忍者ブログ
或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



本日は米ハズブロ社、アベンジャーズ・アッセンブル シリーズ2からリーダー(ラディエイション・ロケット)を紹介。

リーダーは、主としてハルクに登場するヴィランのひとりで、本名はサミュエル・スターンズ。
ブルース・バナー(ハルク)の同級生で、落ちこぼれ。ブルース同様、ガンマ線を浴びて皮膚が緑化したが、ブルースは身体能力が増加したのに対し、サミュエルは知力が増大した。
その影響で、尋常ならざる知的欲求に取り憑かれ、知識を吸収するごとに頭部も肥大していった。



やがてアメリカ政府の汚職や腐敗に嫌気がさしたサミュエルは、自分こそ人類の頂点立ち、民衆を率いるべきリーダーたる存在にふさわしいという妄想を抱き、リーダーと名乗るヴィランとなる。



リーダーは、高い知能とマインドコントロールパワーを持っており、力ではなく知某策略を駆使して悪事を働く。
また、研究対象としてハルクに執着している。



ある意味、同じ出自でありながらも、ハルクの対極のような存在である。



映画『インクレディブル・ハルク』にも登場しており、サミュエルがアボミネーションに殴り倒された際、彼の頭部にブルースから採取した血が垂れ落ち、緑色に変色しながら頭が膨らんでいくシーンがある。
恐らくこれはサミュエルがリーダーに変異する伏線だと思われるが、今のところ映画続編の情報はない。



さて、フィギュアに関しては、以前同シリーズでリリースされたスクラルの素体を流用したものらしい。
管理人はスクラルは所持していないので比較のしようはないが、画像から推察する限り、頭部以外はリペのようである。



プロポーション及び造形は良好。
リーダーの頭部の造形は、初期の長い頭のタイプの方ではなくて一般的によく知られるハート型。



カラーリング及びペイントもほぼ成型色なので特に問題なし。



可動部に関しては、腰、両手首、両足首がオミット。まあ、頭脳派のヴィランなので、特に問題はないかと。



アクセサリーとして、フィギュアオリジナルの武器が付属してるが、いつものごとくスルー。

















ハルクと並べて比較。思いの外大きい?それとも単に頭の大きさのせい?



ハルクに登場する代表的なヴィラン3人で。アボミネーションアブソービングマンについてはいずれも紹介済み。
やはり、魅力的なヴィランあってのヒーローだけに、こうしてハルクのヴィランが増えていくのは非常に嬉しい。

ちなみに、今回のアベンジャーズ・アッセンブル シリーズで管理人が唯一購入しなかったのはニック・フューリーのみである。

拍手[0回]

PR


本日は、米ハズブロ社、アベンジャーズ・アッセンブル シリーズ2よりホークアイ(フェニックス・ボウ)を紹介。

映画『アベンジャーズ』第1作目でホークアイを演じたジェレミー・レナーは一時期2作目での降板の噂があったが、もしかしたら再登板になるかもしれない…とのこと。

全然関係ないけど、『キャプテンアメリカ2』にファルコンが登場するとは…最初見たときは、“これ、G.I.ジョーのパクリ?”とか思ってしまった。



キャラクターに関しては、以前、ジェレミー版コミック版で紹介済なので割愛。

本名はクリント・バートン。超人的な弓の腕前と、極限まで鍛え抜かれた身体能力と反射神経を有するが、それ以外は普通の人間に過ぎない。



さて、フィギュアに関しては、ジェレミー版のリデコ。
頭部の造形と、背中の矢筒の形状、全体のカラーリングが異なる程度。



プロポーション及び造形は良好。
顔がよりイケメン風になっているが、これはアニメ・シリーズを意識したのだろうか。

以前紹介した同シリーズのブラック・ウィドウも頭部がリデコされていたので、肖像権の問題なのかも知れない。



カラーリング及びペイントも問題なし。
よりホークアイのパーソナル・カラーであるパープルを意識したカラーリングになっている。



可動に関しては今ひとつ。
手首、胴、足首の可動部がオミットされている点がイタイ。
腕の可動域も狭く、弓を射るポージングが難しいのはちょっといただけない。
足首の可動がないので、自立時の安定も悪い。



アクセサリーとして矢を発射するギミックのついた弓が付属。
弓とミサイル発射装置は簡単にセパレートできるので、弓だけを持たせて撮影。





















ジェレミー版と並べて比較。



ブラック・ウィドウと。
可動に難はあるものの、造形は優れているので、ただ立っているだけでもそれなりにキマってしまう。

可動か造形かと問われれば迷わず造形を選んでしまう管理人としては、やはり避けて通れないフィギュアということで購入してしまったが、結構満足していたりする。

拍手[0回]



