忍者ブログ
或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



マーベルついでに、以前購入したフィギュアを紹介。

本日は、米ハズブロ社、マーベル・ユニバース、ターゲット社限定2パックのウルヴァリン vs. ハンドニンジャからウルヴァリン(タイガーストライプ)。
お馴染みの一番人気、タイガーストライプ版コスチューム。



ターゲット社はアメリカの大手チェーン店で、玩具部門がハズブロと提携していることから、時折スター・ウォーズや、マーベル関連フィギュアの限定版を販売している。



ターゲット社に限らず、コレクターにしてみると限定版ってのはなかなか頭の痛い商品で、本来その会社の系列店でしか販売しない商品であるため、比較的入手が困難で値段も割高になってしまう。
海外モノとくれば当然の如くン千円単位で跳ね上がる。
しかも、ファンの琴線に触れるようなアイテムを出してくれるもんだから、勢い、なけなしのサイフをはたかざるを得ないことになる。

まさに悪魔の商法



この2パックシリーズも何種類かリリースされており、大抵は既存商品のリパックにすぎないのだが、このフィギュアのようにリデコ(詳しくは後述)とはいえ、未発売のウルヴァリンのタイガーストライプ版とくれば、やはりウルヴィ・ファンならつい手を出してしまう。



さて、このフィギュアの素体自体は、既に販売されているマーベル・ユニバース版ウルヴァリンを流用したもの。

管理人が所有しているフィギュアの中では、やはり2パックのダーク・ウルヴァリン(ダケン)と同じもののようだ。



ただし、リペイント及びリデコが施されており、カラーリングの変更はもちろん、頭部は新造型であり、肩の部位にもプロテクターが追加されている。



タイガーストライプ版では既に映画版ウルヴァリンのコミック・シリーズがリリースされているが、そちらとは素体自体が全くの別物となっている。



フィギュアの造型、プロポーションは良好。
前述した映画版ウルヴィと異なり、トレードマークであるアダマンチウムの爪は三本一体型ではなくセパレート。



ただし、カラーリングは悪くはないのだが、目の周囲にコミックのイラストレーションを意識してか、照り返し効果のブルーが入っていたため、艶消しの黒い塗料で塗りつぶした。
また、目はシルバーなのだが、塗りが荒く、所々ハミ出した部分があったので同じように手を加えてみたところ、

目が目立たなくなってしまった。



可動は一世代前のマーベル・ユニバースと同じ。
左足首の挿しこみ口が曲がっているため自立がやや困難なうえ、足の裏のホールが狭くて浅いため、スタンドの使用も難しいのが難点。



肩のプロテクターはただ接着してあるわけではなく、肩口の前後2箇所のホールにピンで挿し込んでいるため、わずかではあるが腕の上げ下げに応じて可動する。



この素体の特徴は、何と言ってもその背の高さ。
先日紹介し損ねた(そしてこれからも単独の紹介の予定はない)コミック・パックス版のウルヴァリンと比較するとその大きさがよくわかる。



サイクロプスと並べても見劣りしない大きさなのだ。
しかも極端な猫背でこれだけ大きいのだから、背中をまっすぐにしたらどんだけあるんだよ、みたいな。

それもこれも、映画でウルヴァリンを演じたヒュー・ジャックマンの影響が大きい。

チビで毛深くて女好きで短気な中年という人間味あふれるキャラクターが全て、

ワイルドという言葉ひとつに要約されたうえに美化されてしまった感じ。

まさに“ただし、イケメンを除く”みたいな?

ヒュー・ジャックマン、赦すまじっ!

拍手[0回]

PR


本日は、米ハズブロ社、キャプテン・アメリカ・ザ・ファースト・アベンジャーズのムービー・シリーズからキャプテン・アメリカ(スーパー・コンバット)。

先日、やっとこさショップさんの通販で見つけた映画版キャプテン・アメリカ。
つい買い漏らしていた商品なので、できるだけ早急に手に入れたいとはいえ、単品で購入すると送料がもったいないので、とりあえず別のフィギュアと一緒に注文。すると次の日ショップさんから「一緒に申込んだフィギュアが品切れで、入荷に時間がかかりますが、それまでお待ちになりますか?(意訳)」とのメールが…。

待てませんっ!

