或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は、米ハズブロ社、マイティ・ソー ザ・ダークワールド シリーズから、ロキを紹介。
ロキは北欧神話に登場する神々の一柱で、オリジナルの神話ではソーの弟ではなく、神々の王であるオーディンの義兄弟。悪戯好きの神で、古ノルド語でロキ(LOKI)は「閉ざす者」「終わらせる者」を意味する。
ロキは巨人族の血を引きながらも神々の国であるアスガルドに住み、しばしばオーディンやソーと旅に出ることもあった。
顔立ちは美しいが、性格は邪悪であり、気分屋で、すぐに気が変わりやすい。狡猾さでは誰にも引けを取らず、いつも嘘をついているとされている。
映画では、オーディン神がニヴルヘイム国の氷の巨人と戦った際に、政略的な目的で攫ってきた、氷の巨人の王ラウフェイの息子だったという設定になっている。
とある事件をきっかけに自分の出自を知ったロキは、復讐のために父オーディンや兄ソーを裏切るが、母であるフリッグには心を許していた。
映画でロキを演じたトム・ヒドルストンは、シェイクスピアの「オセロ」にも出演していたことのある舞台俳優出身の実力派で、昨年のサンディエゴ・コミコンにも映画のプロモーションを兼ねてサプライズでゲスト出演し、ファンを熱狂させた。
映画「アベンジャーズ」ではメインの悪役キャラとして登場をしたものの、どちらかというと数にまかせた力押しで、知能犯、頭脳派ヴィランであるロキというキャラクターの魅力を十分に活かしきれていなかった。
しかし、ソーの映画第2作目では、その魔力や策略を遺憾なく発揮し、改心してお行儀が良くなってある意味つまらなくなってしまった兄ソーの代わりに大活躍。そのブレないキャラクター振りで主役を食った活躍を見せてくれていた。
さて、フィギュアに関しては、当初購入予定はなかったのだが、映画を観てどうしても欲しくなり少しばかり割高だが並行輸入版を購入。
プロポーション及び造型は悪くないのだが、残念ながら顔はイマイチ似ておらず、見る角度によっては多少似ているという程度。
カラーリング及びペイントに関してはまずまず。
可動に関しては胴、手首、足首の可動部がオミット。
ある意味、陰の主役なのにこの扱いはどうかと思うのだが。
アクセサリーとして、映画でも使用したダガーと、映画第1作目のフィギュアにも付属していた投げナイフ(色違い)が付属している。
兄ソーと。
香港ではこんなポスターが作られたようだが、いいのか、これ?(汗
PR
本日は前回に引き続き、米ハズブロ社のマイティ・ソー ザ・ダーク・ワールドシリーズから、ダークエルフの戦士を紹介。
ダークエルフは、北欧神話における9つの世界のひとつ、スヴァルトアルフヘイムの住人であり、マルキスによって率いられている闇の種族。
ダークエルフの中でも最強の戦士はアルグリムであったが、マルキスの裏切りにより瀕死の重傷を追い、超宇宙生命体ビヨンダーによってカースへと変化を遂げている。
映画では宇宙の9つの世界ができる前に混沌を支配してた種族であり、エーテルの力で宇宙を破壊し、闇の世界を取り戻すことを目的としていた。
5000年前にアスガルドのオーディン王の父、ボーと闘って敗れ、皆殺しにされていたと信じられてたが、実際にはマルキスとアルグリムを含む何人かの兵士は逃げ延びており、復讐の機会を伺っていた。
さて、フィギュアに関しては、雑魚キャラながら比較的よくできた部類。
相変わらず、ハズブロの力の入れ所と力の入れ具合がよく理解できない。
プロポーション及び造型は良好。
顔には常時面をしており、マルキスやアルグリムを見る限り素顔は人間に近いようだ。
マルキスは白い肌、アルグリムは黒い肌をしていたが、他のダークエルフの素顔は見ていないので、ダークエルフの種族の肌が黒いのか、マルキスがアルビノ種なのかどうかは不明。
カラーリング及びペイントも良好。複雑な色使いではないので、特に問題なし。
髪は三つ編みにして後頭部から垂らしているが、どうやら髪の色は共通して白いようだ。
可動に関してもまずまずといったところ。
胴と手首の可動部がオミットされているが、足首にはロールが仕込まれており接地性は良い。
但し、肩の装甲が干渉して可動の妨げになっているのがちょっと残念。
アクセサリーとして、三叉の爪がついたガントレット、斧のような武器、手持ちの大型火器が付属。
カースと。
マルキスがフィギュア化されなかったのが非常に残念。
ソーと。
今回は6インチ版のフィギュアもシリーズ展開しておらず、3.75インチもシリーズ1だけというのはちょっと寂しい気がする。
キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャーもシリーズ1だけで打ち止めだし、ガーディアン・オブ・ギャラクシーに至っては3.75インチ版はリリースされないとのこと。
マーベル・ユニバースもタイトルこそ変わったものの、あまり活発に新作をリリースする雰囲気でもないので、いちファンとしては先行きが心配でならないのだが。
6インチもいいが、是非とも3.75インチにも力を入れていただきたいものである。
とりあえず一週間ばかり待ったのだが、未だに管理人のところにチョコが一個も届かなかったということは、もしかして今年のバレンタインは中止になったのかも知れない。
或いは管理人が雪かきに追われている間に、政府はバテレン追放令とか耶蘇教禁教令を国会で決議でもしたのだろうか。
そんなわけで久しぶりの更新となる本日は、米ハズブロ社、マイティ・ソー ダーク・ワールド・シリーズから、マーベルズ・カースを紹介。
