忍者ブログ
或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



更新したくてもネタがない。
そんな訳で、また最近ハマってしまった古いゲームでも紹介。
本日は日本で1997年にゲームバンク社から発売された『エクスタティカⅡ』。
ディベロッパーはANDREW SPENCER STUDIO、パブリッシャーはPSYGNOSIS。
PSYGNOSISと言えば、一昔前の洋ゲーマニアならご存知の通り、製品に言語コードによるプロテクトを掛けまくっていた会社である。
当時は洋ゲーの値段がまだ高く、しかも日本語版ウィンドウズで起動するかどうかは、イチかバチかの賭けみたいなものだった。
(裏技でレジストリの書き換えによる回避を覚えたのは暫くしてからだったのだ。)
結構おもしろそうなゲームを出していた会社だったのに言語コードのせいで指を咥えてスルーするしかなかったので随分悔しい思いをしたものだ。

さて、この『エクスタティカ』シリーズは、海外でも結構人気が高かったせいか、先に述べたとおりゲームバンク社から日本語版が発売された。
当時は洋ゲーを扱った日本語サイトもなく、洋ゲーを紹介した雑誌も少なく、ほとんどいきあたりばったりで買ったのだが、これが大当たり。

タイトルのエクスタティカとは王女の名前であり、前作で彼女を救い出した主人公が城に送り届けたところから始まっているらしい。(前作はプレイしていないので詳細は不明。)
イントロムービーは城まで辿る道筋から始まるのだが、なぜか死体の山。
これは全編通して言えることだが、グラフィックは比較的コミカルなのに対し、描写は結構ドギツかったりする(ハダカの女性の死体とかもフツウに出てくる)。
主人公はプリーテス(修道女?)の助言を得て、エルダーサイン(古き印)の破片と、重要なアイテムを探しながら悪しき魔法使いの手下に占領され、死体だらけの城の中を駆けずり回るのだが、このプリーテスの助言が全く意味不明。はっきり言って助言になっていないのだ。
さらに、必ずしも制作者の意図したとおりゲームが進むわけではないので、不適切なタイミングで不適切な助言をされると余計混乱してしまうことになる。
だいたい、“悪しき魔法使い”ってどれだよ?“塔”ってどの塔だよっ?とツッコミたくなるほどだ。(プレイされた方ならわかるだろうが、魔法使いがゾロゾロ出てくるし、城が舞台なので塔だらけである。)
海外でのレビュー記事でも高得点ながら、軒並み口を揃えて言われている通り、謎解きが滅茶苦茶難しく、ゲーマー泣かせのゲームなのである。

ゲームは固定視点の三人称視点で、3Dから起こした2Dの風景に3Dのキャラクターを重ねたバイオハザードスタイル。グラフィックはみるからにポリゴン風でコミカル調だが、ゲームの雰囲気にマッチしているせいか雰囲気を損ねていない。敵キャラの種類も豊富なうえ、外見同様、動きも特徴的なので最後まで飽きさせない。当時としてはかなりグラフィックの質が高いのに、サクサクと動く事に驚かされた。

操作キーの数の割にはキャラクターのアクションが豊富で、キーの組み合わせによって見た目にも派手な技も用意されている点もポイントが高い。
ゲームを進める上ではあまり関係のない謎解きやマップも随所に用意されており、そうでなくともマップ自体が広い上に多彩なステージが用意されているのでリプレイ性も高い。
海外では今だ根強いファンがいるためか、まだ随所でウォークスルー記事が掲載されているので、あまりの難度の高さに途中でリタイアした方も、もう一度再チャレンジしてみてもいいかもしれない。

拍手[0回]

PR


先日デモ版をプレイしてみたら意外なほど面白くツボにハマッたので、製品版を購入して毎日のようにプレイしていたのだが、このほどやっとクリア。
最近更新が滞りがちだったのはそのせいかも…いやいや仕事が忙しかったからですっ。(説得力ゼロだね。)

