或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SWベーシック・フィギュア、VOTCからハン・ソロ(2004年)。
ハン・ソロはSW旧三部作の人気キャラクターでもあり、POTJの頃から造型的にすぐれたフィギュアが多かったが、VOTC版では更に可動部が多くなった点が嬉しい。また、他のキャラクターと異なり、布素材を使用してない点もありがたい。ここらへんは個人の好みだからなんとも言えないが。
画像は同じくVOTC版のチューイと並べたところ。映画のスチール写真を意識してみたのだが、このポーズをスタンドなしで自立させるには、ムリがあるので、見ての通りお互いに支えあってなんとか立たせている状態。
下の画像は、映画EPⅣ“新たなる希望”に登場したグリード(OTC-22/2004年)と。
グリードはジャバの手下であるローディアンのバウンティ・ハンター。
実は映画EPⅠ“ファントム・メナス”で、奴隷時代のアナキンとケンカをするシーンがあったのだが、上映時間の都合でカットされている。(DVD版には特典映像として収録。)
ハエのような大きなオメメで、いかにもエイリアン然としたデザインがなかなかイカしている。なんとなくデイヴィット・クローネンバーグ監督の映画“裸のランチ”に出てきたクリエーチャーを彷彿させるが、時代的にはグリードの方が遥かに先んじている。
フィギュアは99年のPOTFで最初に販売されており、画像のOTC版は3度目の再販にあたる。それぞれカラーリングが多少異なっているが素体には手を加えていない。
カンティーナでのソロとの銃撃戦のシーンを再現すべく、イスに座れるように膝に関節が設けてある。また、画像ではわからないが、ベストをめくると右胸の部分にソロに撃たれたブラスターの銃痕まで再現してある。このようにハズブロは時々ヘンに拘りを見せる事があるから面白い。
PR
SWベーシック・フィギュア、バトルパック“メイス・ウィンドウズ アタック・バタリオン”。
EUでジェダイ・マスター、メイス・ウィンドウ率いるクローン・トルーパーの精鋭部隊。
メイス・ウィンドウのパーソナルカラーが紫なので、クローン・トルーパーも紫のカラーリング。
メイス役のサミュエル・L・ジャクソンが、SWに出演するにあたり、ルーカス側に示した条件が、ライトセーバーの色を紫にすることと、壮絶な最後を用意することだったとか。
カートゥーン映画“クローン大戦”では映画EPⅡ“クローンの攻撃”での苦戦がウソのような非人間的な活躍を見せた彼だが、EPⅢでの最後はアナキンに裏切られて、あっさりお空のお星様になってしまった。合掌。
しかし、当然今回の購入の目的はジェダイ・マスターではなく、代理店版が3月に延びてしまったエアボーン・トルーパーだ。(下の画像・中央)
名も無き、いちコマンド・トルーパー扱いなのだが、デザインが予想以上にカッコいい。アクセサリー過多のせいか、胸部の可動がオミットされているが、それ以外は他のトルーパーと遜色のない可動を確保。独特の形状のヘルメットは、より旧3部作のストーム・トルーパーに近くなっている。
ちなみにパッケ背面にアクセサリーとして“…AND 2PISTOLS”と書かれているが、ピストルは1丁だけですから。残念っ!!!
