或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は、米ハズブロ社、マーベルユニバース・コミックパックス・シリーズ、ガンビット&ミスター・シニスターからガンビットを紹介。
ガンビット(Gambit)は、マーベル・コミックに登場するヒーローで、X-メンのメンバーのひとり。
本名はレミー・エティエンヌ・ルボー(Remy Etienne LeBeau)。
ルイジアナ州ニューオーリンズ生まれのケイジャン。そのためケイジャン・フレンチも話せる。
ケイジャン(Cajun)とは、「アカディア人」を意味する「アケイディアン」(acadian)が転訛したもので、北米にあるフランスのアカディア植民地に居住していたフランス語系の人々の うち、ルイジアナ州に移住した人々とその子孫を指す。
物心がついた頃から身寄りのない孤児であり、その日その日をスリで食いつなぐ貧しい生活をしていたが、ある日、ニューオリンズを拠点とする盗賊ギルドの頭領ジャン=リュック・ルボーの財布を盗もうとして、何故か彼に気に入られ、養子として迎え入れられる。レミー・ルボーの名前はこの時ジャンより与えられた。
成人したガンビットは、以前から盗賊ギルドと抗争を繰り返していた暗殺者ギルドのブードロー一族の娘であるベラドンナと結婚する。(当時18歳)
これにより、両ギルドは和解するかに見えたが、ベラドンナの兄ユリアンが結婚に猛烈に反対、ガンビットに決闘を申し込んだ。
ガンビットは決闘には勝利したものの、誤ってユリアンを殺害してしまう。
両ギルドの協定に、“頭領の血縁者を殺害してはならない”との規約があった為、和解が解消される事を恐れたガンビットは自ら姿をくらませ、あての無い放浪の旅を始めることになる。
ガンビットは放浪の旅の途中、シャドウキングに子供の姿にされ、記憶を無くしたストームと出会い、追っ手から彼女を助ける。気の合った二人はしばらく盗賊家業で生計を立てていたが、やがてストームの記憶が元に戻ると、彼女に釣れられる形でX-MENに加わる事になった。
また、こうした経緯もあって当初はストームに好意を寄せていたようだ。
ストームに知り合う以前に、ミスター・シニスターによるマローダーズのモーロックズ虐殺事件の道案内をした事があり、ガンビット自身は計画の内容を一切知らなかった上に、虐殺が始まると蛮行を止めようとして、逆にセイバートゥースに半殺しにされている。(この当たりの詳細は付属コミックに記されている。)
ガンビットはその事実を長い間誰にも打ち明けた事が無かったが、やがてローグと恋仲となり、キスした際にローグの能力により事件の首謀者であるシニスターと面識がある事のみがローグに伝わってしまい、その後ローグはX-MENを抜けてしまったため、二人の関係は疎遠になってしまった。
『オンスロート』事件の最中に二人は再会を果たすが、ローグがジョセフ(実は若返り、記憶を無くしたマグニートー)と一緒にいた為、関係を修復するには至らなかった。
更に、『ゼロ・トレランス』において、宇宙帝国シャイアから帰還する際に南極に不時着したガンビットは、復活した本物のマグニートーに事件の全容を暴露され、激怒したローグとX-MENメンバーにより、一人だけ上半身裸のまんま南極に置き去りにされ、半ば強制的にX-MENを脱退させられるハメになる。合掌。(いや、生きてるから)
ガンビットは手に持った物体にキネティック・エナジーと呼ばれる破壊エネルギーをチャージする能力を持つミュータントであり、普段はトランプを使うがことが多いが、実際には破壊するパワーは物体の質量によって増減するため、より質量の高い(つまり固くて重い)物ほど威力が大きい。また、質量が大きくなるほど、エネルギーをチャージするために費やす時間が長くなる。なお、生物に破壊エネルギーをチャージすることはできない。
