忍者ブログ
或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
[227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



本日は、米DCダイレクト社「バットマン ハッシュ」シリーズ2から、ザ・リドラー。
リドラーは、バットマンに登場する常連ヴィラン(悪役)のひとりで、本名はエドワード・ニグマ(Edward E. Nigma)。
子供のころ、あまりにも聡明過ぎて、凡人であった父親に全く理解されなかったことがトラウマとなり、謎々やパズルに対して異常なまでに執着し、謎を解くことに執念を燃やすようになる。

つまり、クイズマニアのファザコンというワケだな。(違…?)

謎解きの天才を自負しており、犯罪を犯す時には、難解な謎々などの形でヒントを残し、警察と智恵比べを楽しむのを常とする。
クエスチョンマークをあしらった緑のコスチュームを身に付け、目元を紫のアイマスクで隠している。頭脳派ヴィランであり、身体能力は常人並でしかない。



フィギュアは、コミックよりもスタイリッシュに造型されており、キャラクターのイメージとは若干異なる。元々地味なキャラクターなので、フィギュア化されてもさほど人気があるとは思われず、売れ残りを懸念してか、かなり美化して造型されているような気がする。
コミックではもっとエラが張り、歯をむき出しにして笑う三枚目の小男だったような…。

可動部は首(ボールジョイント)、両肩、両上腕、両肘、両手首、両股関節。下半身は股関節以外すべてオミットされているが、これはスラックスのラインをスマートに見せるためだろう。あえて股関節を残したのは、体幹部の前後の傾きを調節することでバランスを取りやすくするためだと思われる。
首関節は他のフィギュアとは異なり下顎のラインではなく、首の付根に設けられている。これもプロポーション重視の結果だろうが、あまり仰がせすぎると隙間が見えてしまうのが欠点。
また、コミックシリーズのタイトルとなった“HUSH(シーッ!)”を象徴する「人差し指を唇の前に立てる」ポーズを取らせるために、上腕部に横回転軸が設けられている点でDCダイレクト社のフィギュアとしてはちょっと珍しい。
なお、付属のアクセサリーとして、クエスチョンマークの形をしたステッキと、同じくマークをあしらった帽子が付属。帽子は当然脱着可能で、帽子をとった状態でも、前髪がやはり「?」の形をしているのが笑える。
ネクタイにも同じくクエスチョンマークが描かれている。



いつもの如く「バットマン・アンド・サン」シリーズのバットマンと。
リドラーは、こう見えてなかなか味わいの深いフィギュアである。

拍手[0回]

PR


職場で北海道土産の木彫りのクマを眺めてたら、派遣の女の子に笑いながら「そんなに気に入ったんなら、持って帰って部屋に飾ったらどうですか?」と言われた。
さすがに

これ以上飾るスペースはないんだけど。

とは口が裂けても言えなかった…。

先日、米ジェントルジャイアント社のアニメイテッドヘルボーイを購入して、トレンチコートを着たのが欲しいなぁなどと言ってたら、なんと、別売(オマケ?)でトレンチコートがありやがった。
ヤヴァイ。そんなの全然知らなかったし。
これ、日本でも単品で入手できるのかなぁ…。

拍手[0回]



米玩亭のJOSHさんの許可をいただき、当ブログ初の相互リンクを貼らせていただきました。
昨年は初のコメントもついたし、

まるで本当のブログみたいだ。

リンクはフリーなので、気が向いた方はガンガン貼っていただいて結構ですが、「おかげで品格が損なわれた」などの苦情は一切受け付けませんので、予め弁護士等とご相談のうえで踏み切ってくださいまし。
コメント等でご連絡をいただけるか、偶然気がついたら、こちらでもリンクを貼らせて頂くことがあるかもしれませんので、そのへんはよろしくお願いします。

さて、本日は昨日に引き続き、本日は米ジェントル・ジャイアント社、ヘルボーイ・アニメイテッド・シリーズからエイブ・サピエン。
ヘルボーイとコンビを組む水棲人で、コードネームはヘルボーイのレッドに対し、ブルー。
映画では、1日1度に4冊の本を読み、腐った卵が好物で、前頭葉の発達により人の心を読んだり、品物に触れるだけで過去の出来事を視ることができるという設定が加わっていた。

