或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Groovy!
本日は、米ネカ社、エビルデッドⅡアクション・フィギュア・シリーズ2から、ヒーロー・アッシュ。
映画“エビル・デッドⅡ”(邦題:死霊のはらわたⅡ)の終盤、死霊の操り人形と化したヘンリエッタと戦うために、チェーンン・ソーとソードオフ・ショットガンで完全武装、文字どおりヒーローと化した主人公アッシュをフィギュア化。
以前、米マクファーレン社が同じコンセプトで7インチのフィギュアをリリースしているが、そちらは映画第三作目“アーミー・オブ・ダークネス”(邦題キャプテン・スーパーマーケット)の序盤におけるアッシュであり、似て非なるもの。
オリジナルのヒーロー・アッシュといえば、やはりコチラだろう。
また、ポーズがほぼ固定であったマクファ社の製品に比べて今回のフィギュアは可動部が格段に増えている点が嬉しい。
当初、ネカ社では、マクファ社のようにプロポーション重視で“動かないアクション・フィギュア”路線を踏襲していたが、最近は時代の流れを受けて、可動重視の傾向が強くなっているようだ。
もともとマクファ社にいた原型師を引っこ抜いたというだけのことはあり、フィギュアのクオリティは折り紙付き。今では往時の勢いを失った同社の代わりに、こと7インチのフィギュアにおいては業界を牽引する立場となっている。
ターミネーター、ロボコップ、エイリアン、プレデターなど、マクファ社では為し得なかった版権や肖像権の問題が次々とクリアできるのは、ひとえに大手の強みだろう。
マクファ社のファンであった管理人にとってはフクザツな心境ではあるが、結果オーライで今後も頑張ってもらいたいものである。
さて、フィギュアに関しては、比較的よくできた部類だが、今ひとつ評価が消極的にならざるを得ないのは、やはり顔のクオリティがいまひとつだからか。
決して似てないワケではないのだが、販促画像やパッケの画像に比べると、やはり見劣りしてしまうのが非常に残念。
フィギュアは顔が命だけに、もう少し頑張って欲しかったところ。
しかし、その他プロポーションや造型はすこぶる良好で、千切れた衣服や服の間から覗く身体の造型は秀逸。
胸毛や腹毛まで再現されているのはさすがにどうかとも思うが…(笑
全体的なキズや汚れも控えめになっており、小奇麗…とまではいかないが、見苦しくない程度に抑えられている。
死霊に取りつかれ、自ら切断した右手の代わりに装着したチェーンソーは、ハンドルが軟素材になっており、両手持ち…というか、左手を添えることも可能。
他にもアッシュ愛用のソードオフ・ショットガンが付属しており、背中のホルスターに収納することができる。
ソードオフ・ショトガンとは、銃身を短く切り詰めたショットガンのことで、銃口付近にあったチョーク(絞り)をなくすことにより、銃口から発射された直後に弾を拡散させ、至近距離での殺傷力を高めている。
また、銃身を短くすることで、屋内などの狭所で扱いやすいという利点もある。
但し、このフィギュアの場合、うまく左手に持たせる事が難しく、無理に持たせようとするとトリガー・ガードが折れてしまうので、扱いには注意が必要。
なんだかんだ文句も多いが、ずっと販売を待ち続けたフィギュアだけに、映画のファンとしても入手できたのは嬉しい限り。
以前紹介したシリーズ1のように、瞳にホワイトを入れるなどすれば多少マシになるので、腕に自信がある方は試してみるのも良いかもしれない。
あ…アクセサリーとして鹿の頭のはく製が付属しているのだが、撮影を忘れたので、近いうちに画像を追加しておくことにしたい。
PR
あっ、
と言う間に前回の更新から2週間ほど経過してしまい、
もう2度と更新されないのではないと思われた方も多いのではないかと思うが、
一番不安に感じたのは実は管理人自身だったりする。
そんなワケで、本日は、毎年恒例サンディエゴ・コミコン・レビュー。
まぁ、毎年ネットから拾ってきた画像で、
各メーカーさんの新作についていい加減な解説をするという趣向である。
話半分ならぬ、話1/100位で聞いて丁度いいかと。
一発目は米NECA社。
いきなり出ました、映画プレデター第1作目のダッチ・シェイファー少佐。
事前情報もなしにサプライズもいいとこ。
このプログでも過去再三にわたり、“でないかなぁ~”とか言ってたら、ホントにリリースされることに。
今回展示されていたのは、ノーマル版と、ラストの泥まみれ版。
しかも今回はフルポーザブル版(!)のようである。
アーノルド・シュワルツェネッガーのフィギュアの造型に関しては、既に同社のターミネーター・シリーズで実証済みなので安心してリリースを待ちたい。
…ところでスケールは設定に忠実なんでしょうね?