ミュータント能力以外には、棒術と投擲武器を使用して戦う。
他のX-メンのような専用のコスチュームではなく、大抵トレンチコートを着用している。
特徴的な赤い眼は女性を誘惑させる催眠効果を持ち、盗賊ギルド時代には、その外見から、“白い悪魔”の異名で周りから恐れられていた。
さて、フィギュアに関しては、なるほど、X-MENイチの伊達男の名にふさわしくイイ男ぶりに仕上がっている。
プロポーション及び造型は秀逸。
特に裾のはためいたトレンチコートの造型はパッケージの状態は素立ちでは不自然だが、一端躍動的なポージングをつけさせると非常に見栄えがする。
しかし、右手の保持力がないせいで、棒をポロポロ落としてしまうのが難点。
カラーリング及びペイントもまずまず。顔の部分は多少個体差があるかもしれない。
可動に関しては、手首、足首の可動部がオミットされている。
おかげで棒の両手持ちができない。これはちょっと残念なところ。
また、胴部は横回転のみで、頭部も髪型のせいか横にしか動かない。
映画版のウルヴァリンでも同じ素体のフィギュアが単品販売されているが、そちらは首のスカーフがなく、代わりにキネティック・エナジーがチャージされたトランプが付属している。頭部の造形やカラーリングも多少異なるようだ。
セットのミスター・シニスターと。
公式設定ではガンビットが187センチ、シニスターが196センチのハズなのだが…シニスター、デカ過ぎだろ。
既に比較の定番と化した、キャプテン・アメリカと並べるとこんな感じ。
伊達男だけに細身。
総じて、可動に難はあるものの、造形的には非常に優れたフィギュアなので、X-MENのメンバーを集めるならば、個人的には単品よりもコチラをオススメしたい。
PR
本日は、米ハズブロ社、キャプテン・アメリカ映画版コミックパックス、キャプテン・アメリカ&ウィンター・ソルジャーからウィンター・ソルジャーを紹介。
ウィンター・ソルジャーの本名は、ジェームス・ブキャナン・バーンズ(James Buchanan Barnes)。
名前は15代アメリカ合衆国大統領のジェームズ・ブキャナンにちなんで名づけられた。
1925年にインディアナ州シェルビービルで生まれ、父親は軍人であったが、第二次世界大戦前に死亡したため、孤児となり米軍キャンプで育てられる。
バーンズは軍のマスコットとして非公式に採用され、ティーン・エイジャーであるにも関わらず軍服を着用し、軍人生活を送り、バッキーというあだ名で皆から親しまれるようになった。
そして、プライベートでスティーブ・ロジャーズ(キャプテン・アメリカ)と出会い、友人となる。
ある日、バッキーは偶然にもスティーブがキャプテン・アメリカのコスチュームに着替えている所に出くわし、その秘密を共有することになったのをきっかけに、キャプテン・アメリカのパートナーとして選ばれる。
また、軍も彼をキャップの相棒にすることによって、アメリカの若者のシンボルとして国民を勇気づけようとした。
第二次世界大戦末期、キャプテン・アメリカとバッキーはバロン・ジーモの無人爆撃機を止めようとするが、空中で爆発に巻き込まれてしまう。
その結果、ロジャースは大西洋の極寒地で氷漬けになり、長い期間、バッキーはその時点で死亡したとみなされていた。
しかし2005年に入り、キャプテン・アメリカのコミック・シリーズで、ライターのエド・ブルベイカーが、バッキーが第二次世界大戦の終わり頃に死亡したという展開を覆し、実はソ連の暗殺者として生き延びていたという、アメコミお得意の後付け設定により、見事、復活を果たすことになる。
無人飛行機の爆発により片腕を失い、冷凍された状態のバッキーの身体をロシアの哨戒潜水艦のヴァシリー・カルポフ司令官と乗組員が発見しバッキーはモスクワで蘇生する。
