎧を紅く塗ったらヤシダの紅いサムライとか呼ばれたり。
これだけ秀逸なフィギュアでありながら、手放しで褒められないのは、やはり、カウンター・カルチャーのせいだろう。
ちなみにコミック・パックスにはウルヴァリンのミニ・コミックが付属している。
並べて比較すると、その力の入れ方が全く違う事がよくわかる。
いつになくウルヴァリンの造型やコスチュームが中途半端で、投げ遣りな気がしないでもない…。
PR
いつの間にか過去に購入したフィギュアの紹介になっていることはさておいて…本日は、米ハズブロ社、マーベル・ユニバース、USトイザらス限定マルチパックのソルジャーズアンドヘンチメンから、エージェント・オブ・ハイドラ。
マーベル・コミックの中でも有数の悪の組織“ハイドラ”の戦闘員。
ハイドラ(またはヒドラ)は、第二次世界大戦後、ナチの残党であるバロン・フォン・ストライカーによって組織された悪の秘密結社。
仮面ライダーのショッカー、ガッチャマンのギャラクターの例えで表現されることが多いようだ。
ニック・フューリー率いるS.H.I.E.L.D.なんかは、このハイドラに対抗して造られたとか。
ハイドラの戦闘員というと、もうちょっといかにも悪の組織っぽいコスチュームの方が有名だが、今回紹介するセットに含まれているフィギュアはモダンなテロリスト風。
色合い的には緑に黄色でクラシカルなデザインを踏襲している。
さて、フィギュアは、比較的よくできた部類。
造型、プロポーション、カラーリング、ペイントもまずまず。
可動については、さすがに今となっては少々物足りない一世代前のマーベル・ユニバースの標準的な素体を使用。
アクセサリーとして、アサルト・ライフルと、
拳銃が付属。拳銃は左腰のホルスターに収納可能。
ハイドラの名称は、ギリシア神話に登場する7~9つの頭を持つ水蛇に由来している。英雄ヘラクレスが棍棒で頭を打ち落とすと、そこから二つの頭が生えて来たため、首を松明の火で焼き、最後に残った不死身の頭の上に大岩を乗せてやっとこさ退治したとか。
悪の組織ハイドラもやられてもやられても再生する、という意味なのかもしれない。確かにシツコそうだが。
ちなみにハイドラのシンボルは髑髏から生えた触手。この髑髏はナチスを象徴しているかのように見えるが、原作コミックではレッドスカルと決別した後に組織されたため、ナチスとは直接関係はなく、レッドスカルのように第三帝国の復活を志している…というワケではないようだ。
戦闘員だけに、ヒーローにやられる様がよく似合う。
…褒め言葉になってないが。
レッドスカルと。
第二次大戦後にレッドスカルを発見したのは、ハイドラのいちセクションであるA.I.M.。後にハイドラから独立しているが、俄かファンの管理人には、マーベル・コミックの世界はフクザツすぎて、現状での全体像がよく把握できていなかったりする。
何かに似てると思ったら、梅干しだ。
思わず夜中に目を覚まし、一人納得する管理人。
以来、レッドスカルを見ると反射的に唾液が分泌されるパブロフの犬状態。
さて、本日は
70周年記念とは言っても、当然ハズブロのマーベル・ユニバースのことではなくて、マーベル・コミックのこと。
マーベルヒーローの中でも古株であるキャプテン・アメリカ、ヒューマン・トーチ(初代)、ネイモアはインベーダーズを結成し、第二次世界大戦中に主に国外で工作活動に従事していたのだが、近年、そろそろ版権が切れそうになったんで、マーベルのスタッフが掘り起こし作業の一環で急遽復活したらしい。
そんな中で、まあ70周年記念に引っかけてボックスセットがリリースされたワケだが、そのセットにはインベーダーズの敵役としてか、はたまた単なる数合わせか、ナチスの恐怖を象徴するヴィラン、レッドスカルが含まれていた。
フィギュアは非常に良いデキで、3.75インチながら存在感はバッチリ。造型、プロポーション、カラーリング、ペイントいずれも良好。
特に服飾については凝りまくりで、左上腕の腕章にはハイドラのシンボルまでプリンティングされている。
可動に関しては、手首、足首関節が完全にオミットされ、股関節は一次軸のみ。
アクセサリーとして、指揮棒(バトン)と拳銃(ワルサーP38)が付属。
拳銃は腰のホルスターに収納可能。
映画版に比べ、顔のデフォルメが効いており、まるでゴリラだが、多分これは素顔ではなく、ヒトラーから直々に賜わった仮面の方だろう。
足首に関節がないため、接地性は悪いが、普通に立たせる分には問題はない。
映画版のレッドスカルと。
服装のせいか、コミック版の方がエラそうに見える。
同じくコミック版キャップと。
それぞれナチスドイツとアメリカを象徴する二人。
この二人がアメリカの歴史の教科書とかに載ってたら笑えるかも。
映画版キャップヲ買イ損ネタ。
痛恨ノ一撃!
