或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
…買っちまった。
ここ最近、あまりに過酷な仕事に追われるあまり、思わず、
「自分ご褒美♡」
と、まるで丸の内のOLみたいなノリで買っちまったぜ…。
そんなワケで、本日は、米マテル社、マスターズ・オブ・ザ・ユニバース クラシックから、スネーク・アーマー・ヒーマンを紹介。
ヒーマンは「マスターズ・オブ・ユニバース」という、1980年代に全米を席巻したアニメ番組の主人公。
「マスターズ・オブ・ユニバース」自体はマテル社のメディア・フランチャイズであり、フィギュア、コミック、アニメ等で展開され、数多くのキャラクターグッズが販売された。
2002年にも現代風にリメイクされたアニメがケーブル・テレビのカートゥーン・ネットワークで放映。また、コミックも、ダークホースやDCコミックスからミニ・シリーズとして出版されている。
オリジナル同様リメイク版もフィギュア化され、そこそこの人気を博したのだが、いかんせん、肝心のアニメの方が今ひとつ人気が振るわず、志半ばにして哀れ打ち切りに。合掌。
その煽りを食らってフィギュアも生産終了の憂き目にあい、一部の原型はネカ社に買い取られミニスタチューとして販売されている。
しかしマテル社は次にマスターズ・オブ・ザ・ユニバース・クラシックと銘打ち、オリジナル・シリーズのイメージを踏襲しつつも、当時主流になりつつあった可動部を増やす、という新たなコンセプトで新シリーズを展開。これが新旧両ファンから受け入れられ、現在に至る。
さて、フィギュアは一応クラシックス・シリーズに属してはいるものの、どう見てもリメイク版に近いデザイン。
個人的にはマッチョな体型と左右非対称のアーマーが非常にツボ。
ヒーマンのパワーの源であるパワー・ソードは背中に収納可能。
このパワー・ソードのデザインも明らかにリメイク版のものである。
右手に別パーツのヘビを捕らえるハサミ(コロダイト・スネーク・ピンチャー)を装填。
この武器は本来、籠手から飛び出すという設定。
ヒーマンと言えば、映画「ゴーストバスターズ2」の冒頭で、落ちぶれたスタンツとゼドモアが保育園の園児達を相手に、例のテーマソングで踊りながら、サビの部分で、“Who gonna call?♪(誰を呼ぶ?)”という問いかけに対し、本来は“ゴーストバスターズ!”と答えるところで、園児たちが声を揃えて“ヒーマン!”と叫んだのを聞いてガックリしてしまう、というシーンがある。
近年、マテル社はゴーストバスターズのフィギュアも手がけているのだが、まかさか映画公開当時はそのようなことになるとは思っていなかっただろう。巡り合わせとは非常に面白いものである。
PR
趣向を変えて、ちょっとコレクションの自慢。
米マテル社の『マスターズ・オブ・ザ・ユニバース』シリーズをご存知だろうか?
日本ではあまり馴染みがないが、1980年代に全米を席巻した超ヒットアニメであり、今日では当たり前となったミックス・メディアのハシリとして同時展開されたアクション・フィギュアも飛ぶように売れた、メガ・ヒット商品である。
同社は当初、ロバート・E・ハワード原作、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の映画『コナン・ザ・グレート』の公開に合わせてコナンのフィギュアのライン化を企画していたが、営業部から「やたらと刃物を振り回す異教徒が主役では子供に悪い影響を与えるんじゃないの?」という意見が出たことにより、急遽路線を変更。その結果として正義のヒーロー、ヒーマンが誕生したと言われる。(主人公がコナンに似ているのは、その名残か?)
しかし、公式アナウンスの真偽のほどは定かではないが、実際のところ当時は映画『スター・ウォーズ』のヒットを受けて、世の中がSFブーム一色になっていた時期であり、「どうせならコナンを未来型マシンに乗せたら子供たちに2倍ウケて売り上げも2倍になるんじゃない?アハハハハ。」と言ういかにもアメリカ人らしい軽いノリによる産物ではなかったのか?とも考えられる。
実際問題としてオリジナル商品ならライセンスのマージンも要らないワケだし、会社としてはウハウハだろう。
そして一見無謀とも言えるこの企画がヒットしてしまうあたりがアメリカのスゴイところである。(*)
恐らくアメトイに少しでも興味のある方ならば、半裸のバーバリアンがビーグルに乗った奇妙でレトロなイメージを一度くらい目にした事があるのではないだろうか?ファンタジーとSFが混在するなんでもありの世界、それが『マスターズ・オブ・ザ・ユニバース』の魅力であった。
そして時は流れ2002年、ケーブルテレビのカートゥーンネットワークでアニメがリメイクされ、当然の如くアクション・フィギュアも新シリーズが発売された。原型はマクファーレン社の下請けもやっていたフォーホースメンスタジオが担当。当節流行のリアルな造型ながらも、オミットされがちなギミック(仕掛け)を残したあたりがオリジナルのファン層にも評価されたが、期待したほどの売れ上げは伸びなかったようで、現在ラインはあえなく休止中。
しかし、ネカ社で同スケールのミニ・スタチューのライセンス生産が継続しており、アニメ化されなかったオリジナル・キャラクターのリメイクを中心に展開しているため、これまたオリジナル・ファンの心をくすぐっている。
画像はマテル社による欧州限定版のスネーク・アーマー・ヒーマン。
シーズン半ばで終了してしまったが「ライズ・オブ・スネークマン」で新しいパワーを身に着けた新コスチュームのヒーマンである。
欧州からの仕入れルートがあまり一般的でない日本では入手困難であったため、US e-beyの代理入札を通じて手に入れた。
(*)近年でも下水道で巨大化したカメの忍者がカンフーを使って悪と戦うというワケのわからないコミックがバカウケしてるような国である。やはり伝統なのだろうか?