或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いきなりプチ・カスタム。
以前紹介した米ハズブロ社のアイアンマンⅡ3.75インチのコミック・シリーズ、アドバンスド・アーマーのボディに、同社のマーベル・ユニバースのエクストリミス・アーマーのヘッドを挿げ替えてみる。
ピンの大きさは合わないので、ヘッドの内側の凹部を軽く削り、無理やり押し込んだだけ。
どちらかと言えば武骨なアドバンスド・アーマーのボディに、スタイリッシュなエクストリミス・アーマーのヘッドは少々ミスマッチかも知れないが、シェル・ヘッド(貝殻頭)の愛称で親しまれるアイアンマンのコンセプト的にはギリギリのところでセーフか?
エクストリミス・アーマーは先日紹介したトニー・スターク版のアイアンマンのオプションとして付属していたモノから流用。
見ようによってはウルトラマンに似ているような?
カラータイマーもあるし。
細部については今後もちょっと手を加えてみる予定。
胸のアークリアクターを水色にしてみるのもよいかもしれない…などと考えている。
PR
順当に行けば、半分クローク状態のバーサーカー・プレデターか、プレデターズ・シリーズ4の他のプレデターだと思うでしょ?
期待を裏切る男、その名は管理人。
その実は、資金がないので他のプレデターは購入できませんでした。
そんなワケで、本日は、米ハズブロ社、マーベル・ユニバース・シリーズ4からソー(エイジズ・オブ・サンダー)。
コミック・シリーズは知らないものの、なんとなくカッコいいので購入。
素体は2010年SDCC限定版のソー。
コミコン版がヘルメット着用に対し、今回はヘルメットなし。
映画の影響のせいか、ロン毛をなびかせるのが当節の流行りらしい。
ヘッドのリデコ以外は、ペイントのウェザリングが省略されている位…かな?
コミコン版は未購入なので比較ができない。
風にたなびく傷ついたマントがなんともカッコいい。
しかし、ソーのフィギュアのご多分に洩れず重いから安定が悪いんだな、コレが。
しかも、本シリーズから付属のスタンドがなくなり、更に自立させることが困難に。
ちなみに画像で使用しているのはSWBF用のクリアスタンド。
可動は一世代前のマーベル・ユニバースの標準レベル。
但し、上腕部にも可動部が設けられている。
顔の造りはなかなかイケメン風。
白目にしてアダム・ウォーロックとか、緑の髪にしてドク・サムソンとか、髭を生やしてセントリーとか今後色々流用されそうな予感が…。
アクセサリーとしてソーの代名詞ともいえるウォー・ハンマー、ムジョルニアが付属。
コミック版のソーのフィギュアの中では、今までで一番のカッコイイのではないだろうか。
そんなワケでかなりテキトーなビッグ3。
コスチュームに整合性がないのはご愛敬ということで。
来年はアルティメット版のソーもリリースされるということなので、是非入手して、アルティメット版ビッグ3を並べてみたいものである。
いきなり寒波が押し寄せてきて、凍死寸前。
残業で帰宅が遅くなり、人気のない夜道をトボトボと歩いていると、前方に女性。
管理人の足音に気がついたのか、くるりと振り向くと、猛ダッシュで走り去っていった。
ハイヒールなのに…。
気持ちはわからんでもないが超キズつくんですけど?
気を取り直して本日は、米ハズブロ社のマーベル・ユニバース、シリーズ3から、アイアンマン(トニー・スターク)。
決して髭を生やしたオッサンのコスプレではない。
アンマスク版のアイアインマン…つまりトニー・スターク?
防護用のフードを被っているが、もしかしたらグレイの全身タイツかも?
今更ながら、コレ、マルチプルマンのフィギュアのヘッドのリペじゃねぇかっ?!
髭書けばなんでもトニー・スタークかよっ?!
素体は以前リリースされたエクストリミス・アーマー版の流用だが、やや明るめでポピューラーなカラーリングに変更されている。
ヒーローの中の人が髭を生やしたダンディなオヤジというのは日本人の感性には合わないかも知れないが、以前ティーン向けのカートゥーンでトニー・スタークが十代の少年という設定になっていた時は、メチャクチャ違和感を感じまくりだった。
さすがに髭こそ生やしてなかったが。
オプションとしてヘルメット版の頭部も付属。
取り替えることで装着した状態も再現可能だが、
雰囲気を演出する小物としても使える。
つか、何気にイイ感じ?
