忍者ブログ
或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
[207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



期せずしてアイアンマン三連発。でも、今回で打ち止めなの。
本日は、米ハズブロ社アイアンマン・コンセプト・シリーズからサブテラン・アーマー・アイアンマン。地中活動用のスーツだ。
以前、トイビズでもやっぱり同じコンセプトでフィギュアが発売されていたのでリメイク版みたいな感じだろうか。



黒と茶系の配色がいかにもサブテラン。
スタンダードなアイアンマンに比べ装甲がゴツくなっているのもポイント高し。



可動部は標準的なハズブロ・レジェンズと同じ。
これだけ動けば十分かと。



正直、映画版のMrk.Ⅲはプロポーション的にビミョーだったのだが、以前紹介したMrk.Ⅰといい、前回紹介したモンガーといい、ゴツくなるほど造型が良くなるのはナゼだろう。



下半身の造型にそこはかとなくガン〇ムをはじめとする日本アニメの影響を感じるのは気のせいか。



左右の手の形が違うのでポージングが楽しい。
アメトイにはオプションパーツで違う形の手に差し替えという発想がないのがちょっと残念。



そう言えば、アクセサリーとしてドリルが付属していたような…。
撮影し忘れてしまった。



肩パーツは、軟素材+肩口に可動部を設けているので、見かけほど腕の動きに干渉しない。

とても、あのアルティメット・アイアンマンと同じメーカーで作られたとは思えないデキ。是非、このシリーズで新造型のアルティメット版を出して欲しいところ。

拍手[0回]

PR


本日は、米ハズブロ社、アイアンマン・コンセプト・シリーズから、バトル・モンガー。
映画でも大活躍(?)したアイアン・モンガーのリペイント。
トニーの設計ではないので、性能的にはアイアンマンMrk.Ⅲよりも劣るようだが、映画では××××が××××だったので、結果的にアイアインマンを苦しめた。



ハルクバスター!!
(嘘

いや、この配色だと、なんとなくそんな感じだったんで。



このフィギュアの唯一の不満は、脚を狭めると腰を振るギミックが仕込まれているため、股関節の可動が犠牲になっている点。トリガーとなる右脚股関節の可動は完全にオミットされ、左脚股関節も前後にしか動かない(両脚とも膝、足首は可動)。どうせリペイントするなら後に出たオープン・コックピットのタイプにして欲しかったと思うのは何も管理人だけではないハズ。



まぁ、ハズブロ社のことだから、中の人をスタークにしていずれホントにハルクバスターとして再発売するのではないかと予想してみる。



プロポーションなどはマッシヴな感じがなんとも言えず良い。
無骨なシルエットになんとも言えずそそられる。




ハルクバスター!!
(嘘

…もういいって。

拍手[0回]



出遅れましたが、ようやく入手。
米ハズブロ社、マーベル・レジェンズ、ウォルマート限定アレスシリーズから、アイアンマン(ヒーローズ・リボーン)。

複雑化し過ぎたマーベル・ヒーロー及びユニバースをリセットし、再構築しようと試みた野心作、ヒーローズ・リボーンの世界に登場するアイアンマン。
ヒーローズ・リボーンはアメコミの抱える永遠の課題“サザエさんパラドックス”に対するひとつの答えを出そうとしたものの、様々な矛盾点と、ファンから受け入れられなかった事により敢え無く失敗。初心者にはとっつきやすかっただけに、ちょっと残念。
まぁ確かにロンゲのハルクはいただけないが…。



パッケージングの状態は、見てのとおりナンですが、フィギュア本体は非常にカッコイイ。
ハズブロ・レジェンズは以前はあまり評判が芳しくなかったが、数をこなして来たせいか、かなりクオリティが高くなってきた模様。もともとスタッフはトイビズ時代から同じらしいので、当然と言えば当然なのかもしれない。



