忍者ブログ
或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



TRIUMPH STUDIOS社制作、CODEMASTERS社発売のオーバーロード2。

前作、オーバーロードが非常にツボだったため、今回もPC買い替えと同時に購入。そのままプレイ、クリアしたのだが、なんと有志の方が日本語化ファイルを作成しており、一部のファイルを置き換えるだけで日本語版が楽しめるということで、改めて1作目からプレイし直し。
英語なんてわからなくても楽しめる、と思ったのだが、やっぱり内容が分かった方が面白いというごく当たり前の発見をした。

と言うか、よくもまあ内容もわからずクリアできたもんだと我ながら感心。

このゲームの特色は、
1.プレイヤーキャラクターは蘇った悪の魔王。
2.魔王は4種類の手下からなる手下(ミニオン)の軍勢を率いている。
3.重要なパワーアップアイテムはミニオンにしか運べない。
であり、いかに上手にミニオンを使うかがゲーム攻略のポイントとなる。

1作目については、以前も述べたが、往年の名作、ダンジョン・キーパーを彷彿させ、映画「ロード・オブ・ザ・リングス」のパロディのような雰囲気で、ストラテジー要素が強いアクションゲームだった。
しかし、Ⅱは基本コンセプトこそ同じだが、RPG的な面が強調されており、前作よりもプレイヤー・キャラクターの“レベル・アップ”が重要なポイントとなっている。

通常のRPGなら敵を倒して経験値を貯めるのが普通だが、このゲームの場合はアイテムやヘルス、マナ(いわゆるマジック・ポイント)を高めるために、ゴールドや特殊なアイテムを求めてマップを右往左往することになる。
また、町を侵略し、住民を洗脳すると、生産能力が向上し、より強い武器を鍛えるために必要なゴールドや、ミニオンを召喚するためのライフ・フォースがタダで手に入るようになる。

先にも述べたが、このゲームではミニオンと呼ばれる4種類の手下を率いて行動し、マップの攻略にはそれぞれのミニオンの持つ特殊能力が欠かせないのだが、今回は更にミニオンがオオカミ、クモ、サラマンダーに騎乗することで移動範囲が広がり、マップ攻略だけでもよりパズル的な要素が濃くなっている。

セーブは前作と同様オートセーブ方式で、勝手にセーブされてしまうため、1回のゲームのストーリー性が重要視されるが、今回は複数のセーブ・スロットが用意されており、ストーリーを分岐点からやりなおすこともできる(かなりさかのぼることになるが)。

前作同様ムフフなイベントも用意されており、更に今回はお金さえあれば都合三回も楽しむことが可能なのだ。さすが良いゲームは力を入れるところが違う(笑)。

このゲームはある意味で独特なゲーム・システムなので、続編を作るにはやや難しかったと思われる。1と2では世界は同じだが、プレイヤー・キャラクターが別人ということで、なんとか辻褄を合わせている感じ。
また、武器や防具のカスタマイズなど、一部のシステムが簡略化されているのも寂しい。
前作をプレイしていなくても支障はないのだろうが、冒頭でも述べたとおり、比較的容易に、無料で日本語化できるので、1をプレイして、その面白さを確認してから余韻のあるうちに2をプレイした方がいいかもしれない。短い期間に続けてやることで、新鮮な驚きもあるかも?

それにしても、パッケのミニオンの顔って、日野日出志氏の書くキャラみたいに見えるのだが、子供の頃、氏の漫画を病院の待合室で読んで以来トラウマになっているので、勘弁願いたい(汗


拍手[0回]

PR


新しい機種に変えてからゲーム三昧。
貴重な時間をムダに浪費するこの贅沢。
常に素晴らしい感動を与えてくれるクリエイターに恨みを込めて感謝したい(笑

さて、本日は何かと話題をかっさらった、エレクトロニック・アーツ社の『デッド・スペース』。米ネカ社から主人公アイザックのフィギュアも販売されているくらいだから、かなり人気のゲームである。
PCゲームには珍しくレートは18。おかげでドイツと日本では正規の発売が禁止されているらしい(輸入版はプレイ可能)。

コンシューマに比べて規制がユルく、血がしぶき、肉片が飛び散るのがPCゲームのウリのハズだが(そうか?)、敢えて18禁に指定されたのはやはりマルチプラットフォームだからだろうか?