興に乗ったのでついでに何カットか撮影してみる。
同じ素体だが、カラーリングが違うだけで、妙にカッコ良く見えるのは気がせいか。
ポージングは結構いい加減…いつものことだが。
来年あたり暫く休止していたハズブロ版マーベル・レジェンズが復活し、同じ原型と思われる6インチ版のエクストリミス・アーマーがリリース予定とのこと。
もしかして今回はそれに併せた伏線的な再販なのだろうか。
何故かこのタイミングでこのフィギュア。
管理人の意図…それは誰にもわからないが、
多分、何も考えてない。
そんなワケで本日は、米ハズブロ社、アイアンマンⅡ・コンセプト・シリーズからサブテラニアン・アーマー・アイアンマン。
地底での活動用に特化したアーマー…という設定。
コンセプト・シリーズは、“概念”の名にふさわしく、色々な設定で映画版でもなく、コミック版でもないオリジナルなアーマーをフィギュア化したもの。
このキワモノ感がたまらない。
素体自体は先に発売された同シリーズのディープ・ダイブ・アーマー、つまり深海用のアーマーのリペイント。
そちらもヘヴィ・デューティーなシルエットが管理人の食指に触れたのだが、カラーリングがイマイチだったために敢えてスルー。
多分、そのうちレッド&ゴールドでアイアンマン特有のホットロッド版が出るのでは…と睨んでいたところ、やっぱり出ましたね。
素人に読まれる安易な商品ラインはさすがにどうかとも思うぞ。
閑話休題。
フィギュアのデキはすこぶる良好。
プロポーション、造型、カラーリング、ペイントといずれも申し分なし。
つか、コンセプト・シリーズってどうしようもないリペか、とんでもないほど凝りまくってるか両極端なんだよな…。
その独特のプロポーションのせいで手首の可動はオミットされているものの、可動部も十分に確保されている。
特筆すべきは、やはりこの武骨なシルエット。
高温、高圧に耐えるため、機動力を犠牲にして装甲を厚くしている…とか勝手に設定を妄想してみる。
バラゴン、掛かってこんか~いっ!
分かる人には分かるネタ。
別に特撮ヲタクではなく、リアルタイムで観てるワケだが。
このメカメカしたデザインが日本男児のロボット魂をくすぐりますな。
幼少の頃からインプリンティングされた第二の本能。
なんか被りもののアクセサリーが付属しているが、華麗にスルー。
今世紀中に誰か巨大ロボットを発明してください。
パワードスーツでもいいです。
我が生涯に一片の悔いなーし!
いや、さすがにそれは違うと(以下略
本日は、米ハズブロ社、マーベル・ユニバース、レッドハルクを紹介。
前回紹介したスティーブ・ロジャースと一緒に購入。
フィギュア自体は、かなり前にリリースされたものではるのだが、当時はキャラの出自が皆目わからなかったため、買い控えていたもの。
今回のシリーズでは、他に食指が動くフィギュアがなかったので、送料がもったいないというだけの理由で、つい一緒に購入してしまった次第。
以前からそこかしこで話題になっていたレッドハルク。
赤だけにロシアに出現というベタな登場で、キャラが立っているせいか意外にもウケがよかったらしく、柳の下の2匹目のドジョウを狙ってレッド・シーハルクまで登場してしまった節操のなさ。
次はきっとレッド・デアデビルとか。
まぁ、彼の場合は元から赤いワケだが。
その正体についてはスクラムとの関係が取り沙汰されており、引っ張りに引っ張った挙句、結局のところ、ハルクを仇敵として着け狙うロス将軍だったというオチ。
しかもレッド・シーハルクの方は、その娘ベティ・ロスときたもんだ。
あまりに衝撃的で意外なほどベタなオチだが、「実は~だった」はアメコミの常套手段。
しかし、油断してはいけない。次には「と、思われたが、ホントは~だった。」という展開もまたアメコミ特有のありがちな後付け設定だからだ。
管理人は、きっと最後は夢オチではないかと睨んでいる。
もしくは、そんな設定はなかったことになるかも知れない。
とりあえず、レッドハルクの正体については一段落ついたようなので、改めてフィギュアを購入。
ま、ビジュアル的には管理に好みだったので、いつかは入手しようと思ってたし。
問題は、ウチのヨメがなぜか赤いフィギュアが大嫌いだということ。
理由は不明。
もしかしたら牛の血を引いてるのかもしれない。
目のつくところに置くと処分される可能性も高いので、撮影したら早々に隠しておかなくてはなるまい。
さて、フィギュアの素体自体は以前から度々リリースされているハルク用の素体と同じ。
流石に頭部だけは新造型だが、後はリペイント。
よって特筆するようなことは何もない。
正体が不明だった分、ハルクよりも凶暴な雰囲気。確か設定上も本家ハルクより知能がかなり低かったハズ。
ハルクよりも低いとなると、ミトコンドリア並みか。
先日紹介したライトアップ版ハルクと。
向かい合わせに並べたのは、特に演出効果を狙ったわけではなく、正面向けるとセットからハミ出してしまうため。
こちらは前回紹介した、スティーブ・ロジャースと。迫力がダンチである。
最近は同じシリーズでも、キャラクターによって販売価格が異なることが多いようだ。
大きさだけでなく、ロット数や人気の度合いによって売値が変わるようだが、自分の好きなキャラクターが投げ売りされているとなかなか悲しいものがある。