或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は、米ジャックス・パシフィック社、MIB3 3.75インチ アクションフィギュア・ウィズ・スモール・アクセサリー・シリーズから、エージェントJ。
エージェントJことジェームス・エドワードは、映画第1作で、ニューヨーク市警で勤務中にエイリアンに出くわし、その追跡振りがエージェントKの目にとまったことから、秘密組織MIBのエージェントとしてスカウトされた。
演じるウィル・スミスは、前年に公開されたインデペンデンス・デイでも宇宙人をタコ殴りにしており、そのせいか管理人的に“宇宙人と戦う役の男”といえばウィル・スミスのイメージが強い。
ジャックス・パシフィック社は、リアル・スティールのアクション・フィギュアで有名だが、近年映画のフィギュアに参入してきた新興勢力のようだ。
管理人はあまり知らなかったが、こうした売れ筋映画のライセンスを取得できるくらいなのだから、玩具業界の中では比較的大手の会社なのだろうか。
さて、フィギュアのデキに関してはまずまず。
映画公開に合わせたタイアップ企画にありがちな、やっつけ仕事的な質の悪さはないものの、ハズブロなどの老舗と比較すると、どうしても粗は目立つのは仕方ないところか。
プロポーション、造型は及第点。
服のシワもしっかりと再現されているし、不自然な感じはない。
サングラス着用の場合、却っていい加減になりがちな顔の造型も、このスケールにしてはよく似せているし、手等の細かい部分も手を抜いていない(シャレではない。)
カラーリング及びペイントに関しては、メン・イン・ブラック(黒服の男)だけに、評価が難しいところだが、特に問題はない。
エージェントJの髪型は短髪なので、頭頂部から刈り上げた襟足に向けて、だんだんと地肌が透けてゆくグラデーションはなかなか芸が細かい。
可動に関しては、首部(ボール・ジョイント)、両肩(ボール・ヒンジ)、両肘、両手首、両股関節(ボール・ジョイント)、両膝で、腰部と両足首はオミットされている。
腕と脚に横回転軸がないのがつらいところ。
スーツの上着は軟素材の別パーツでできており、可動の妨げにならないように配慮されている。
脚の裏にはSWBFと同じ規格のホールがあるため、スタンドの流用が可能。
足首に可動がないため、自立時の安定が悪いので、この仕様はありがたい。
アクセサリーとして、名称不明の中型のハイテク武器と、折りたたみ式のギミックが仕込まれたスクーターのような乗り物が付属。
フィギュア本体はかなり地味なので、恐らく子ども対象に付属のアクセサリーの方がメインなのだろうが、映画とは無関係なようなので、いつものように画像はあっさりと割愛。
武器はギリギリ両手持ちが可能なレベル。
股関節の可動はマーベル・ユニバースのようなボール・ジョイントが採用されているため、見かけよりも可動範囲が広い。
上着の軟素材との相乗効果により、意外に動かせる感じ。
エイリアンのフィギュアは購入していないので、SWBFからジャー・ジャーが特別出演。
キャラクター的にはSWよりもむしろMIBの方がマッチしている感じか。
ヲらッ!さっさと歩けっ!
…みたいな。
PR
あの、〇こにゃんでさえ、ヴァレンタインのチョコを167個ももらったらしい。
ゆ、ゆるキャラのぶんざいでっ(涙目
ひ〇にゃん、赦すまじっ!
そんなワケで、一年に一度やってくる、ドゥームズ・デイの後遺症に悩まされつつ、本日はトイフェア2012のレビューの続きということで、米マテル社のゴーストバスターズ・シリーズ。
4月発売の新作は、ビデオ・ゲーム版ゴーストバスターズにも登場した、ルーキー(新人)。
ブログ内リンクを貼るために検索したら、もう3年前のゲームなのね(汗
ゲーム内では、その名が示すとおり、新たに採用されたゴーストバスターズの一員という設定で、名前を名乗ろうとする度にベンクマンの邪魔が入り、結局本名はわからずじまいだった。
ま、プレイヤー・キャラクターだから構わないんだけどね。
さて、今回展示されたフィギュアを観る限り、グローブ及びパラ・ゴーグルと呼ばれるゴースト可視装置を着用している様子。
個人的にはグローブ着用のオリジナルメンバーのフィギュアが欲しいと思っていたのだが、コレ、頭を挿げ替えれば流用できないかな…などと不埒なことを考えていたりする。
しかし、先日改めて2作目のDVDを観ていて気がついたのだが、映画の序盤、裁判所の法廷で大暴れするスコレーリ兄弟のゴーストを退治する時は素手でプロトン・ビームを扱ってたところを見ると、もしかして絶縁手袋って必須じゃないのかな?…等と思ったり。
パラ・ゴーグルは、以前リリースされたレイ・スタンツ(マシュマロ・メス版)に付属していたものとはデザインが異なっているようだ。
次いで、遂に登場するダナ・アス・シガーニー・ウィーバー。
名実共…に加えて物理的にも大物女優(身長180センチ!)であるシガニーの肖像権のクリアはさすがに難しいのでは…と思われたが、流石は大手のマテル社、晴れてフィギュア化が実現する模様。
まあ、顔の似ている似ていないは二の次としておきましょう。
アクション・フィギュアというよりか、スタチューに近い造りのようで、下半身を挿げ替えて、座ったポーズと立ったポーズが楽しめる様子。
残る主要キャラといえば、電話番のジャニーン嬢くらいのものか。
あ、ルイス・タリーのゴーストバスターズなんてのもあったが、他のキャストに比べて身長が低いから素体から造り直さないと?!