しかもパッケ前面のBATTALIONのスペルも違ってるし。
その他のクローン・トルーパーに関しては、ノーマルと比べ、右肩にパットが装備されている点が異なっている。肩パット自体はコマンダー・バカーラ(ROTS Ⅲ-49)と同じ型のものだが、フィギュア本体はフルポーザブルタイプがベースになっている。
さすがメイスの精鋭部隊だけあって、ちょっとだけ豪華。
…まッだッいッいッがッ
そッれッだッけッなッらッばッまッだッいッいッがッ
そッれッだッけッなッらッばッまッだッいッいッがッ
江口寿史の短編集「なんとかなるデショ!」に登場するマッチョなオカマの双子。
そッれッだッけッなッらッばッまッだッいッいッがッ
兄がフィリップ、弟がクリス。
そッれッだッけッなッらッばッまッだッいッいッがッ
単品売りで二つ揃うと台座のプリンが完成。
そッれッだッけッなッらッばッまッだッいッいッがッ
ちなみにプリンは二人の好物でプリン風呂に漬かるのが好き。
そッれッだッけッなッらッばッまッだッいッいッがッ
江口寿史の事務所の近所にあった喫茶店のマスターがモデルらしい。
そッれッだッけッなッらッばッまッだッいッいッがッ
画像左フィリップ(勝手に決めている)の目のプリントの位置が下がっているのが残念。
そッれッだッけッなッらッばッまッだッいッいッがッ
大変気に入ったのでしばらくプロフィール画像に使うことにした。
そッれッだッけッなッらッばッまッだッいッいッがッ
そッれッだッけッなッらッばッまッだッいッいッがッ
そッれッ…
ヒストリー・オブ・バイオレンス
デイヴィッド・クローネンバーグ監督、ヴィゴ・“アラゴルン”・モーテンセン主演のヒストリー・オブ・バイオレンス。
田舎町のダイナーに勤める平凡な一市民トム・ストールが、ある日、店を襲った強盗犯を冷静に射殺する。周囲からは英雄と讃えられるが、トムには人には知られぬ過去があった。
『フライ』『裸のランチ』で有名な粘液大好き監督クローネンバーグと、『ロード・オブ・ザ・リング三部作』のアラゴルン役で一躍有名になったモーテンセンの組み合わせが面白くて視聴してみたが、さすがクローネンバーグ監督だけあってグロテスクな描写にやたら力が入っている。それはもう、無駄なくらい。
そのせいか、フツウならアクション映画になるはずが、スプラッタ映画になっている気がするのは気のせいか?
しかも、特典映像では配給会社からクレームがついて撮りなおしたシーンに関して「骨の折れる音を小さくした」「吹き出る血の量を少なくした」と説明しているが、
実際に見比べてもほとんど変化ありませんけど?
格闘シーンはやたらとリアルで、地味な技をグロテスクな描写で補っているのはお見事。子供がマネしたらどうするつもりだっつーの。
濡れ場に関してはやっぱり監督の趣味ですか?
デイヴィッド・クローネンバーグ監督、ヴィゴ・“アラゴルン”・モーテンセン主演のヒストリー・オブ・バイオレンス。
田舎町のダイナーに勤める平凡な一市民トム・ストールが、ある日、店を襲った強盗犯を冷静に射殺する。周囲からは英雄と讃えられるが、トムには人には知られぬ過去があった。
『フライ』『裸のランチ』で有名な粘液大好き監督クローネンバーグと、『ロード・オブ・ザ・リング三部作』のアラゴルン役で一躍有名になったモーテンセンの組み合わせが面白くて視聴してみたが、さすがクローネンバーグ監督だけあってグロテスクな描写にやたら力が入っている。それはもう、無駄なくらい。
そのせいか、フツウならアクション映画になるはずが、スプラッタ映画になっている気がするのは気のせいか?
しかも、特典映像では配給会社からクレームがついて撮りなおしたシーンに関して「骨の折れる音を小さくした」「吹き出る血の量を少なくした」と説明しているが、
実際に見比べてもほとんど変化ありませんけど?
格闘シーンはやたらとリアルで、地味な技をグロテスクな描写で補っているのはお見事。子供がマネしたらどうするつもりだっつーの。
濡れ場に関してはやっぱり監督の趣味ですか?
アメリカのトイ・レビュー・サイト“アクション・フィギュア”によると、英2000AD社の人気ヒーロー、ジャッジ・ドレッドのフィギュアがトイビズ社から販売される予定があるとのこと。
トイビズと言えば、今年からマーベル・キャラクターの版権が向こう5年間、ハズブロ社に移行することとなり、人気タイトル欠如による売り上げの低下が懸念されていたが、まさかこのような形で巻き返しを図ってくるとは嬉しい誤算。
以前にも2000ADはジャッジ・ドレッドのアクション・フィギュアを販売していたが、残念ながら主要な登場人物6体を出したきりで休止してしまっている。トイビズ・クオリティの新フィギュアであれば旧作のファンならずとも大歓迎だろう。今回は是非バイクに乗ったバージョンもリリースして欲しいところだ。