フィギュアはアニメ版を忠実に再現しており、同シリーズのヘルボーイ同様、オプションハンドが付属。また、エイブの方は表情違いの顔もセットになっている。(なんか、どさくさに紛れて、ヘンな顔も入ってるけど…。)
米メズコ社の映画版エイブもあまり人気がなかったようなので、バリエにしなかったのは賢い判断だったかも知れない。

昨年、コミコン限定版のコミック版エイブが日本では通常販売されるという事だったが、中国工場の塗装液に有害物質が混じっていた問題のせいか、リリースが遅れている模様。
ヘタをすると、そちらはキャンセルとなり、映画の公開に併せて本国で通常販売ってことになりかねないような気がするのは杞憂だろうか。

拍手[0回]



年が開けて、多少買い控えるかと思ったら相変わらず全然全力疾走フルスロットル。
ヤヴァイ、ヨメさんからもらったお年玉がいつまで持つやら。
そんなワケで本日は、米ジェントルジャイアント社のヘルボーイ・アニメイテッド・デラックス・アクションフィギュアからアニメ版ヘルボーイ。
ムービー版、コミック版ときたからには、当然アニメ版もゲットだっ。
しかしジェントルジャイアントは確かにクオリティの高いスタチューやバストをリリースしていたけど、アクション・フィギュアのジャンルにまで乗り出してくるとは思いも寄らなかった。メズコトイズ社の時といい、ヘルボーイってのは新規参入の登竜門なのかねぇ?
今回は、アニメ版ヘルボーイ、アニメ版エイブ、映画版ヘルボーイの3点がリリース。映画版はすでに米メズコトイズ社のを所持しているためスルー。
当たり前のように表情違いのバリエが存在するが、特にこだわりはないのでノーマル版だけを購入。他にも歯を食いしばった顔と、葉巻を咥えたアニメDVD付属の限定版があるようだ。
パッケ裏の画像では10インチロトフィギュアのヘルボーイはコートを着用していたが、確か現物はオミットされてたはず。メズコもコート着用は限定版だけだったところを見ると、やっぱりコストかかるのかな?シリーズ2では是非コート着用バージョンもリリースして欲しいところだ。

フィギュアはまだ未開封なのだが、アニメのプロポーションを忠実に再現してるため極端に足が細い。また、アニメと異なり肌の表面の質感を出すためにツルツルではなく、敢てザラザラにしているようだ。それから画像を見てもわかるとおり、左右の手のオプションが付いているのが嬉しい。どうせなら顔もオプションにしてくれればなお良かったのだが。

ウチのヨメがヘルボーイが嫌いなので、(赤いからイヤだとか言ってるし)開封するかどうかはまだ未定。無事開封したら画像を追加したい。

そういえばメズコ社も映画『ヘルボーイ2』公開に併せて映画版フィギュアをリリースする予定らしい。今回映画にはB.P.R.D.のエクトプラズムマンことヨハン・クラウスも登場するそうなので、前回フィギュア化を逃したリズとヨハンがリリースされるのではないかと朗報を待して今から体育座りで待っている状態なのだ。

拍手[0回]



ドン・ドン・ドン・ドン・ド・ド・ドン♪

Flash! - ahhhhhhh - Saviour of the universe!

…ってなワケで、いきなり登場した米ビフ・パン・バウ社のフラッシュ・ゴードン。
しかも、映画版。うーん、かなりマニアックだなぁ。
ホントに売れるのかな、これ?
え?フラッシュ・ゴードン知らない?

フラッシュ・ゴードンはアメリカのコミック・ストリップ・シリーズ(新聞連載漫画)で、初出は1934年1月7日の日曜版の連載。
作者は画家のアレックス・レイモンド、のちにドン・ムーアがライターとして加わった。
1940年には週日連載も開始され、長期にわたる連載により、多くのアーティストがシリーズに関わりを持つに至り、その中にはあのフランク・フラゼッタも含まれている。