本日は前回に引き続き、IJBF、ロスト・ウェブ・ボックス・セットからトートを紹介。
トートはナチの悪名高きゲシュタポ(秘密警察)のエージェントで、フルネームは、アーノルド・エルンスト・トート。
エルンスト(ERNST)は、英語読みだとアーネストになるのかな?
至ってリアリストであり、オカルトに対しては懐疑的ではあるが、ヒトラーの命じるままに伝説の聖櫃の探索に加わり、悲惨な最期を遂げる。
演じるはロナルド・レイシー。
丸顔で低い鼻という一見ユーモラスな外見でありながら、細く鋭い目が性格の酷薄さを伺わせる。
実際に劇中ではマリオンを火箸で拷問しようとしたり、用済みになった途端に笑いながら毒蛇の群がる“魂の井戸”にを突き落とすという非情ぶり。
服装はダブルのダーク・スーツにトレンチコートを肩から羽織っており、ゲシュタポのエージェントらしい不気味な威圧感を演出。
さて、フィギュアは地味ながら良いデキの部類。
プロポーション、造型、カラーリング、ペイントいずれも良好。
肩に羽織らせるトレンチコートは軟素材でできており革の質感が良く出ている。
可動箇所も多く、標準的なフルポーザブルのレベルをクリア。
但し、スーツの上着の裾の部分が干渉して股関節の可動はほぼ死んだ状態。
アクセサリーとして聖櫃(アーク)が隠された魂の井戸の在り処を示す“ラーの杖飾り”と、
火傷の痕が残る右手が付属。
ハイル・ヒトラー!
帽子をトレンチ・コートは着脱可能。
脱がせたとたんにどこかのオッサンになってしまう脇役の哀しさ。
また、このフィギュアのウリとも言える…
聖櫃(アーク)のパワー開放シーンを再現するオプション・ヘッド。
あ゛あ゛あ゛…
お゛お゛お゛…
いや~無駄に仕込まれた可動が活きてます。
前回紹介したマリオンと。
トートが手にしているのは尋問に使おうとした火箸。
アクセサリーにまで細かな拘りを感じるのだが、
やはりハズブロの製品に対する入れ込み方はどこか間違っている。
…ラノベのタイトルみたいなオチだな。
デジカメ故障…と思いきや、実はバッテリーがダメになっていたと判明。
そういや、
8年ほど使っていたかも。
妙な液体が漏れだして結晶化しているくらいだから、相当なものだろう。うんうん。
そんなワケで、更新再開。
本日は、IJBF、SDCC限定版ロスト・ウェブ・ボックス・セットから、ヒロイン、マリオン・レイヴンウッド。
マリオンは、インディの師でもあり、生涯に渡りモーセの十戒を収めたとされる伝説の聖櫃“アーク”の探索を続けた考古学者、アブナー・レイブンウッドのひとり娘。
アブナーの死後はネパールで酒場を経営するが、父の形見としてアークの在り処を示す“ラーの杖飾り”を持っていたため一連の騒動に巻き込まれることとなる。
マリオンを演じるのはカレン・アレン。
カレンは撮影当時は27歳だったが、設定上でマリオンは25歳。
まぁ、女性が年のサバを読むのはよくあることだが。
しかし、1~2歳ならまだ可愛いが、5歳以上サバを読むと途端に殺意を抱くのは管理人だけだろうか。
当初、マリオン役としては、女優のデブラ・ウィンガーが候補にあがっていたが、「演技を必要としないような作品には出演したくないわ」と断り、スピルバーグ監督を激怒させたとか。
なお、アレンは、シリーズ第4作、“クリスタル・スカルの王国”にも再度マリオン役で出演している。
ちなみに、マリオン・レイヴンウッドの名前は、“マリオン”が脚本を書いたローレンス・カスダンの祖母の名で、レイヴンウッドは、たまたま見かけた看板に書かれていた名前を流用したとか。
超適当。
さて、このシリーズでマリオンのフィギュア化は実に2度目。
以前のフィギュアはデラックス・セットに含まれ、服装もカイロ市内が舞台の時のものであったが、造型も可動箇所もイマイチだったので未購入。
今回は、拉致された後、インディのライバルである考古学者ルネ・ベロックから贈られたドレスを着用した時のものとなっている。
造型、プロポーション、カラーリング、ペイントいずれも問題なし。
女性らしさを強調したせいか、やたらクネクネしている気もするが…。
スカートの中も、しっかり造型、ペイントされているのだが、
画像を掲載したら、趣旨がズレそうなので割愛。
…というか、人間として何かが終わりそうで怖いんですけど。
アクセサリーとして、「魂の井戸」のシーンで使用した松明と、
ヘビの群れが付属。
シリーズでは度々、クモやヘビ等の毒を持つ生物が登場するが、全てホンモノを使用しており、撮影時には医者が血清を持って傍に控えていたとか。
最初から毒抜いとけよ(汗
このフィギュアのシリーズに付属した映画のロゴ・スタンドを使用すれば、大胆なポージングも可能。
蛇の色がリアルではないのは、炎の照り返しを表現してるわけね。
主人公インディ・ジョーンズと。
人間の女性フィギュアを購入するのは久しぶりだったので、レヴューで何を書いていいかテンパってしまったものの、映画ネタで最後まで引っ張れたのは幸いか。