次いで、最近アメトイショップさんでも予約が始まったターミネーターのカイル・リース。
販促画像では、顔のあまりの似て無さと、コートの異様なテカリが気になったが、展示されていたフィギュアはいい感じに落ち着いている…顔は相変わらずあまり似てないが。
次いで、なぜかエイリアン2のウィリアム・ハドソン上等兵。
映画では「あと2週間で除隊だったハズなのに…」と自ら死亡フラグを立てるような発言をして、ものの見事にエイリアンに攫われてしまった不幸な男。
ただ今、肖像件の交渉中らしいが、ハドソンもフィギュア化されるとなると、残りの植民地海兵隊もフィギュア化されると考えていいのだろうか。
そして以前このブログでも紹介したロボコップ。
大腿部に銃を収納できるギミック付き。
ビミョーなバリエを増やすより、早くケイン(ロボコップ2)やED209を出して欲しいものである。
本年9月頃発売が予定されている、米ネカ社のロボコップ・7インチ・アクションフィギュア。
先日、ダメージ・バージョンと、夜光バージョンという非常にビミョーなフィギュアがリリースされたばかりだが、今回は新たに大腿に銃(オート9)を収納できるギミックのついたタイプのようだ。
以前、拙ブログでも紹介したことがあるが、最初にリリースされたノーマル版は、なぜかヘルメットの下から鼻が見えており、映画のイメージと異なった印象を受けた。
しかし、
画像のとおり、ダメージ版では、その欠点が改善されていたようである。
もし新作が、ダメージ版と同じように頭部を新造型にしているなら、もしかして、また購入してしまうかもしれない。
本日は、米ネカ社、エビルデッド・アクション・フィギュア・シリーズ1から、デッディーテ・アッシュ。
DEADITEとは俗語なので辞書に載っていなかったが、思い切り意訳すると「(死霊に)取り憑かれた~」といったところらしい。
…思い切り「死霊のはらわたのような~」って訳もあるようだが、さすがにそれでは訳の意味がないだろう。
素体はネカ社お得意の使いまわし。
よって前回紹介したフェアウェル~版とほぼ同じであるが、頭部と右手は新パーツ。
また、ボディのペイントについても、汚れや染み出た汗の量が弱冠異なる。
前回紹介し忘れたが、可動部位は、首(ボールジョイント)、両肩(ヒンジ)、両肘(ヒンジ)、両手首(ヒンジ)、腰(ボールジョイント)、両股関節(素一次軸)、両大腿(一次軸)、両膝(ヒンジ)、両足首(ボール・ジョイント)。
これは全てのアッシュの素体で共通のようだ。
但し、右手首がない場合は当然その部分の可動はオミットされている。
プロポーション、造型は至って良好。カラーリングとペイントもフェアウェル~版に比べてまずまずといったところか。
可動は多いものの、フィギュアのコンセプト自体がプロポーション重視のため、やや使い勝手が悪いのは前回のフィギュアと同じ。
顔がゾンビみたいなので、
なんとなくそれらしいポーズをとらせてみる。
下半身の一部はヤマグチ式可動を採用しているので、慣れれば意外にポージングは極めやすいかも。
しかし、個体差もあるのだろうが、可動部が緩いのが欠点か。
アクセサリーとして、左から死者の書(ネクロノミコン)、死霊と化したアッシュのガールフレンドのリンダの首、死霊を復活させる呪文を録音したテープレコーダーが付属。
…いずれも映画の中では重要なアイテムなので、説明がやたら長くなってしまうのは仕方あるまい。
原作ファンにとっては、嬉しい品々。
フェアウェル~版から斧を拝借。
この凶悪な顔にはやはり斧がピッタリ。
両手持ちも可能。