ストーリーは冒険家フラッシュ・ゴードンと恋人のデイル・アーデンがザーコフ博士の発明したロケットで惑星モンゴに向かうところから始まる。モンゴは冷酷な皇帝ミンに支配されており、フラッシュ・ゴードンは仲間と協力しながら正義のために皇帝軍を敵にまわし戦うことになる。このモンゴとはモンゴルのもじりであり、当時の黄禍思想によるアジア敵視のアメリカの風潮が偲ばれる。
フラッシュ・ゴードンはアレックス・レイモンドの素晴らしいアートワークで人気を博し、のちのスペースオペラにも多大な影響を与えたと言われている古典的名作だ。

そして、スターウォーズの成功を受け、1980年には、米20世紀フォックスによりマイク・ホッジスを監督に迎えて映画化されたのだ。


Amazon
フラッシュ・ゴードン (ユニバーサル・ザ・ベスト2008年第1弾)


映画では原作コミックでポロプレイヤーだった、フラッシュ・ゴードンが、ニューヨーク・ジェッツのクォーター・バック、つまりアメフトプレイヤーに設定が変更されている。

つーか、原作でフラッシュがポロプレイヤーだったってのが笑える。

主演はサム・J・ジョーンズ(フラッシュ・ゴードン)。他にもメロディ・アンダーソン(デイル・アーデン)、マックス・フォン・シドー(ミン皇帝)などが配役された大作であった。
ちなみに、サムは栄えある第1回ラズベリー賞の主演男優賞にノミネートされているが、惜しくも(?)「ジャズ・シンガー」のニール・ダイヤモンドにその座を奪われている。

テーマ曲を含む劇中の音楽は全て、クイーンが担当。主題歌「フラッシュ」などを含むサウンドトラックアルバムは世界的に大ヒットしている。


Amazon
フラッシュ・ゴードン

ジョージ・ルーカスは『フラッシュ・ゴードン』の映画化を念願していたが、既に映画化権がおさえられていたので『スター・ウォーズ』を製作したのだという。
よく、同時期に公開されたスターウォーズと比較されて貶されるが、フラッシュゴードンはあくまでもスペース・オペラであり、SF映画ではないので比較するのもヘンな話である。非科学的、大味、能天気、ご都合主義、ワンパターンがスペース・オペラの醍醐味なのだ。宇宙人とアメフトを始めた時点で拍手喝采するくらいでなければ見る資格がないと言えよう(嘘)。ちなみに原作コミックでは、あのシーンは当然、馬に跨ってポロをしている(大嘘)。

なお、1974年にはフラッシュ・ゴードンをパロディ化したポルノ映画『フレッシュ・ゴードン』(Flesh Gordon) が米国で製作されて色々な面で話題をよんだ。

なんでも製作当時、FBIの監査が入ったらしい。


Amazon
フレッシュ・ゴードン ヘア解禁ノーカット完全版

映画『フラッシュ・ゴードン』のパロディと勘違いされることが多いが、こちらの方が公開が6年早いので、むしろテレビシリーズのパロディと考えた方が妥当だろう。当時流行りのダイナメーションを多様しており、かなりHな映画として知られるが、ポルノなんだから当たり前である。当然18禁だからね、念のため。(ただし、日本ではエロシーンをカットして一般公開されたとか。)
恐ろしい事に、存外の人気があったためか1993年には2作目も公開されており、かなりスカトロ色の濃い作品に仕上がっているとか…。


Flash -theme of Flash gordon-

Flash - ah - 宇宙の救世主
Flash - ah - 我らを救う
Flash - ah - 彼こそは奇跡
Flash - ah - 不可能を統べる者

彼は我々のために
我々のために立ち上がる
その力強い腕で全てを守る
全ての男を、全ての女を、(そして)全ての子供達を
その大いなる閃光(フラッシュ)にて

Flash - ah -
Flash - ah - 我らを救う

彼は勇気のあるただの人間に過ぎない
彼自身もまた自分が人間以上の存在ではないことを心得ている
だが、彼は決してしくじらないだろう
(なぜなら)純粋な心を持つ者だけが黄金の聖杯を見い出すことができるのだから

Oh oh - oh oh

Flash

…ところでフィギュアの解説はしたんだっけ?

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ばん
性別:
男性
職業:
内緒
趣味:
雑多
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
最新CM
無題(返信済)
(10/30)
無題(返信済)
(10/27)
無題(返信済)
(10/23)
無題(返信済)
(10/19)
無題(返信済)
(10/16)
最新TB
忍者ブログ [PR]