会社から家に電話すると、ヨメが寝ぼけた声で電話に出た。

「なにオマエ、まだ寝てたの?」

「失礼なことをいうな。ちゃんとゴミ出して、洗濯して、朝ごはん食べてから横になってただけだ」

…やっぱ寝たんじゃねーか。

そんなワケで本日は、米ハズブロ社、アベンジャーズ・アッセンブル シリーズ2から、ソー(サンダー・アクス)を紹介。

シリーズ1からさして間を置かないリリースに、ハズ社の気合を感じ取ります。



さて、キャラクターに関しては、映画1作目公開時にタイアップしてリリースされた映画版フィギュアでさんざっぱら紹介してきたので割愛。



ソーは北欧神話に登場する雷神ソーをヒーロー化したもの。ドイツ語ではドンナー、日本では一般的にトールとして知られる、戦と雷と農耕の神である。



コミック原作では足に障害を持つドナルド・ブレイクなる人物が、ここぞという時に魔法の杖の力を借りて変身することになっているが、映画ではその設定はバッサリとカットされた。



さて、フィギュアに関しては、当初は以前発売されたアルティメット版ソーのリペの予定だったが、いつの間にか変更されて新造形のフィギュアとなった模様。これが意外にスグレもの。



プロポーション及び造形は良好。コスチュームはいわゆるモダン・スタイル。



カラーリング及びペイントに関しては成型色が多く評価に困るが問題はない。
ただし、ちょっとのっぺりとした印象があるので、後日、手を加えることを検討中。



可動部に関しては、標準的な映画版フィギュアのクオリティ。
腕が太いことと、マントが固定なのでお互いに干渉して腕、肩の可動域は比較的狭い。
胸部にも可動が設けられており、スカートは軟素材の別パーツなので、足の可動を妨げるようなことはない。
手首にはロール、足首にはヒンジが設けられているのでトータルで特に不満はない。



アクセサリーとして、フィギュアオリジナルの武器と、ソーのトレードマークであるニョムニール(ウォーハンマー)が付属。
ニョムニールが少しチャチな感じなので、もう少し塗装なりにこだわって欲しかったところ。













アベンジャーズ版ハルクと。



キャップと並べると、三人の体格差がよくわかる。



マーベル・ヒーローのビッグスリー。
フォーマットとしては今までのソーの中では一番しっくりくる感じ。
パッケージ越しに見た時は、一見、あまりにも地味な感じがしたので、スルーも考えたのだが、購入して正解だったようだ。リペが成功したら画像を追加したい。

拍手[0回]



過去に発売されたフィギュアで、当時は絶対欲しくないと思っていたにも関わらず、なぜか後で欲しくなってしまうものがある。
同じ道を歩む者ならば誰しも一度ならず経験していることだろう。

管理人の場合はコレ。

というワケで、本日は、米ハズブロ社、マーベル・ユニバース・シリーズ3から、アブソービングマンを紹介。

まずはノーマル版パッケージ。

どう見ても風呂上がりのハゲたオヤジである。




次はバリアント版パッケージ。

こちらはどう見ても…

風呂上がりのハゲたオヤジの銅像である。

そこで…



合体させてみた。

これで、

風呂上がりのハゲたオヤジの片手が銅像である。

意味不明。

うん、それはいいけど、フツウ、カスタムってのは、まず改造前後の画像を載せるもんじゃねぇのかという当然の疑問はカレーにスルーでマハラジャ。



アブソービングマンの本名はカール・クリール。
元はボクサー崩れの犯罪者だったが、 アスガードの魔神ロキが精製した秘薬を飲むことで、周囲のあらゆる物質やエネルギーを吸収する能力を得た。



強力な相手と戦えば、その能力を吸収し更に強くなることができる。
え、それって無敵じゃん?…と思うのだが、元が臆病な小悪党なだけに、チキンなハートがネックとなっているらしい。



禿頭と鉄球がトレードマーク。

主にハルクの敵として登場する機会が多い。最後はうっかりと不利な物質に触れることで倒されてしまうというオチが用意されているようだ。



その昔、トイビズ版の6インチ版ハルクのシリーズで、メチャクチャインパクトのあるアブソービングマンがフィギュア化されていたのだが、ついに入手することもなく、気がつくとレア・アイテム化。