そんなワケで、本日は、米ハズブロ社、キャプテン・アメリカ・ムービーシリーズよりレッド・スカル。
ナチスドイツの怪人にして、キャプテン・アメリカの宿敵。演じるはエージェント・スミスこと個性派俳優のヒューゴ・ウィービング。
レッドスカルは、本名をヨハン・シュミットと言い、第二次世界大戦の最中に、ナチスドイツの諜報、破壊工作部隊を率いていたヴィラン。
アドルフ・ヒトラーによりその才能と憎悪に満ちた歪んだ性格を評価され(どんな評価やねん)、ヒトラー直々の薫陶を受け、訓練終了後、その名の由来となる赤い髑髏の仮面を授かった。
そんなもんやる方もやる方だが、もらって被る方も被る方だよな。
ナチスの恐怖を体現するという役目を与えられたレッドスカルは、その能力を如何なく発揮し、第二次世界大戦初期にはヨーロッパ中に甚大なダメージを与え恐怖のどん底にたたき込んだ。
レッドスカルの武器は、タバコに仕込まれた毒ガスであり、そのガスを吸った人間は皆、赤いミイラと化して死んでしまう。
しかし、キャプテン・アメリカとの戦いの最中に、レッドスカル自身もこの毒ガスを浴びてしまい、一命はとりとめたものの、そのガスの影響により顔がマスク同様、赤い髑髏と化してしまう。
そもそもキャプテン・アメリカの存在自体が、このレッドスカルに対抗して造り出されたものであり、その因縁はかなり深い。
また、レッド・スカルはナチズムの恐怖を象徴するが如きキャラクターであるためか、マーベル・コミックのヴィランには珍しく、他のコミック・シリーズへの出演は極めて少ないようだ。
さて、フィギュアは映画版のレッドスカル。
造型は非常に良くできており、コスチュームはなんとなーく、マーベルに登場する悪の組織ハイドラの戦闘服っぽい。
キャプテンアメリカは、第二次世界大戦末期に爆発する飛行機から放り出されて行方不明になる(後に氷漬けで発見される)が、レッドスカルも建物の下敷きになったまま、実験段階のガスの影響で仮死状態で終戦を迎え、後にハイドラによって発見されるという経緯がある。
プロポーションも秀逸だし、カラーリング、ペイント共に良好。
可動に関しては、標準的なマーベル・ユニバースのフルポーザブルとほぼ同じだが、股関節は、コミック版のキャプテン・アメリカと同じ構造のものを使用している。
実はこれがまた致命的な欠点。
というのも、レッド・スカルは上着の裾が長いので、股関節が隠れてしまい、可動部が視認し難いため、このタイプの可動とは非常に相性が悪い。
思うように動かせないのでストレスが溜まりまくりである。
アクセサリーとして、拳銃(ワルサーP38)と、フィギュア・オリジナルのミサイル・ランチャー、加えてコズミック・キューブが付属。
ミサイル・ランチャーは華麗にスルーして、このコズミック・キューブはハイドラの化学兵器開発部門であったA.I.M.(アドヴァンスド・アイデア・メカニクス)が、半ば偶然開発してしまった、現実改変能力を持つ装置だが、レッドスカルがガメてしまった物。
マーベルの世界では、レッド・スカルをキャップのクローンに精神移植させたり、宇宙征服を企むサノスに狙われたりと、色々と問題を引き起こすお騒がせな厄介アイテムとなっている。
但し、確か原作コミックでは、第二次世界大戦中には登場しなかったアイテムだったような…?
映画版を買い損ねたので、コミック版のキャップと。
シリーズ2では映画版ハイドラ・ソルジャーもリリースされるようなので、是非とも複数体購入して並べてみたいところ。
前回に引き続き、本日は米ハズブロ社、キャプテン・アメリカ・シリーズ1、デラックス・ミッション・パックからキャプテン・アメリカ・パラトルーパー・ダイブ。
落下傘部隊仕様のキャップを紹介。
前回の記事でキャップについては一通り解説させていただいたので、今回は早速フィギュアの紹介に入らせていただく。
まずは素体から。
デザインは前回紹介したコミック版キャップと同じだが、素体は別物。
プロポーション、造型、カラーリングいずれも弱冠異なる。
特に可動部に至っては、かなり簡略化されているので、可動に拘る方は購入時に注意が必要。
具体的には、色は更に深みのあるブルーになっている。
頭部の造型は幾分シャープになっており、マスクについたの羽のモールドも異なる。
可動部は肘関節がヒンジから一次軸に、膝は二重関節から一次軸関節に、
体幹部と足首関節は至っては、完全にオミットされているが、なぜか手首だけは新たに回転軸が設けられている。
アクセサリーとして、銃器とシールド(盾)が付属。
シールドは前回紹介したタイプと固定する方法が異なり、大小二つあるリング状のパーツに腕に通して固定するタイプ。
小さいリングは手に握らせるように設計されているようだ。
このフィギュアのメインは当然パラシュート装備。
体の固定ベルトは着脱可能。
あまりキャップには似つかわしくないかと思われる銃器は、敵地に落下しながら敵を掃討するための装備だろう。
とてもではないがセットに入りきらないため、撮影はしていないが、付属のパラシュートは布製で、実際にフィギュアをぶら下げて飛ばすことができるらしい。
本来は飛ばして遊ぶことが目的なので、可動部を少なくしてフィギュア本体の耐久度を高めた選択も頷けるものがある。
しかし、どちらかというと造型は今回紹介したデラックス版の方が勝れているような気がするので、可動部の省略は残念でならない。
画像左は今回のデラックス版、右は前回のコミック版。
実際手に取って比べてみないとその違いには気が付きにくい。
シールドの大きさ、カラーリングも異なる。
コミック版は盾がやや大きく、色もメタリック。
コレと同じようなコミック版のフィギュアについては、ビーグルに付属しているものがあるようだが、残念ながらサイフの中身がかなり乏しいので、わざわざ購入してまで比較する予定はない。
キャップ好きの管理人としては、できれば双方の長所を取り入れた決定版を出して欲しいと思うのだが、シリーズ2で期待してよいのだろうか?
でなければ、またカスタムでもしてみようかと画策してみたり。