そんなワケで結局単品で取り寄せることに。トホホ。



しかし、この手のフィギュアは映画公開に合わせた形でリリースされるハズなのだが、実際映画に登場するキャラクターが、以前紹介した映画版レッドスカルとコレの2体だけってのも、何だかおかしな気がしないでもない。



アイアンマンは映画2作目から3.75インチだったので、1-2作目のキャラクターが総出でリリースされ、コミック版だのコンセプト版だので結構な賑わいを見せたのだが、ソーについては今のところ映画版フィギュアのみ。そしてキャプテン・アメリカに至っては、そのほとんどが映画に登場しないコミック版キャラクターである。



こうした主客転倒ともいえる現象が起きた理由として考えられるのは、映画のストーリーがアクションや人間ドラマに重きを置いているため、登場人物がほとんどフツウの人間であり、他の映画に比べてフィギュア化するキャラクター(つまり、子どもウケするようなヒーローやヴィラン)が極端に少ない、ということなのだろうか。

それにしたってアクセサリーのオリジナル武器や細部のリデコでバリエを広げるのはハズブロに限らずアメトイお得意の水増し商法だと思うのだが。

はたまた、今回のシリーズは映画公開前のスニーク・プレビューみたいなもので、今後は映画版キャラクターがどっと…これはちょっとありえそうにない展開だが。

既に公開されているハイドラ戦士の他は、どちらが素顔かわからないヒューゴ・ウィービングか、素顔のキャップか、素顔のトミー・リー・ジョーンズか…あ、トミー・リー・ジョーンズは最初から素顔か。



ちなみにこのフィギュアは、当初“ファイナル・ミッション”と呼ばれていたのだが、いつの間にか“スーパー・コンバット”に変更されている。
“ファイナル・ミッション(最後の作戦)”ってのもいかにも意味あり気。
管理人の先走った妄想では、映画自体がキャプテン・アメリカのオリジンなので、もしかしたらこのコスチュームで登場するのは最後の方だけ、とか?
そう言えば映画版ソーもほとんどヘルメット被っていないようだし、キャップも素顔のままで活躍するシーンが多いとしたら、映画版フィギュアが少ないもの頷けるものがある。
更に2013年公開予定のアベンジャーズではキャップのコスチュームがガラリと変わるという話もある。
商品としてはそちらが大本命だったりして…?



さて、色々と不吉な予想を余所に、フィギュアについては、非常に良いデキとなっている。
コミック版キャップがなんともビミョーだったので、映画版も現物が手元に届くまでは、ちょっと心配していたのだが、そこはさすがにハズブロ。映画版の本命キャラだけあって、やはり力の入れ方が他とは異なるようで一安心。



造型、プロポーション、カラーリング、ペイントいずれも良好。
映画の設定が第二次世界大戦中ということもあり、もっさりとしたヤボったさというか、ヘビィ・デューティーというか、なんとなくレトロな感じが非常に管理人のツボ。



軍服をアレンジしたようなデザインのコスチュームと、キャップのトレードマークとも言えるマスクの羽を敢えてマークにして残すあたり、デザイナーのニクいまでのセンスの良さが端々に伺える。



側面から見た方がよりカッコいい感じ。
撮影時に側頭部の白い羽のマークが背景の白にまぎれてしまい、真正面から見ると頭がヒョウタン型に見えてしまうことがあるが、実際はそんな事は全くないので誤解のないように敢えてお断りしておく。

可動についてはコミック版とほぼ同じだが、今回はちゃんと手首に回転軸が設けられている点もポイント。
逆になぜコミック版ではオミットされていたのかが不思議。

このシリーズで新たに導入された股関節の可動は賛否両論だろうが、個人的には可動面の勝手の悪さという欠点を差し引いても、頑丈さと自立時の安定感で評価している。



アクセサリーとして、キャップのもう一つのトレードマークとも言えるヴィブラニウム合金のシールド(盾)と拳銃が付属。



シールドは内側に輪が二つあり、一つを前腕に通し、もう一つを手に握らせて固定する、デラックス版と同じ仕様。ただしコチラは内側にもしっかりとペイントしてある。



拳銃は右手の形状のせいか保持力は弱めだが、右大腿のホルスターに収納可能。



その他、マスクの上から着用できるヘルメットも付属。
着用してもプロポーションが崩れないあたりはさすが。
ヘルメットを被せると、原作コミックに登場する第二次世界大戦版キャップに似ている。



総じてコスチュームのデザインは第二次世界大戦版とアルティメット版を足して二で割ったような感じ。個人的はヘルメットなしの方が好み。



コミック版キャップと比較。
並べてみると基本的なカラーリングやデザインは原作コミックのスタイルを踏襲しながらも、実写に即した形で、よりリアルな方向へとアレンジされているのがわかる。
唯一の映画版キャップのフィギュアとして、人気商品であるせいか、今は品薄状態だが、是非手にとって堪能することをオススメしたくなる商品である。

拍手[0回]