脳に傷を負ったことで記憶喪失となったバッキーに、ソ連の科学者達は機械の腕を付け、デパートメントXのために働く暗殺者としてプログラムを施し、“ウィンター・ソルジャー”のコードネームの下で、冷酷で非情な任務を遂行させるよう仕向けた。
ウィンター・ソルジャーは任務が無いときは常に冷凍保存されていたため、その正体は謎に包まれ、第二次世界大戦終了以降数年分しか齢をとっておらず、若い姿を保ち続けていた。
また、ソ連のエージェントとして活躍していた期間に、ブラック・ウィドウとも知り合っている。
現代になり、ウィンター・ソルジャーは、旧ソ連の元将軍アレキサンダー・ルーキンの命令により、レッドスカルとジャック・ムーアを殺害し、コズミック・キューブを奪う。
ルーキンは手に入れたキューブにパワーを補充するため、フィラデルフィアでは数百人が死亡するテロを起こし、さらにスティーヴ・ロジャース(キャプテン・アメリカ)の恋人でS.H.I.E.L.D.のエージェントであるシャロン・カーターを誘拐するが、彼女は脱出の際、ウィンター・ソルジャーがバッキーに似ていたことをキャップに打ち明けた。
キャプテン・アメリカはウィンター・ソルジャーを捜し出し、戦いの末にキューブのパワーを使ってバッキーの記憶を取り戻すが、バッキーはそれまでの自分の行動に対する後悔の念に囚われるあまり、キャップの手からキューブを奪い取ると、そのパワーで何処へともなく瞬間移動し、その場から立ち去ってしまうのだった。
その辺りのエピソードについては、付属のコミックにも描かれている。
その後まもなく、キャプテン・アメリカがロンドンでのテロ攻撃を防ぐのを助けるために再登場し、ニック・フューリーに失った義手の代わりを提供と、自分を雇ってもらうよう依頼した。
また、スティーブ・ロジャースの死後、彼の遺言により一時期キャプテン・アメリカの名を引き継いでいる。
ウィンター・ソルジャーは軍用の兵器に扱いに熟練し、素手の戦闘も心得ているが、あくまでも通常の人間であり、多くのマーベル・ヒーローやヴィランのようなスーパーパワーは持っていない。
そのため、キャプテン・アメリカを引き継いだ際も、シールドの他にナイフや銃を使用して戦っていた。
なお、ウィンター・ソルジャーとしての復活時にバッキーのオリジンは修正され、軍で幼少時より高度な軍事訓練を受けており特殊工作部隊への配属が予定されていたが、「キャプテン・アメリカと共に戦う少年兵士」というシンボルとして抜擢された…という設定へと変更されている。
さて、フィギュアに関しては、マーベル・ユニバース版に引き続き、2度目のフィギュア化。
映画版フィギュアで単品販売もされているが、同じ素体でもカラーリングが異なる。
素体はマーベル・ユニバース版と異なり、映画版の独自のフォーマットを使用。
映画版の素体全般に言えることだが、手堅い造形である反面、股関節の構造が独特で、やや扱いづらいのが難点。
プロポーション及び造型は良好。髪型はロンゲバージョン。
マーベルユニバース版はショート・ヘアのバリエもある。
カラーリング及びペイントも問題なし。
単品版はダーク・ブルーを基調としたカラーリングだが、コミック・パックス版の方はブラックがメインとなっている。
可動に関しては、前述した通り、独自の股関節がやや扱いづらいものの、マーベル・ユニバースの標準レベルの可動部位は確保されている。
アクセサリーとして、拳銃とアサルト・ライフルが付属。
拳銃は左大腿のホルスターに収納可能。左胸部の拳銃とホルダーはイミテーション。
来春公開予定の映画第2作目にも登場予定なので、遅まきながらも取り敢えず購入してみた。
ちなみにウチのヨメは原作コミックを知らないくせに、映画第1作目を観ただけでバッキーの復活を予言している。
ところで、ウィンター・ソルジャーの左腕の義手にケーブルのようなモノがあったりなかったりするのは、アーティストによりけりなのだろうか?それともS.H.I.E.L.D.製の新しい義手にはないだけとか?