さて、製品版は当然ながらデモ版ではオミットされていた要素も加わり、システムは少し複雑になっている。
ストーリーはヒーロー達によって力の源である塔(タワー)を破壊され、自身も滅ぼされた魔王(オーバーロード)たるプレイヤーキャラクターが、墓場から掘り起こされるところから始まる。デモ版と同じ簡単なチュートリアルがあり、クリアするといよいよ本編。
プレイヤーは与えられた様々なミッションをこなしながら、持ち去られたタワーのオブジェクトを奪還する事で徐々に失った魔力を取り戻し、パワーアップしてゆく。
魔王には手下(ミニオン)である4種類の小鬼がいて、ブラウン、レッド、グリーン、ブルーとそれぞれ色によって異なる特殊な能力を持っている。小鬼は魔王が通れない場所にもいけるので、この小鬼達の能力をいかにして上手く使うかがゲーム攻略のポイントになっている。召還できる小鬼の数のトータルは決まっているのでバランスと戦略性が重視される。
オブジェクトを集める事によって最大50匹まで操作できるようになるらしいが、管理人は最終的に35匹だった。
小鬼達は容姿行動とも非常にコミカルで、しかもお下劣。アルコールを飲むと短時間パワーアップするのだが、しばらくすると、ところかまわず…(自主規制)。しかし、魔王に対しては絶対服従で死もいとわない。あまりにも従順すぎて火の中に突っ込んで焼け死んだり、泳げないくせに水の中に突っ込んで溺死するの勘弁して欲しいが…。
また、小鬼は生贄に捧げることでヒットポイントやマジックポイントの回復、武器や鎧の能力をパワーアップさせることができる。武器であれば基本ダメージの増加、魔法の炎による追加ダメージ、クリティカルヒット、ノックバックの発生率を上げる事ができる。
小鬼達を召還するために必要な“ライフフォース”は特定の生き物を殺すことによって手に入る。パワーアップできる道具の能力や、小鬼を召還するためのライフフォースはそれぞれ小鬼の色によって異なる。

セーブはオートセーブ方式で、魔王のヒットポイントがゼロになるとセーブされた場所からリスタートするかタワーに送還される。
しかし、ストーリーが進むうちに、いくつか選択ポイントに直面する。奪った食料を人々に分け与えるかとか、性格の全く異なる二人の王女のどちらを塔に招くか(当然二人とも美女)など、おそらくゲームの進行やエンディングにも影響してくると思われる。どうしても気になるなら、もう一度最初からプレイしなおさなければならないので、ある程度リプレイ性も重視しているようだ。

グラフィックは美しいが、やたらと重いので解像度とテクスチャのクオリティのみを上げ、他の効果をオフにしてプレイしなければ、つらいかも知れない。

全体的に魔王のデザインといい、手下の小鬼といい、映画『ロード・オブ・ザ・リング』を強く意識しているのがわかる。なんといっても序盤の相手は凶暴なハーフリング(ホビット)だし、魔王がメイスでザコを吹き飛ばす時の気分はまさに帝王サウロンそのまんま(笑。
ファンタジー好きにはたまらないゲームなので、英語に多少自信のある方ならチャレンジしていただきたい。

拍手[0回]



最近、昔のゲームを引っ張り出して遊んだりしている。
コレは、2000年にマイクロプロス社から発売された、映画「スターシップトルーパーズ」の3Dリアルタイム・ストラテジー。
当方の環境はXPなのだが、95互換モードで稼動した。
なお、先頃発売されたFPS版とは全く違うゲームなのでご注意頂きたい。

さて、1997年に公開された映画の方は、オランダの変態監督ポール・バーホーベンが、ロバート・E・ハイランの原作を無視し、軍国主義をおちょくったようなコンセプトで制作したB級SFだった。おかげで原作ファンからはかなりブーインが飛んだようだ。
予算の都合で原作には登場するパワード・スーツが映像化されなかったが、これは映画通の知人に言わせると、「ただ単にバグが人間を引きちぎるシーンが撮りたかっただけぢゃない?ハハハ。」との事であった。
ゲームでは映画の設定を踏襲しながらも原作通りパワード・スーツを導入しており状況によっては離陸して戦線から離脱できるようになっている。