そんなワケで頼まれもしないのに理由を検証してみた。

さて、ゲームは、サードパーソンビュー(三人称視点)のアクション・サバイバル・シューティング。
プレイヤーキャラクターがやや画面左寄り。
慣れれば気にならないんだけど、最初は操作性と相俟ってちょっと戸惑う。

ストーリーは地球の資源が枯渇し、資源を求めて宇宙に開拓へと乗り出していった未来、惑星イージス7で資源を採掘していたUSGイシムラ(!)艦から救難信号が発信されたのを受けて、エンジニアである主人公アイザック、女性技術士ケンドラ、警備員ザックらUSGケリオン艦の乗組員たちが救助に向かう。しかし、ナビゲーション・システムの誤作動により、ケリオン艦は破損し、退路を断たれたアイザック達に正体不明の生物が襲いかかる。
生き残ったケンドラ、ザックとはぐれたアイザックは、二人からの通信を(一方的に)受信しながら、たった一人でトラブルを解決し、正体不明の生物と戦い続け、イシムラ艦を襲った惨劇の原因を(なんとなくムリヤリに)解明させられるハメになる。

…ちなみに主人公アイザックが危険な状況下で、なぜ文句も言わずイシムラ艦内をウロウロするかというと、実は、イシムラ艦には元カノのニコルが搭乗しており、彼女の救出が本来の目的だからである。

女のために命を張る…

既婚者から見れば、考えられない愚行。

現実では多分、女性の生存率の方が高いです。

ゲームの雰囲気はサードパーソンビューだけにやっぱりバイオ・ハザード系。操作性は敢えてあまりスムーズにしないことで、そのもどかしさが逆に恐怖感を煽っている。周りを敵に囲まれるとパニクルこと必死…いや必至…。

襲いかかる敵はヌチャヌチャドロドロ系のジョン・カーペンター監督“遊星からの物体X”風。
しかも、ダクトも利用して移動するので、扉を閉めても追ってくるし、どこから現われるかも予想できない。まるで映画エイリアン2を物体Xでやってるみたいな。
奇声をあげて襲いかかる姿は心臓に悪い。

ステージ内の風景は、たいてい血みどろ。

多分、リアルに現場にいたら鉄の臭いか血の臭いかわからないくらい。
死体にハエやウジがたかってたりする。

更に、敵の弱点は頭でも胴でもなくて手脚。
つまり、息の根をとめるには、五体をバラバラにしなくてはならないんだ、よ~ん。

加えて(まだあるのかよ)、主人公の死に方が多種多様。

1.ドアに挟まれて死ぬ
2.敵に襲われて引き裂かれて死ぬ
3.宇宙空間に放り出されて死ぬ
4.窒息して死ぬ
5.穴に引きずり込まれて死ぬ

よりどりみどりふかみどり。
しかも、サードパーソンビューだけに、自分のアバターが死ぬところを客観的に見ることができる。

そして、(どこかで見たような)驚愕のラストはっ…とか言って日本語の解説ブログを読まなければほとんど理解できなかったけどストーリーにはオチが用意されている。

あ~、

こりゃ、やっぱ18禁だわ。

拍手[0回]



パソコンを買い換えた。
旧機は某社の“呪われたマシン”として有名な某シリーズの某機だったのだが、結局パーツを取換えながら6年も使ってしまった。

パソコンの買い替えにより、スペックが一気に上がったので、買い控えていたPCゲームをまとめて購入。
ついでにちょっと古いゲームをひっぱり出してきて動作確認をしたり、ハイレゾで改めてプレイしてみたりとなかなか忙しい毎日。おかげで寝る時間が夜中の2時3時になったり。

本日は、先日紹介したゴーストバスターズ繋がりで、アタリ社販売のゴーストバスターズ・ザ・ビデオゲーム。X-BOX360やWiiなどコンシューマ機とのマルチプラットフォーム・ゲーム。なんで今頃ゴーストバスターズなの?と思ったら、どうやら今年は1作目公開から25周年目とか。
新作映画制作の話もあったが、そちらはどうなったのだろうか?

さて、多少洋ゲーをかじっている方ならご存知だろうが、原作付きのゲームは大概面白くないものが多い。
だから、正直言って、このゲームも、あまり期待してなかった。
だが、ゲームコレクターやマニアの心理として、面白くないかもしれないけど、とりあえず買ってみて、「ああ、やっぱり面白くなかったな」ということで安心してしまうヘンな傾向がある。今回もその心理が働いてつい購入してしまった次第である。

しかし、このゲーム、制作が“あの”ターミナル・リアリティなのである。
やたら画面を暗くすることを強要するオカルト・アクション“ノクターン”や、カルト映画『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』を無謀にもゲーム化してしまった、“あの”ソフトメーカーである。
近年では女吸血鬼の「ブラッド・レイン」シリーズを手掛けていたはずだが、残念ながらそちらは未プレイ。
「オバケの映画ならウチにまかせとけっ!」と言ったかどうかはしらないが、確か当時制作していたゲームは操作性にはやや難があったものの、グラフィックには定評があった。老舗のソフトハウスがバタバタと解散する中で、まだ存続していたとは知らなかったが…。