だんだん猟奇的な絵面に…管理人にこうした趣味ではないので…念のため。
フェアウェル~版と素体が同じため、実は腕の互換性もバッチリ。
無害な右手をフェアウェル~版に移植してみたり。
五体満足なアッシュのできあがり。
アッシュ役のブルース・キャンペルは表情が豊かなので、やっぱり大袈裟なポーズがよく似合うようだ。
もしリメイクされるならアッシュ役はジム・キャリーかな。
キャンベル自身、サム・ライミ監督のお気に入りの役者だったらしく、晩年も同監督の映画にちょくちょくとカメオ出演している。
『スパイダーマン3』のフランス人ウェイター役には笑わせてもらった。
こうして見ると、フェアウェル~版も案外悪くないフィギュアのような気がしてくるから不思議である。
やはり、2体で一組と考えて、相互にパーツやアイテムを流用し合って楽しむべきフィギュアなのだろうか。
いずれにせよ、チェーンソーを装備した、大本命ヒーロー・アッシュの発売が今から待ち遠しくて仕方がない。
サイフの中身が底をついた頃、恐怖の「予約商品入荷のお知らせ」が…。
やう゛ぁい。(汗
次の給料日まで、約2週間…。
水と空気で暮らすことになる悪寒。
私は植物になりたひ。
そんなワケで、本日は、米ネカ社、エビルデッド2・アクション・フィギュア・シリーズ1から、フェアウェル・トゥ・アームズ。
フェミングウェイの名作、「武器よさらば」をもじって、「腕よさらば」ときたところがニクいネーミングセンス。
英語では両方とも“Arm”だからネ。
…でも、腕(Arm)っていうよりどっちかっつーと手首(Hand)じゃね?っという突っ込みは野暮だろう。
サム・ライミ監督、ブルース・キャンベル主演映画エビルデッド2(邦題:死霊のはらわた2)で、死霊に取り憑かれた右手を切り落とす主人公アッシュ。
自分の右手と格闘するパントマイムは、キャンベルの悪ノリ演技の真骨頂にして、この作品の名シーンのひとつ。ホラーというよりか既にコメディの域に達している。
何でも、映画公開から今年で25周年記念らしいが、まさか、このアッシュがフィギュア化されるとは誰も思わなかっただろう。
管理人も、予想の斜め上を行くネカの暴走に狂喜乱舞。
とりあえずシリーズは第2弾まで控えているようなので、今後ターミネーターやプレデターのようにシリーズを超えた展開を望むところ。
せめてエビル・アッシュは出してくれ。
さて、肝心なフィギュアのデキなのだが…
ちょっとネカさん、手抜きしてませんか?
プロポーションや造型は良好なのだが、ペイントが今ひとつ。
特に肝心の顔のペイントが更に今ひとつなのが非常に残念。
また、可動部もネカの製品にしては、多い方なのだが、下半身はちょっと使い勝手が悪い感じ。
アクセサリーとして、死霊に取り憑かれた右手(コンパチ)と、
斧が付属。
斧についた血の色が緑なのは規制のためか。
刃物についた血糊ってのは結構シビアな規制対象なのだろう。
全盛期のマクファ社みたいに、規制シールで隠せばいいのに(笑
…なんて書いてて改めてDVD観直したら映画でも緑色の血だった(汗
更に、切り落とされても動き回る右手と、
お馴染みのショットガンが付属。
やっぱりKマートで購入したのかな?
パッケ画像のようにポージングを決めたいのだが、腕の関節が90度以上曲がらないのでコレが限界。
なお、画像からではわからないが、瞳が黒一色で違和感があったので、瞳にホワイトを入れてみた。
爪楊枝の先に塗料をつけてチョンと突き、余計な部分を別の爪楊枝を使ってガリガリと削れば結構簡単にできるので、試しにやってみてもいいかも知れない…もちろん自己責任で。