カースは映画でも活躍したダーク・エルフ最強の戦士。
原作コミックでは、かつてアルグリム・ザ・ストロングという名の最強のダークエルフであり、ダーク・エルフの支配者、マルキスに忠誠を誓う戦士であった。
マルキスの企みにより、魔法の薬でソーと深い恋に落ちたアスガルド人の女性、ローレライを救出するため、ソーは地球とスヴァルトアルフヘイムを繋ぐ、イギリスのコッツワォルドの妖精の城へ向かう。
そこでマルキスはソーを待ち伏せし、アルグリムとソーと戦わせるが、ふたりが戦っている最中に、罠を発動させ、ソー諸共アルグリムまでも溶岩を湛えた穴に落としてしまう。
ソーはムジョルニアの力で救われるが、アルグリムはそのまま溶岩の中に落ちてしまい、身につけていた魔法の防具のお陰で一命をとりとめたものの、怪我のショックにより、記憶喪失に陥ってしまった。
しかし、重症を負ったアルグリムの元へ、知的生命体の“欲望”について調査している超宇宙生命体ビヨンダーが登場。アルグリムの怪我を治療し、更にソーを凌駕する強力なパワーと強固な装甲を与えて、その行動を観察することにしたのであった。
そして、カースと呼ばれる、ソーの2倍の力を持つ強力な生物へと変身させられたアルグリムは、地球へ送りこまれるが、ソーはパワーを2倍にするベルトを使うことで、カースを制圧する。
戦いの中で記憶を取り戻し、本当に憎むべき相手はソーではなくマルキスであると悟ったアルグリムは復讐を果たし、後にアスガルドの住民に迎えられてラグナロクの日まで子供のたちの守護者となるのであった。
以上がかなり省略され雑駁ではあるが、原作コミックにおけるカースの設定。
映画では、カースは選ばれたダーク・エルフが何かしらのパワーを使って変身する、狂戦士的な存在であり、アルグリムはその最後のひとりとなった。
ヴァナヘイムの反乱軍の捕虜の中に紛れ込んでアスガルドの監獄に潜入し、マルキスのアスガルド侵攻のために陽動作戦を起こしており、1対1の戦いでソーを圧倒するほどのパワーを持つ。
さてフィギュアに関しては押し出しは立派だが、写真で見ると非常に地味。
原因はやはり地味な色使いのせいだろうか。
プロポーション及び造型は良好。
モンスターのような外観は変身前に着用していた鎧の形状が影響しており、特に外観は特に共通ではない模様。事実、映画では回想シーンに別のカースも登場しており、そちらはまた別の姿をしていた。
カラーリング及びペイントは地味。背面はやや手抜きのような気もしないでもない。
可動に関してはやや物足りず、手首、腰、足首の可動部がオミット。
トゲトゲした肩のパーツが干渉して、可動の領域が狭くなっているのも残念。
腰に巻かれたパレオのせいか、股関節の可動もイマイチ。
アクセサリーとして、映画でダーク・エルフ軍が使用していた手榴弾状の武器が付属。
これは一定範囲内の物質を消滅させる(?)強力な兵器で、映画ではキーアイテムともなっている。
手榴弾はカースの右手に持たせることが可能。
長身のソーと比較すると、その身体の大きさがよくわかる。
原作のカースとはやや趣が異なるので、できればコミック版もリリースしていただきたいところだが、残念ながらシリーズ2はない模様。
本日は前回に引き続き、米ハズブロ社、マイティ・ソー 3.75インチ ベーシック・フィギュアシリーズから、ソー(ライトニングボルトハンマー)を紹介。
例によってキャラクターの紹介は(以下略
映画も未見なので書く事がなかったりする。
同じソーだが、前回のフィギュアとの相違点は、フル装備状態であること。
胴体及び脚部は同じパーツだが、頭部にはヘルメット、腕の部分もむき出しではなく、防具を着用している。また、背には最近は見ることの少なくなったヒーローの証、深紅のマントを羽織っている。
原作コミックのソーは北欧のバイキングをイメージしてか、羽飾りのついたヘルメットを着用しているが、映画では第一作目でもほとんどの場合ヘルメット姿のソーの姿が登場するシーンはなかった。
さて、フィギュアの素体に関しては、前回紹介したバトルハンマー版とほぼ同じ。
プロポーション及び造型はまずまず。
カラーリング及びペイントも無難なところ。ヘルメットがある分、顔の造りや塗りがやや甘い感じ。
可動についても、ほぼ同じ素体だけあってバトルハンマー版と変わらない。
アクセサリーとして、ライトニングパワーのエフェクトを表現した状態のミョルニール(戦鎚)が付属。クリア素材を使用しており、青い稲妻の雰囲気がよく出ている。
例によって、右手はその中途半端に開いた形状のため、左手は親指と他の4指がくっついていることから、デフォの状態ではどちらの手にも戦鎚を持たせることができない。
…どないせーっちゅーねん。
結局、カッターで左手の指を切り離して持たせることになった。
でもソーって、右利きなんだよな…。
頭部はピンの形状や大きさがほぼ同じなので、バトルハンマー版との差し替えも可能。
映画ではヘルメットを着用していない姿の方が見慣れているせいか、こちらの方がしっくりくるような気がする。
というか、こちらの方が明らかに見栄えがいい。
キャップと。
実際の役者さんよりも大きめだが、コミックのイメージとしてはこれくらいが丁度良い感じか。
両手の形状など、「なんで?」という疑問符を浮かべざるをえない点もあるが、頭部を挿げ替えるだけで驚く程見栄えがよくなるので、評価が難しい。
比較的廉価な日本版も供給されていることだし、画像を見て共感を持たれた方には、プチカスタムに挑戦してみることを強くオススメする。