長々と変則的な紹介記事で引っ張ってきたが、やっとひと区切り。

本日は、米ハズブロ社メイル・アウェイ限定、ニック・フューリー。
前回紹介したマーベル・コミックの秘密組織S.H.I.E.L.D.(シールド)の長官。



メイル・アウェイとは、メール(手紙)で申し込んだ人だけが購入できるという販売方法で、一種の限定品。
リアルタイムでの購入は逃してしまったが、日本では入手が難しいため、後から海外オークションで購入してしまった次第。
はじめての海外オークションのチャレンジだったため勝手がわからず、かなり戸惑ったが、規定の期間をかなり超過してからやっと手元に届いた。



以来、何度か活用している内に、随分とアメリカン・ペースに慣れてしまい、逆に日本のオークションが性急に感じられるほど。



ニコラス・ジョセフ・フューリーは、第二次世界大戦で活躍した架空のエリート米軍部隊の隊員であり、スタン・リーとジャック・カービンにより考案されたキャラクター。
当初は大佐の肩書を持っていたが、ファンタスティック・フォーでは現代で活躍するCIAのエージェントとして登場、次いで架空の軍事諜報組織S.H.I.E.L.D.のエージェントという設定になり、以後は専ら同組織の長官として登場する。



過去のコミック・シリーズとの整合性を保つため、インフィニティ・フォーミュラという架空の血清によって老化を抑えているという設定により、数十年にわたって若々しい姿を保つこととなった。



第二次世界大戦中はキャプテン・アメリカやウルヴァリンとらと行動を共にしていたこともある。

ちなみにインフィニティ・フォーミュラの被験者は、薬効が切れると即死してしまうため、年に1回必ず摂取しなくてはならない。



さて、フィギュアは前回紹介したシールド・エージェントと同じ素体。
頭部はリデコであるが、古今を通じてニックのトレードマークと言えば左目の眼帯と葉巻。
残念ながらアメリカの玩具の表現規制は日本に比べてかなり厳しく、葉巻はオミット。しかし、原型段階の名残りか、造型師の執念か、ファンサービスか、口元はあたかも葉巻を咥えているかのような形状になっている。



アクセサリーとして、シールド・エージェント同様のアサルト・ライフルと拳銃が付属。



また、ニックと言えば、シールドの技術部門が開発したフライング・ユニット。

血清により不老長寿を得たとはいえ、基本的には一般人なので、ジェームス・ボンドのように最先端技術による秘密兵器を使用して活躍する。



まあ、相手はスーパーヒーローやらスーパーヴィランだから、それくらいしないと渡り合えないだろう。



フライング・ユニットはやや面倒臭いが、労を惜しまなければ着脱可能。ちなみにパッケージングのデフォ状態では装備されたまま収納されている。



カッコ良く飛んでいる状態を表現したいが、アーム付きの台座がないので中途半端な感じ。



別にスキップしているワケではない。



最近のコミック・シリーズでは、ニック・フューリーと言えば、サミュエル・L・ジャクソン似の黒人で描かれることが多いが、コレはマーベル・コミクの世界観の現代風焼き直しである、アルティメット・マーベル版での設定。その結果、近年のマーベルコミックの映画化に際して、実際にサミュエル・L・ジャクソンがニック役に起用されることとなった。



他にも、モノモノしい重火器や、



ハイテクっぽいが、なんとなくチープな兵器も付属している。



盟友たるキャプテン・アメリカと。

アイアンマン2のフィギュアでリリースされたニックも決して悪くないが、コミック版のフィギュアも十分カッコ良い。
設定上は元々コワモテの軍人だが、サミュエル・L・ジャクソン版は、それこそヴィランか犯罪者にしか見えない気もする…。

拍手[0回]



本日は、米ハズブロ社、マーベル・ユニバース、マルチパック、ソルジャーズ&ヘンチメンからシールド・エージェント。

S.H.I.E.L.D.(シールド)はマーベル・コミックの世界に存在する秘密組織で、設定によって国連の管理下であったり合衆国傘下の組織であったりとまちまちだが、基本的には軍事・諜報組織であり、かつ、スーパーヒーロー達を管理するという一面も持っている。



シールドの組織自体は、第二次世界大戦後、ニコラス・ジョセフ・フューリー(ニック・フューリー)によって創案されたが、そのアイデアは草案のまま長期間放置された。しかし、彼の知らない間に国連傘下のグループの手よってその草案が日の目を見ることになり、創案者たるニック自身が初代事務局長として抜擢され、チームを率いることとなった。



通常は、国際テロ組織やヴィランと戦う過程で、スーパー・ヒーローと共闘するが、時にはヒーロー達と対立することもあるようだ。
ニック・フューリーがチームを率いているとはいえ、組織自体は正体不明の12人からなる評議会から指示を仰いでおり、国家間の利害関係や政治的な意図により、その行いが必ずしも常に正義の側であるとは限らない。