そんなこんなで期待半分、疑い半分で実際にプレイしてみた感想は、パソコンのスペックが激変したせいもあるのだろうが、かなり衝撃的。海外でのレビューもそこそこ良い評価だったようだが、個人的は十分満足するレベル。
ストーリーは、映画2作目の後で、ニューヨーク市長の肝いりでゴーザ展を開催準備をする折、何かしらの怪奇現象が起こりゴーストが大発生、ゴーストバスターズの面々が調査に乗り出す、という設定。
プレイヤー・キャラクターは、新しく雇われたメンバーで、名前を名乗ろうとしたり紹介されようとすると何故かいつもベンクマンに邪魔されてしまうのでわからない。(笑)

画面は三人称視点。グラフィックは非常に丁寧かつキレイで、更にオプションでソフトレンダリングの機能をオンにすると、3Dモデルの輪郭がより丸みを帯び、とてもポリゴンに見えないほど。コンシューマ機ならまだしも、パソコンで、しかもハイレゾでこのようなグラフィックが体験できるとは思いも寄らなかった。

このゲームのウリは、やはりプレイヤーがゴーストを捕獲する場面だろう。ゴースト捕獲用のプロトン・ストリームは映画同様に迫力があり“過ぎ”、壁・床・天上、ゲームに登場するほとんどのオブジェクトにストリームが当たった後の無残な痕跡を残す。
そして、当然ゴースト・トラップも登場。ゴーストの体力をプロトン・ストリームで削り、捕縛して誘導、暴れたら壁や床に叩きつけて失神(?)させ、ネズミ捕りのようなトラップに閉じ込める。
ゴーストは暴れるし、ストリームの動きは制御が難しいし、トラップが作動する範囲はかなり狭いので、誘導にはかなり手こずるが、それがまたリアルで楽しいところか。

映画の設定を踏襲しながらも、ゲームオリジナルの設定もあり、ゴーストを捕獲しながらお金を稼ぎ、装備の機能をレベルアップする事もできる。また、数多くのオバケゲームを手掛けてきたターミナル・リアリティ社だけあって、映画は終始ポップな雰囲気だったが、ゲームでは暗闇の中で薄気味悪い雰囲気を出したりとなかなか健闘している点も好感が持てる。

ゲーム内では基本的に主要メンバーの何人かと行動を共にし、お互いにカバーしあって謎を解いたりゴーストを捕獲する。深刻なダメージを負って倒れると自力では起き上がれないが、誰かしらが助け起こしてくれるので、滅多なことではデッドエンドはない。その代わりに、隠し扉を見つけたり、中ボスキャラの倒し方等、ストーリーを進めるために簡単な謎ときが必要であったりする。
そう言った意味では、あくまでも映画の内容に沿ったアクションを楽しむのがメインのゲームであり、そこを勘違いして購入すると痛い目にあうかも知れない。

なんにせよ、スライマーやマシュマロマンなど、映画に登場したゴーストやキャラクターが登場し、ことに主要キャラクターの音声には本人が充てられており、性格付けやセリフ回しも映画のままなので、原作ファンにはたまらない作品と言えるだろう。

拍手[0回]



だいたいにおいて、当ブログの更新が遅れている時は、ゲームにハマッていると見て間違いない。
特に休日などは、昼間から酒をかっ喰らって日がな一日ゲーム三昧でストレス解消だ。
本日紹介するのは、ミッドウェアスタジオによる“ペインキラー:オーバードウズ”。
言わずと知れたペインキラーの拡張パックである。
ペインキラーとは英語で“鎮痛剤”のことであり、ある意味で血肉の飛び散るイタイタしいゲームであることを逆説的に表現している。
更にオーバードウズとは“過剰投与”を意味し、このゲームへの期待をイヤがうえにもかき立てる。

元々ミッドウェアスタジオは有志による開発者グループで、本作も当初はMODとしてリリースする予定だったが、ペインキラーの発売元であったドリームキャッチャーインタラクテヴとJoWooD プロダクションソフトウェアが目をつけ、金銭面でバックアップすることにより1作のゲームとして販売することとなったらしい。

本作は拡張パックといっても単体で動作するので、前作をプレイしてなくても問題はないが、プレイしていれば更に面白いかもしれない。
購入時はパッケージに描かれた悪魔風のキャラクターが最終ボスか黒幕かと思われたが、実はプレイヤー・キャラクター“ベリアル”であることが判明。(つまり、前作までの主人公ダニエルは登場しない。)
しかも、天使と悪魔の禁断の愛によって生まれたハイブリッドであり、存在自体が罪に問われて千もの牢獄に囚われていたが、魔王ルシフェルの死を契機に解き放たれ、地獄に隠された秘密を明かすために悪魔やその手下達と戦うことになる。