マーベル・ユニバース版にはケーブルがあるのだが、映画版にはついていない。
同セットに含まれるキャプテン・アメリカと。
キャップは以前紹介した映画版フィギュアのコミック・シリーズものと同じ素体だが、上半身のスケール・アーマーにラメ処理が施されている点で異なる。
ペイントも丁寧なので、もしかしたら今までの同じ素体のキャップのフィギュアの中でも、一番のデキかもしれない。ちょっと得した気分になったりする。
本日は、米ハズブロ社、マーベル・ユニバース シリーズ5 から、ウルヴァリン(アストニッシング版)を紹介。
アストニッシングってナニよ?フツーのX-メンとナニが違うの?と思う方も多いのではないだろうか。
管理人からしてそうだから。
ご存知の方もいると思うが、原作コミックにおけるX-メンは、三々五々分裂やらメンバーの脱退やらを繰り返し、
おまえら今度はナニ48だよ?
と、つっこみたくなるくらいの頻度で新シリーズやら新メンバーやらが生まれている。
まあ、そのうちのひとつというくらいの認識で十分。(いや違うだろそれ)
主要なメンバーによる本編シリーズは“UNCANNY X-MEN”(アンキャニーX-メン)として現在も続いているが、同じメンバー、同じ世界を扱っているものの、アストニッシング・シリーズの方は刊行ペースが異なるらしい。
アストニッシングX-メンのコミックは既に何冊か邦訳もされており、ライターは、映画“アベンジャーズ”の監督も務めたジョス・ウェドンが務めている。
サイクロップスとエマ・フロストによって世界中に散らばっていた旧メンバーの中からチームが再編され、メインメンバーは、発起人のサイクとエマの他、ウルヴィ、ビースト、シャドウキャット(キティ)、コロッサスの6人編成となっている。
つまり、今回は、そのアストニッシング・シリーズのコスチュームを着用したウルヴァリンというわけである。
ウルヴァリンと言えば、認知度が高いのがタイガーストライプ(黄色×黒)なのだが、他にもブラウン・コスチューム(茶色×黄色)やX-フォース(銀×黒)など様々なコスチュームが存在するが、最近では映画の影響かコミックでも素顔のまま平服で活躍することが多くなっているような気もする。
さて、ウルヴァリンのキャラクターに関しては、以前から何度も紹介しているので今更感があるので割愛。
今回のフィギュアの素体は、実は映画“ウルヴァリン X-men ゼロ”の時に、リリースされた、コロッサスとの2体セットのものが流用されている。
プロポーション及び造形に関しては良くデキた部類。
本フィギュアは、ウルヴァリン本来の設定の通り、小柄な体格となっている。
カラーリング及びペイントについても問題なし。
可動については、股関節が映画版フィギュア特有の特殊な構造になっているが、特に問題はない。
前述したとおり、原作コミック準拠なので、身長は低め。
以前リリースされた、コロッサスとセットのアンマスク版と。
こちらは色がやや濃い目となっている他、
ベルトにも彩色してある点など、細かな違いもある。
脱いだマスクが首に掛けてあるなど、なかなか芸が細かい。
セットのコロッサスと。コロッサスも大柄なので体格差が歴然。
こちらのコロッサスは“ファスト・ボール・スペシャル”を再現する腕を振り回すギミックのため、可動箇所は首、両肩と両手首のみとなっている。
ちなみにファスト・ボール・スペシャルとは、コロッサスが力任せにウルヴァリンを標的目掛けて投げつける荒業のことで、映画第3作目でも、デンジャールームでセンチネル目掛けて使用しているが、さすがにヒュー・ジャックマンだと大柄すぎて無理があるような気がしないでもない。
ヨメが管理人宛に届いた荷物を隠した。
しかも交換条件としてブログの記事の訂正を要求してくる始末である。
まるでテロリスト並み。
