忍者ブログ
或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
[246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254]  [255]  [256
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スター・ウォーズ ダース・モール 闇の狩人

マイケル・リーヴス著、ソニー・マガジン社、2001年刊。
映画EPⅠ“ファントム・メナス”直前の出来事を描いたスピン・オフ小説。
時間軸的にはジェームス・ルシーノが著した『偽りの仮面』から続く物語だが、読まなくても不都合は生じない。
本書は、タイトルからもわかるとおり映画に登場したダース・シディアスのアプレンティス、ダース・モールにスポットを当てて描かれている。
その奇抜な外観のせいでキワモノ視されがちだが、実はある意味でジェダイに通じる高潔ささえ持つ、マジメな悪人だったことがわる。

ストーリーは通商連合のナブー封鎖計画に関する一部始終を記録したホロクロンを持ち出して逃げたニモーディアンを追ってダース・モールがジェダイ・テンプルのお膝元であるコルサントで暗躍するところから始まる。
そこにジェダイ・トライアルに失敗したパダワンのダージャ・アサント、故あってジェダイを憎むコレリア人の情報ブローカー、ローン・パヴァーン、そしてローンの相棒であり、カスタマイズされた5YQ型プロトコル・ドロイドのI-5の3人(というか2人と1体)が偶然巻き込まれ、実力では遥かに彼らを上回るダース・モールに命を狙われながらもジェダイ・テンプルに情報を届けようと活躍する。
最初はいがみあっていたダージャとローンだが、共闘するうちに次第にお互いに対する理解を深めていくことになる。
この小説が面白いのは、登場人物のキャラが立っていて、特にローンとI-5の掛け合いが非常にコミカルで、時にホロっとさせされる。
また、事件の真相を巡ってオビ・ワンも登場し、オビ・ワンとブラック・サンの代表者ダル・ペリとの遣り取りは個人的にこの小説の中でも一番気に入っている場面のひとつ。

拍手[0回]

PR
スター・ウォーズ偽りの仮面

ジェームス・ルシーノ著、ソニー・マガジン社、2001年刊。
本書はSWのスピンオフ小説のひとつで、映画EPⅠ“ファントム・メナス”以前を描いたエピソード。
映画で言及のみに留められた通商連合による通商封鎖、ナブー侵攻のきっかけとなる“関税法案”成立の経緯や“ヴァローラム最高議長の汚職疑惑”について解明されており、クワイ=ガン・ジンの活きたフォースへの拘りや、それが引き起こすジェダイ・カウンシルとの軋轢、間に挟まれたオビ・ワンの葛藤などについても描かれている。

内容についてはいちいち興味深く、映画を補足する格好の材料となるのだが、前述したとおり“解明”と“補足”が前面に出ており、「ああ、なるほど」という興さはあっても、エンターティメントとしての面白さに欠ける感がある。ルシーノは他にも『悪の迷宮』や『暗黒卿ダース・ヴェイダー』などの作品を手がけており、そちらが抜群に面白かっただけに、ちょっと肩透かしを喰らった気分。
しかし、本書から続く『ダース・モール 闇の狩人』、『エピソードⅠ ファントム・メナス』と続いて読み進めていけば、映画のみでは得られなかった、SW新3部作の新たな面が発見できるのではないだろうか。

拍手[0回]



本日はSWBFのOTC、Trasitional“POST”Figuresから、バブロ=ジル(ジオノーシス・アリーナ)。
このフィギュアを紹介するには、購入に到るまでのフクザツな経緯を語らなければなるまい。
まず、POTCとは何ぞ哉?というところから始めると、ポスト・オリジナル・トリロジー・コレクションの事で、2004年から展開されたOTCシリーズと、2005年に始まるROTS(リヴェンジ・オブ・ザ・シス)シリーズの中継ぎ的に存在したシリーズである。バックカードはOTCと同じデザインだが、ブリスター前面にOTCの文字が入っていない点で異なる。