シングルプレイでは新たに8種類の武器と40種類の敵キャラが登場する3ステージ合計17レベルが用意されており、ステージの最後に登場するボスキャラは前作までと同様、特殊な方法でしか倒すことができないようになっている。
ゲームのエンジンは一昔前のものであるため、やや古臭く感じる向きもあるかもしれないが、特殊効果を加えるなどの工夫もされている模様。
並み居る敵に対し、理屈抜きで撃って撃って撃ちまくり、ダークで血なまぐさい雰囲気が好きな方には文句なしでオススメできるゲームだ。

拍手[0回]



思い出したように古きよき時代のPCゲームを紹介。
本日は今はなき米3DO社の『レクイエム』。
本国では’98年にリリースされたが、日本でも’99年にイマジニアより完全日本語版が発売されたのでちょっと古いゲーマーならご存知かも。
キリスト教の世界観を背景にして人間界における天使と悪魔の戦いを描いたファーストパーソンビュー・アクション・シューティング。
プレイヤーは神によって人間界に使わされた天使マラカイとなって、人間の武器やエンゼル・パワーで人間界を裏で支配する堕天使や悪魔達と戦うというストーリー。
私はいち早く英語版をプレイしたので、クリアこそしたものの、結局ストーリーについては全く理解していない
ちなみにマラカイ(Malachi)とは、預言者の名前で、旧約聖書の中でもマイナーな12冊の預言書の最後の1冊を著した人物のことだといわれている。ヘブライ語で“私のメッセンジャー”を意味する。

さて、ゲームについてだが、当時の標準レベルに照らし合わせても、やや難があった。
素人目に気がついた点だけでも挙げると、停止している状態で手にした武器が画面上をユラユラ動くにはいいのだが、移動をはじめると突然正規のポジションに移動してしまい、ものすごく不自然で興覚め。
また、マップの造りがイマイチで、背景のテクスチャは決して悪くないのだが、建物自体の造りが実にいい加減で、人間の都市が舞台のはずなのに、生活感がまるで感じられない。マップの攻略に重点を置きすぎてリアリティを損なってしまっている。
操作性も悪いといえないまでも決して良いとはいえない程度。
サウンドもややチープで、迫力に欠ける。
それから、これはちょっと評価の分かれるところかもしれないが、主人公の天使がモヒカンでヒゲ面のおっさんというのもどんなもんかと思うが…。
ストーリーについては、前述したとおり語学力の不足のため、個人的には評価ができないので割愛。

悪口ばかり書いてしまったが、ここまでなら、せいぜい良くても100点中、50点くらいである。
しかし、このゲーム、海外でもそこそこ評価が高い。
それは何故か?
実は意外に敵キャラクターのグラフィックがカッコいいのである。
特に人間系はザコから始まって中ボスキャラまで、結構良くできている。
ポリゴン数が多いわけではないので、結局テクスチャとデザインのセンスなのだろうが、フツウの人間キャラは男と女の区別が付かないくらい酷いデキなのに、こと敵キャラだけは、まるでデザイナーが違うのかのようにレベルが高いと感じた。ゲーム全体の質がやや低めなだけに、逆にそこだけ飛び抜けて見えるため、どうしてもチグハグな印象が拭えない。
しかも、動きが妙にリアル。この場合の動きとは、AIのことではなく、敵のやられ方
弾があたったときの反応のバリエが豊富で、場合によっては叫びながらのた打ち回ってなかなか死なない。また、頭や腕が吹っ飛ぶこともある。これはさすがに家庭用ゲーム機では表現できないリアルさである。
もう、このゲームは敵キャラのグラフィックだけで保(も)っているといっても過言ではないくらいで、結局のところ褒めているのか貶しているのか自分で書いてても良くわからないというのが正直な感想。

ゲームは95/98対応だが、D3D用のv1.3のパッチを当てることによりXPでも問題なく動作する。また、ある程度のグラフィックボードなら、ムリヤリ画像を補整できるので、今でも決して“見るに耐えないグラフィック”というほど悪くないレベルでプレイできる。
もし中古屋で見かけたら、ヒマ潰し程度にプレイしてみても悪くないかもしれない。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ばん
性別:
男性
職業:
内緒
趣味:
雑多
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カウンター
最新CM
無題(返信済)
(10/30)
無題(返信済)
(10/27)
無題(返信済)
(10/23)
無題(返信済)
(10/19)
無題(返信済)
(10/16)
最新TB
忍者ブログ [PR]