そんなワケで本日は、米ハズブロ社、マーベル・ユニバース シリーズ5から、パニッシャーを紹介。
パニッシャーは、マーベル・コミックに登場するクライム・ファイターで、超人的な能力を持つヒーロー達とは異なり、体を鍛えて、戦いの訓練は受けているものの、生身の人間である。
クライム・ファイターのヒーローは、主として同じく人間の犯罪者を対象にして戦ってはいるが、超人的なパワーを持つヒーローやヴィラントとさえ互角に戦うことができる実力を持つものもいる。
パニッシャーの本名はフランク・キャッスル (Frank Castle) 。元は、アメリカ海兵隊所属の軍人である。
家族と共に、セントラル・パークでピクニックを楽しんでいたが、突然勃発したギャング同士の銃撃戦に巻き込まれ、その流れ弾によって最愛の妻と二人の子供を失う。
フランクは、白い髑髏を描いた黒のコスチュームに身を包んだ私刑執行人「パニッシャー」となり、暗黒街のギャング達への復讐を誓う。
マーベル・ヒーロー達は、基本的に相手が極悪の犯罪者であっても殺すことはないが、パニッシャーは法律やモラルに囚われることなく、犯罪者を冷酷に処刑・殺戮する。
そのため、当の彼自身が犯罪者として警察に追われる身となり、また他のヒーロー達とも対立することがある。
元軍人であるだけに、銃火器や爆発物を自在に使いこなし、近接戦闘技術も超一流で、サバイバル能力も高い。
但し、前述したように普通の人間であり、超人的な能力は一切持たない。
ちなみに、ノーマン・オズボーン(グリーン・ゴブリン)の命を狙った際に、オズボーンによって差し向けられたウルヴァリンの息子ダケンによって殺され、身体をバラバラされるが、モービウスが繋ぎ合わせた身体にブラッドストーンを埋め込んでフランケンシュタインの怪物のような怪物として復活する。
その名も“フランケン・キャッスル”という冗談のようなホントの話。
ちなみに、現在は元の肉体に戻り、レッドハルク率いるサンダーボルツの一員になっているとのこと。
今までにコミックパックスのリデコを含め、4回ほどフィギュア化されているが、管理人は今回がパニッシャーデビュー。
さて、フィギュアの方は新素体だけあって、すこぶる良好。
プロポーション及び造形も秀逸。間違いなく今までの中ではダントツのデキ。
顔もそれらしくなっており、なんとなくヒューゴ・ウィービングを連想させる。
カラーリング及びペイントに関しても特に問題なし。
個体差かもしれないが、左手の手袋の部分の塗装がやや粗いか。
可動に関しては可動部が豊富だが、脚部のホルスターのベルトが干渉して足の可動範囲を狭めているのが残念。
アクセサリーとして、サブマシンガンと、拳銃二丁、コンバットナイフが付属。
拳銃とコンバットナイフはそれぞれ大腿部と脚部のホルスターに収納可能。
以前購入した、映画版アイアンマン2シリーズのニック・フューリーからコートを流用。
そのうちフランケン・キャッスルの方もフィギュア化されたりするのだろうか。
余りにもヨメのネタをブログに書きすぎて、遂にヨメがキレた。
管理人に対するその余りにも酷い仕打ちに、枕を涙で濡らすほどである。
半沢直樹も真っ青な100倍返し。詳細を書くとまた報復の恐れがあるので泣き寝入り。
思わず、このブログのタイトルをヨメ・リークスにしようかと思ったくらいである。
管理人が亡命する日も近いかも知れない。
そんなワケで本日は、米ハズブロ社、アベンジャーズ・アッセンブル・シリーズ1から、ファルコン(スカイ・アタック)。
元斗皇拳の遣い手の方ではない。
本来は、パッケ画像の通りのフィギュアなのだが、ちょっと顔がロンパリ気味でカッコ悪かったので、
同社のマーベル・ユニバースのシリーズ3、No.013のファルコンの頭部を拝借し、プチ・カスタム。