それに比べてハズブロレジェンド版はかなりショッパイ(失礼!)デキだったので、スルー。
3.75インチ版も食指が動かずにいたのだが、先日ハタとこのカスタムを思いつき、急いで購入した次第。

よかった、売れ残ってて。



そんなこんなでパッケ画像を撮影するが早いか早速開封し、お湯で温めてからさっさと右手を引っこ抜いてプチカスタムの出来上がりである。



さて、フィギュアのデキに関して言えば、カスタム前からして良好な部類。



見た目は地味だが、プロポーション及び造形は良くできた部類。



カラーリング及びペイントに関しても問題なし。
鉄球にもちゃんとウェザリングが入っている。



可動に関しても、古い素体ではあるだけに、脚部の横回転がないが、それ以外は特に問題はない。



アクセサリーとして、トレードマークの鉄球が付属。
鉄球の根元には回転軸があるが、これは多分、製造の過程の都合だろう。
可動させる際にはあまり意味がない。





























いや、もう調子に乗って大暴れですね、管理人が。



大きさ的にはハルク等の大型キャラに比べると流石に小柄だが、



キャップなどの通常のキャラよりは大き目。


随分贅沢なプチカスタムであるが、残されたバリアント版の胴体はいったいどうしたらいいもんだろうか…。

拍手[0回]



先日始まったテレビドラマを見ていたヨメが急に、
「これ、ストーリー知ってるっ!アナタの買ってきた本で読んだからだ!つまらないっ!どうしてくれる?!」
と怒り出した。

知るかっ。

そんなワケで本日は、米ハズブロ社、アベンジャーズ・アッセンブル・シリーズから、レッドスカル(コズミック・ストライク)を紹介。



レッドスカルはキャプテン・アメリカに登場するヴィランで、キャップの宿敵ともいえる存在。
その因縁は深く、キャップの誕生した第二次世界大戦時まで遡る。

マーベルコミックの中でも有名なヴィランではあるのだが、ナチス絡みで登場する機会が多いせいか、他のコミックシリーズへの客演は極めて少なく、名前が仄めかされる程度らしい。

映画『キャプテンアメリカ ファーストアベンジャーズ』では、個性派俳優、ヒューゴ・ウィーヴィングがレッドスカルを全く違和感なく熱演していて、非常に好感が持てた。



実はレッドスカルは何人かいて、コミックで最初に登場したレッドスカルは、後に辻褄を合わせるために、ホンモノのレッドスカルの影武者ということにされており、書いてる方も何がなんだかよくわからないけどまあいいや。



原作コミックでは、戦後、キャップが氷の中から発見され、活動を再開するとそれに呼応する形で復活を遂げたりしている。映画では更に突っ込んで、レッドスカルもキャップも同じ超人血清から誕生したことになっている。



さて、フィギュア本体は、以前紹介した映画版のレッドスカルと同じ素体を使用。
但し、軍帽とコートが付属している。



当然軍帽は着脱可能。頭部は新造形。



コートは肩にかけるタイプで、こちらも以前紹介したインディ・ジョーンズのトートからの流用。
同じナチスだから問題ないのだろう。もちろん着脱可能。



軍帽とコートをとるとこんな感じ。



腕を組んだ状態にするためか、パッケージングの段階で既に腕にクリア・ゴムが巻かれていたので、撮影時にはそのままにしておいた。



プロポーション及び造形は良好。軍帽も頭にフィットしている。



カラーリング及びペイントもほとんど成型色なので問題なし。
ただし、ボタン等の細部がやや粗い。



可動は映画版に同じ。股関節が上着の裾に隠れて見えにくいのが欠点。
また、足首の可動部がオミットされている。



アクセサリーとしてフィギュアオリジナルの使い回し武器が付属。
いつもの如く、撮影はスルー。



寂しいのでコズミック・キューブとワルサーP38を映画版から流用。





キャップと並べて比較すると、やや小柄か。
素体自体は流用なので、特に目新しい点はないのだが、軍帽やコートなどのアクセサリーが充実していて非常に嬉しい。
知名度の割にはフィギュア化される機会に恵まれないキャラクターだけに、このようにデキがいいフィギュアだったらファンなら是非とも押さえておきたいところだろう。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ばん
性別:
男性
職業:
内緒
趣味:
雑多
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
最新CM
無題(返信済)
(10/30)
無題(返信済)
(10/27)
無題(返信済)
(10/23)
無題(返信済)
(10/19)
無題(返信済)
(10/16)
最新TB
忍者ブログ [PR]