可動部に関しては、指やつま先等にやや物足りなさを感じるが、フツウに動かす分には十分。



ペイントも素材の成型色と塗装する部分をうまく塗り分けており、以前ほど安っぽい感じはしない。



左右の手の形状が異なるのは最初はどんなもんかと思ったが、実際手にして見ると特に違和感は感じない。むしろポージングの際にイメージを誘発してくるくらい。もし計算だとしたら、それはそれでスゴイかも。



調子に乗っていつもより余計に撮ってます。



久しぶりの三連休だし。今日はヨメもいないし(笑)



こうして眺めてみると、コミックより、フィギュアの方がカッコ良く感じてくるから不思議である。
限定版の割には比較的安価で入手しやすい商品なので、アイアンマンファンなら是非1体手にしておきたい…かも?

拍手[0回]



長きに渡って紹介してまいりましたIJBF“テンプル・オブ・ドゥーム”シリーズのトリを務めまするは、邪神カーリーを信仰するサーギ教の司祭モラ・ラム。
映画“魔宮の伝説”では、まるで心霊術師のように、生きた人間の心臓を素手で抜き取ることができるという実に怪しい能力を持っていた。
ちなみにカーリーはインド神話に登場するシヴァ神の妻の一人で、殺戮と破壊を司る女神だが、決して邪神ではないので念のため。
モラ・ラムを演じるアムリッシュ・プリはインドでは人気の俳優で、専ら悪役を務めながら200本以上の映画に出演したが、05年に享年72歳で亡くなっている。



フィギュアは、映画のモラ・ラムそのまんま。
雰囲気もバッチリで、細部までよくできている。
可動部に関しては着衣に隠れた下半身が股関節以外オミットされている以外は、十分に確保されているのでポージングの幅も広い。



アクセサリーとして、頭蓋骨を象った祭祀用の頭飾り、ナイフ、燃える心臓、カーリーの聖餐杯、肩衣が付属。
カーリーの聖餐杯は人間の意思を奪う薬によって満たされており、劇中でもインディが無理やり飲まされてモラ・ラムの意のままに操られていたが、ショーティの機転によって正気を取り戻している。
肩衣は布素材で、自由に羽織ることが可能。



顔も良く似ており、造型・ペイント共良好。
ネックレス等が別パーツではなく、モールドになっているのはスケール的にいたしかたないところか。



祭祀用の頭飾りは着脱可能。凄みのあるスキンヘッドが露に。



邪教集団サーギ教の悪の軍団。
魅力的なヴィランあってこそのヒーローだけに、今回のように悪役に力が入っているシリーズはかなり嬉しい。

拍手[1回]



本日はIJBF“テンプル・オブ・ドゥーム”シリーズから、チーフ・テンプル・ガード。サギー教寺院の衛兵隊長といったところか。
映画“魔宮の伝説”では、サンカラ・ストーンを発掘させるために子供たちを酷使し、鞭を振るっていた悪漢。インディとの激しい肉弾戦の末、削岩機に巻き込まれて敢え無く最後を遂げた。



北斗の拳に出てきそうな見事な悪役面。

「はぁ~?聴こえんなぁ~」とか言いそう。



可動は標準的なフルポーザブルタイプ。
太り気味のマッチョ体型で、靴の先がとがって上向きになっているせいか、やや安定悪し。



アクセサリーは、剣、カター・ナイフ、鞭。
テンプル・ガード同様、剣とナイフは鞘に収めることができる。



造型もペイントも良好。
固太りのヒゲ面オヤジが好きな人にはたまらない(イネーヨ)。



ヒラのテンプル・ガードと。
押し出しが立派で、中ボスキャラとして十分貫禄が感じられる。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ばん
性別:
男性
職業:
内緒
趣味:
雑多
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
最新CM
無題(返信済)
(10/30)
無題(返信済)
(10/27)
無題(返信済)
(10/23)
無題(返信済)
(10/19)
無題(返信済)
(10/16)
最新TB
忍者ブログ [PR]