両フィギュアの頭部の凹と首部の凸の大きさがほぼ同じだったので、特に手を加える必要もなく、それこそあっという間に完成。
ファルコンの本名は、サム・ウィルスン(Sam Wilson)。
ニューヨークのハーレム地区に、牧師の息子として生まれる。
暴動を静めようとして命を落とした平和主義者の父を尊敬して育つが、 母が強盗に殺されたのをきっかけに乱暴な人柄になってしまう。
サムは、 スナップと名乗り、テロ紛いの行為を繰り返すが、ある時、リオデジャネイロで起きた暴動に参加した際に、空路で逃走を試みるが、レッドスカルに撃墜され、カリブの孤島エグザイルに不時着する。
偶然にも、この島でキャプテン・アメリカとスカルが争っている最中であり、レッドスカルはキャップに対する獅子身中の虫とするべく、コズミックキューブでサムの性格をかつての理想主義に燃える若者に戻し、キャップの許へ送り込ませた。
レッドスカルの策略とおり、サムは時々スナップの人格を現しキャップを苦しめるが、最後にはキャップがレッドスカルの洗脳を打ち破り、二人でレッドスカルを倒すことに成功する。
キャップに救われたサムは、ファルコンと名乗るヒーローとなり、その後長年にわたり、キャップの相棒を務めるようになる。
レッドスカルのキューブによる洗脳を受けた際に、リオで見つけた隼、レッドウィングとの間に精神的なリンクを結ばれ、以来、レッドウィングとはテレパシーに似たリンクで通じ合っており、この、隼(=ファルコン)が彼の名前の由来になっている。
ファルコンは、初期の頃は隼を伴った単なる青年だったのだが、ブラックパンサーの発明したソーラーエンジンを搭載した飛行スーツを与えられ、自身も高速飛行が可能となった。
また、鳥類を手なづける事に天才的な才能を持っている。
管理人的には、恐らく絶対買わないであろうフィギュア・リストのトップ10にランクインしていたキャラクターではあったが、映画キャプテン・アメリカの続編にファルコンが登場すると聞いて、興味本意で購入。
商品の画像を見る限り、あまり顔が良くなかったので、一計を案じてカスタムを試みたのだが、コレが当たって、思いの外カッコイイので正直、驚いている。
特に、翼が見栄えが非常に良く、ポージングのキまることキまること。
フィギュアのデキは、すこぶる良好。
プロポーション及び造型は非常に良い。
唯一の欠点であった顔の問題も、プチカスタムでクリア。
マーベル・ユニバース版では上腕の後ろに差し込む形になっていた翼は、アベンジャーズ版では二分割され、前腕と上腕に接着されている。
カラーリング及びペイントに関しても問題なし。
今回紹介したアベンジャーズ版、マーベル・ユニバースのシングル・パック版の他に、コミック・パックス版もあるのだが、それぞれコスチュームが異なる。コミック・パックス版はシングル・パック版とリペイントで、素体は共通のものを使用している。
可動部は豊富に設けられているが、首の可動範囲がやや狭いのが残念。ティッシュを詰めるなり、何かしら細工をすればもう少し改善されるかもしれない。
アクセサリーとして、アベンジャーズ版にはフィギュアオリジナルの使い回し武器が付属。
マーベル・ユニバース版にはレッドウィングが付属しているが、前述のように、アベンジャーズ版は前腕にも翼がついているため、本来手首に付けるはずのレッドウィングの装着は困難。
マーベル・ユニバース版と異なり、アベンジャーズ版は翼の取り外しはできないが、軟素材でできているため、特に可動の障害になるようなことはない。
相棒のキャップと。
他のアベンジャーズのメンバーに比べると地味なせいか、あまり人気がないようだが、フィギュアのデキは良好。
唯一の欠点と思われた顔に関しても、プチカスタムという比較的容易な裏技があるので、興味のある方は試していただいてもいいだろう。