さて、それではパブロ=ジルとは何者かと言うと、一見して悪役、というか、凶悪なモンスターのような外観だが、実はジオノーシスの戦いやクローン大戦でも活躍した(?)オングリー族のジェダイ・マスターである。
独立星系連合軍によるコルサント襲撃の際、グリーバス将軍にさらわれたパルパティーンを追って、アナキン達よりも一足早くグリーバスの旗艦、インヴィジブル・ハンドに乗り込んだものの、あっけなく敗れて宇宙空間に放り出されたらしい。合掌。
しかし、映画EPⅢ“シスの復讐”で、ホログラムの姿でジェダイ評議会の席についているのを発見。「えっ生きてるじゃん?もしかして設定ミス?」と思いきや、そちらは同じオングリー族でジェダイ評議員のコールマン・カジであることが判明。…見分けつかないので、勘弁願いたい。

結局何が言いたいかというと、折角なのでEPⅢのカウンシルのメンツをコンプしようかと思って、人(?)違いで買ってしまったフィギュアなワケだ。

さて、フィギュアのデキは、恐らく似てはいるのだろうが、あまりにも特徴的すぎて似てるとか似てないとか以前の問題のような気がしないでもない。公式設定では身長は1.6メートルらしいが、他のフィギュアと比べて、どう見ても2メートル近くある。
可動部に関してはあまり多くないが、ライトセーバーを両手持ちできる程度は確保されており、首もボールジョイントなので可動域は比較的広い。
カエルのような独特の形状の脚は立たせにくそうだが、一体成型のローブの裾が支えになるので、スタンドを使用しなくても容易に自立させることができる。

拍手[0回]



昨日に引き続き、SWBFのROTSシリーズから、パルパティーン議員(最高議長)。
映画EPⅢ“シスの復讐”の冒頭で、ドゥーク伯爵率いる独立星系連合軍によるコルサント襲撃の際に、グリーヴァス将軍の手にかかって誘拐されるが、実はその誘拐劇自体がアナキンをダーク・サイドに引き込むために仕組まれた大掛かりな罠であった。
アナキンはパルパティーンの甘言に乗り、怒りに任せて、すでに無力となっていたドゥーク伯爵の首を刎ねてしまう。

コルサント襲撃の経緯とパルパティーン最高議長誘拐について映画では十分語られていないが、詳細はカートゥーン映画“クローン大戦 VOL.2”や、スピン・オフ小説“悪の迷宮”で語られているので、興味のある方はそちらをご覧頂きたい。



さて、相変わらず何が嬉しくて爺さんのフィギュアを紹介するのかよくわからないが、フィギュアのデキはかなり良い。
可動も無駄なくらい確保されているが、下半身は衣服がジャマになってあまり活きてこない。まさにトイレの100W状態。
顔かたちはEPⅡのものよりもヤツレ気味で、皮肉っぽく片方の眉を吊り上げているのが、いかにもそれらしい。
アクセサリーとして拘束されていた時の手錠がついているのだが、手首にはめることはできないので、何のためにあるのかよくわからない。(雰囲気を演出するためだと言われればそれまでだが。)

拍手[0回]



SWBF、ザ・サガ・コレクションからパルパティーン最高議長。
映画EPⅡ“クローンの攻撃”では共和国の未来を憂う愛国者の仮面を被りながら裏では共和国転覆とジェダイ殲滅を図る全面戦争に向けて糸を引いていたシス・ロードの仮の姿。

映画EPⅣ“帝国の逆襲”で初めて登場したパルパティーンだが、撮影時にはまだ俳優が決まっておらず、撮影現場の近くにいた老婆にローブを着せて急遽撮影。その後、EPⅢで初めてイアン・マクダミードが演じることに決まったらしい。



さて、フィギュアのデキは個人的に何かと不満たらたらのブルーカードの中で、意外にも上々の部類。パルパティーン役のイアン・マクダミードの風貌を忠実に再現している。また、左右の手の指を一本一本組ませることのできる芸の細かさが、何気に素晴らしい。
唯一の欠点は可動部の少なさだが、劇中では動きのない役柄だったので、特に問題はないだろう。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ばん
性別:
男性
職業:
内緒
趣味:
雑多
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
最新CM
無題(返信済)
(10/30)
無題(返信済)
(10/27)
無題(返信済)
(10/23)
無題(返信済)
(10/19)
無題(返信済)
(10/16)
最新TB
忍者ブログ [PR]