さて、そのシールドのエージェントたる、いち戦闘員。
フィギュアは比較的良いデキだが、一般戦闘員だけにやはり没個性的な印象は否めない。
造型、プロポーションは良好。カラーリングは地味。ペイントは単調でなんとも評価が難しい。



可動は同セットの他のフィギュアと同じく一世代前のタイプ。



アクセサリーとして、アサルト・ライフルと、



拳銃が付属。拳銃は右大腿のホルスターに収納可能。



ホルスターとベルトは別パーツで成型されているが、軟素材を使用しているためポージングの際にはあまり干渉しない。



しかし、素体自体がマッシヴな体型のために、プロポーションは良いのだが、筋肉同士が干渉しあって可動範囲が狭くなっているのが難点。



何気に素立ちがよく似合うが、



派手なポージングも様になる、すぐれたフィギュアである。



戦闘員ならやはり、最低2体は欲しいところ。
割高な商品なので、たまたまバーゲン品を見つけて購入できたのは幸運だった。

次回はついに、レアなあの方が登場。

拍手[0回]



前回の前フリで仕掛けた変則的な紹介の理由はコレ。
本日は、シルバー・サムライの背後に控えるハンド・ニンジャを紹介。



米ハズブロ社のマーベル・ユニバース・マルチパックを購入して、唯一扱いに困ったのが、このハンド・ニンジャ。



正直、イラネェヨ…って(笑

しかし、今回シルバー・サムライを購入することによって、飛躍的にその存在価値が高まってしまった。

売らないで良かった。

コミック・パックス付属のミニ・コミックに、シルバー・サムライの配下としてハンド・ニンジャが登場。しかもコスチュームも同じ白。
これでパズルの全てのピースが揃った感じ。



前回もフィギュアの解説でチョロっと出てきた日本最大の悪の組織、ヤシマ組(?)は裏で忍者軍団“ザ・ハンド”と繋がりがあるらしい。

ザ・ハンドは800年以上前から日本に存在する悪魔を信仰する邪教忍者集団。創始者はカゲノブ・ヨシオカ。
近年は、マツオ・ツラヤバがリーダーを務めていたが死亡。

ツラヤバ?ツラヤバい?

どんな名字やねん?!沖縄出身か?!って思ったら、

日本の特撮で有名な円谷(ツブラヤ)の誤植だったらしい。



マーベル・コミックに登場する忍者キャラは、なんらかの形で必ずこのザ・ハンドに繋がっているようだ。

まさに全てのニンジャはハンドに通ず。



ザ・ハンドの名の由来は、創始者であるカゲノブ・ヨシオカの「手には五本の指があり、それは日本を形成する五つの島の如し。五本の指をまとめ上げ一つの目標に向かえば手は不動の力を得る。」という言葉から来ているとのこと。

ちなみに、アメリカン忍者の最右翼、「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートル」に登場する悪のニンジャ組織フット団は、このザ・ハンド(手)に対してフット(足)というパロディらしい。



さて、フィギュアはなかなかよくデキており、造型、プロポーション、カラーリング、ペイントいずれも良好な部類。
細身のせいか、ヒョロい感じがする。



可動は以前紹介したハイドラの戦闘員と同じ、一世代前のタイプなので、脚の横回転軸が足首のみ。
パッケージ時のポーズのせいか、膝関節の軟素材が曲がってしまっているのが難。



アクセサリーとして、大小の刀と薙刀が付属。



太刀は軟素材でできており、両手持ちも可能。



ニンジャだけに日本刀を持つ姿がよく似合う。

…マーベル・ユニバースの単品だとヌンチャクとかも付属しているらしい。



ニンジャのコスチュームが白装束ってのもどうかと思うが。
ハンド・ニンジャは色によって階級が異なるらしい。
白いのは上忍で紅いのが下忍とか。



小太刀の逆手持ちとかムリヤリ、ニンジャっぽいポーズをとらせてみる。



薙刀ってのもニンジャに持たすのはどんなもんかと。



流石に隠密行動には向かないような。



前回のシルバー・サムライといい、文化的な認識の差異が激しく、違和感感じまくりなのだが、弄ってて楽しいからそれはそれでいいか、みたいな。
やっぱり、サムライとかニンジャってのは東洋キャラの定番なんだろうが、アメリカの子供たちは一体どこまでリアルに信じているのだろうか、日本人としてさすがにちょっと心配になってくるものがある。

日米の文化摩擦の一因にならなければいいのだが。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ばん
性別:
男性
職業:
内緒
趣味:
雑多
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
最新CM
無題(返信済)
(10/30)
無題(返信済)
(10/27)
無題(返信済)
(10/23)
無題(返信済)
(10/19)
無題(返信済)
(10/16)
最新TB
忍者ブログ [PR]