忍者ブログ
或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
[249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



SWBF、ROTSシリーズから、キット・フィストー(ジェダイ・マスター)。
水陸両棲のノートラン族のジェダイ・マスター。
特異の風貌に加え、スピン・オフ小説『セスタスの裏切り』や、カートゥーン映画『クローン大戦』で活躍したためか、実は隠れたファンが多い(らしい)。トワイレック族のジェダイ・ナイト、アイラ・セキュラとはかなり親しい間柄のようだが、やっぱりこのテのエイリアンは、触手がチャームポイントなのだろうか?
映画EPⅢ“シスの復讐”ではパルパティーンの逮捕に向かいながらも、情けない悲鳴を上げながらあっけなく返り討ちにあっている。



さて、フィギュアのデキはかなりお粗末。造型もそれなりだし、可動部はかなり確保されているのだが、いかんせん、頭部のペイントがかなりアレ。
クローン大戦シリーズのデキがよかっただけに、これはかなり残念。
もうこれ以上悪くなりようがないので、拙い腕で申し訳ないが思い切ってリペイントしてみた。



首を引っこ抜いてから、レックの模様をラッカー系薄め液とサンドペーパーで消し、代わりにタミヤカラーのオリーブ・グリーンを爪楊枝を使用して模様を描き込んだあと、同じくタミヤカラーのダーク・イエローを薄めて頭部全体に塗っただけ。ついでに手も同じ色で塗ってある。
手抜きもいいとこだが、元が酷いせいか、幾分良さ気に見えるのは…はい、気のせいですね。



お約束のアクセサリー流用。ジェダイはやっぱりローブ着用でしょ。

拍手[0回]

PR


SWBF、ザ・サガ・コレクション(SAGAⅡ)のエリート・コープス・クローン・トルーパー。
キャッシークの水辺で戦っていたためだろうか一部ではスワンプ・トルーパー(SWAMP TROOPER)、つまり沼トルーパーと呼ばれている。
フィギュア自体はVOTCシリーズのバイカー・スカウトのリペイントで、素体には手を加えていない。よってヘルメットの形状(特にバイザーの部分)が劇中とはやや異なる。また、本来足首部にハンドガンのホルダーはついていないはず。
いくらなんでも手ェ抜き過ぎではないだろうか。
装甲の迷彩はプリントになっているため、皆同じ模様で個体差はほとんどない。



画像はマスター・ヨーダ、コマンダー・グリーと。
この後、背後の二人に悲劇が襲いかかる。



ちょっと試しにリペイント。(左側)
タミヤカラーのオリーブ・グリーンを薄めて全体に塗ってみたところ。
ちょっと暗いかな?



今度は同じくタミヤカラーのダーク・イエローを薄めて同様に塗ってみたところ。
まぁ劇中のトルーパーも薄汚れていたし、こんなところかな?

拍手[0回]



SWBF、ROTS(リヴェンジ・オブ・ザ・シス)シリーズから、コマンダー・グリー。チューイの故郷である惑星キャッシークで、ヨーダの指揮下にあったクローン部隊の司令官。
装甲が緑(GREEN)だからグリー(GREE)なのか?
フルポーザブルタイプのクローン・トルーパーのリペイントなので、付属の大型武器以外は特筆すべき点はない。



画像は先頃代理店版が発売されたザ・サガ・シリーズのエリート・コープス・クローン・トルーパーと。

拍手[0回]


ハンニバル・ライジング 上巻 (1)
ハンニバル・ライジング 下巻 (2)

『ハンニバル・ライジング』トマス・ハリス著、高見浩訳、新潮社。
トマス・ハリスが生んだハンニバル・レクターと言えば、現代文学が生んだ架空の登場人物の中で最も名の知れた者のひとりだろう。
“ハンニバル・カニバル(人食いハンニバル)”の通称で呼ばれる通り、殺した人間の肉の一部を調理して食べる高尚な趣味を持っている。(食癖などと下卑た言葉を使う輩に災いあれ!)
「レッド・ドラゴン」「羊たちの沈黙」「ハンニバル」の3作をもってハンニバル3部作と呼ばれるが、前2作がFBI捜査官を主役にした連続猟奇殺人犯のプロファイリングをメインにした小説であるのに対し、3作目「ハンニバル」では、それまで主人公を(比喩的に)食った魅力的な脇役として登場していた彼を初めて主役に据え、その洗練された人となりを描くことで、謎に包まれたハンニバルという人物の一部を垣間見せた。
そして最新作『ハンニバル・ライジング』では、若き日のハンニバル・レクターを描くことで、彼がいかにして生まれ、育ち、幼年期から青年期にかけてどのような境遇にあったのか、そしてなぜあのような稀代の怪物が誕生したのか小説のファンであれば誰しもが知りたくなる“謎”が(ある程度)明らかにしている。いわゆるオリジンというヤツなのだが、まるで、スター・ウォーズ新3部作におけるダース・ヴェイダーのような扱いである。

拍手[0回]



引き続き、SWBF、ROTSシリーズから、シャク・ティ(ジェダイ・マスター)。頭頂部から生えた縞模様付きの湾曲した角が特徴のトグルータ族のジェダイ。
まるでサンゴヘビかマサイ族の盾のような容姿である。
映画EPⅢ“シスの復讐”でこそあまり活躍の場はなかったが、カートゥーン映画『クローン大戦vol.2』ではコルサントを襲ったグリーバス将軍からパルパティーン議長を守るために大活躍している。
カートゥーン版は実写版とは似てもにつかぬ萌え系おネェキャラ(?)だったが、映画で彼女を演じた役者さんはもっとリアル萌え~。
実はEPⅢの未公開シーンではグリーバス将軍に殺されるシーンがあったのだが、上映時間の都合でカットされ、現在は生死不明の宙ぶらりんの扱いになっている。良かったのか悪かったのか…。



フィギュアのデキはまずまずで、なぜか左手の可動が肩のみに限定されているが、右手は肩、肘、前腕が可動。腰布は以前紹介したルミナラ同様、目の粗い堅い素材が使用されており、比較的形を整えやすくなっている。
何のために使用するのか不明だがデータパッドも付属。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ばん
性別:
男性
職業:
内緒
趣味:
雑多
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
最新CM
無題(返信済)
(10/30)
無題(返信済)
(10/27)
無題(返信済)
(10/23)
無題(返信済)
(10/19)
無題(返信済)
(10/16)
最新TB
忍者ブログ [PR]