ゲームはミッション形式で、途中セーブはなし。1ミッション15~30分くらいなので、終盤で失敗するとかなり痛い。まぁ、その分緊張感が高まるのだが。
グラフィックに関しては7年前に出た時からポリゴンがショボイだの、動きがぎこちないだの言われていたが、別にそれほど気にならない。解像度もディスプレイのマックスいっぱいまで引き上げられるし、全て3D画像なのでアンチアライズも有効。グラフィックボードの方で強制的に適用すればゲーム中にも反映され、見た目には十分許容範囲と言える。
襲いかかるバグに向けて発砲される兵器のグラフィックの表現ががそれぞれ異なるのが心憎い演出だ。
キャラクターのAIは並で、兵士達は移動中に障害物に引っかかって置いてかれる事があり、気がつかないとミッション終了時に戦死扱いを受けてしまう(合掌)。フォーメーションが散開するとカメラの目線も引くので、ヘンな散らばり方をすると画面が見にくくなってしまうのが欠点。
しかし、バグが襲ってくれば攻撃しながらもジリジリと後退するし、バグの方でも仲間を呼んだり、孤立した兵士を狙って襲ってきたりとなかなかエグい。いくらパワードスーツを着用しても、所詮人間の兵士一人では巨大なバグに勝てないので常に一対多を心がけなくてはならない。
映画同様、輸送船が到着するまでの篭城戦のミッションもあり、次から次へと現れるバグに囲まれて盛り上がること必至であるが、やっぱりムシがキライな方には向かないゲームだろうね。

拍手[0回]



本日はヨメの天然ボケ発言をネタにしようかと思ったが、ダメ出しが出たので、珍しくビデオ・ゲームのプレビュー記事。
蘭TRIUMPHT STUDIOS開発、CODE MASTER販売のPCゲーム、『オーバーロード』。
ストーリーは、復活した魔王(オーバー・ロード)であるプレイヤー・キャラクターが、正義のヒーロー達に壊された塔(タワー)のパーツを探し出し、再建することによって、失われた魔力を徐々に回復しながら、手下(ミニオン)を増やして再び世界制服を企てるというもの。
デモ版しかプレイしていないが、往年の名作『ダンジョン・キーパー』を彷彿させるコンセプトと、美しいグラフィックがツボ。
ゲームは三人称視点ですすめられ、アクションゲーム的な要素が強いが、家庭用ゲーム機とのマルチ・プラット・フォームなのでインターフェースはいたってシンプル。製品版では恐らく戦略性が重視されるのだろう。
6月下旬発売予定とのことなので、是非製購入したいと考えている。

拍手[0回]



シリコンナイツ社開発、クリスタルダイナミック社出版の『吸血鬼ケインの復讐』(原題BLOOD OMEN LEGACY OF KAIN )。PS1とWINのマルチ・プラットフォーム。
7年程前に購入して、何度かトライしたのだが、常に途中で挫折。この度クリアしたのを機会に紹介することにした。
攻撃キーをダブル・クリックしないと特殊攻撃ができないとは知らなかった。(マニュアルにも書いてないし…。)
97年リリースだけあって完全2Dでふた昔前のグラフィックだが、当時はその動きのリアルさと、設定の残酷さが物議をかもした問題作。
プレイヤーキャラクターは山賊に殺されたケインという名の下級貴族で、死の神モータニアスの手によって吸血鬼として蘇る。吸血鬼だから当然人間の血を吸う。ズズズ~という音に続いてプハァと言う息継ぎの音がリアルでエグイ。敵ならまだしも、生きるために無抵抗の一般市民からも血を吸うところに罪悪感を感じるが、敵もなかなか手強く、弱いうちは返り討ちにあうことも度々なので安全パイを選んでしまう情けなさ。貴族はやっぱり庶民を食い物にするものなのだ。
XP上でも動いたのだが、ムービーの後で不具合を起こすので、その都度ウィンドウズキーを押したり、強制終了(CTRL+ALT+DELETE)で一端デスクトップに戻ってから再開して凌いだが、パソコンにムリな負荷をかけていたかも知れないので、あまりオススメできない方法だ。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ばん
性別:
男性
職業:
内緒
趣味:
雑多
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カウンター
最新CM
無題(返信済)
(10/30)
無題(返信済)
(10/27)
無題(返信済)
(10/23)
無題(返信済)
(10/19)
無題(返信済)
(10/16)
最新TB
忍者ブログ [PR]