或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、昔のゲームを引っ張り出して遊んだりしている。
コレは、2000年にマイクロプロス社から発売された、映画「スターシップトルーパーズ」の3Dリアルタイム・ストラテジー。
当方の環境はXPなのだが、95互換モードで稼動した。
なお、先頃発売されたFPS版とは全く違うゲームなのでご注意頂きたい。
さて、1997年に公開された映画の方は、オランダの変態監督ポール・バーホーベンが、ロバート・E・ハイランの原作を無視し、軍国主義をおちょくったようなコンセプトで制作したB級SFだった。おかげで原作ファンからはかなりブーインが飛んだようだ。
予算の都合で原作には登場するパワード・スーツが映像化されなかったが、これは映画通の知人に言わせると、「ただ単にバグが人間を引きちぎるシーンが撮りたかっただけぢゃない?ハハハ。」との事であった。
ゲームでは映画の設定を踏襲しながらも原作通りパワード・スーツを導入しており状況によっては離陸して戦線から離脱できるようになっている。
ゲームはミッション形式で、途中セーブはなし。1ミッション15~30分くらいなので、終盤で失敗するとかなり痛い。まぁ、その分緊張感が高まるのだが。
グラフィックに関しては7年前に出た時からポリゴンがショボイだの、動きがぎこちないだの言われていたが、別にそれほど気にならない。解像度もディスプレイのマックスいっぱいまで引き上げられるし、全て3D画像なのでアンチアライズも有効。グラフィックボードの方で強制的に適用すればゲーム中にも反映され、見た目には十分許容範囲と言える。
襲いかかるバグに向けて発砲される兵器のグラフィックの表現ががそれぞれ異なるのが心憎い演出だ。
キャラクターのAIは並で、兵士達は移動中に障害物に引っかかって置いてかれる事があり、気がつかないとミッション終了時に戦死扱いを受けてしまう(合掌)。フォーメーションが散開するとカメラの目線も引くので、ヘンな散らばり方をすると画面が見にくくなってしまうのが欠点。
しかし、バグが襲ってくれば攻撃しながらもジリジリと後退するし、バグの方でも仲間を呼んだり、孤立した兵士を狙って襲ってきたりとなかなかエグい。いくらパワードスーツを着用しても、所詮人間の兵士一人では巨大なバグに勝てないので常に一対多を心がけなくてはならない。
映画同様、輸送船が到着するまでの篭城戦のミッションもあり、次から次へと現れるバグに囲まれて盛り上がること必至であるが、やっぱりムシがキライな方には向かないゲームだろうね。
PR
…前略、そんなワケで、今日はSWBF、30周年ティン・コレクション・シリーズから、“リターン・オブ・ザ・ジェダイ”を紹介。
実は以前撮りだめしておいたのだが、忙しくてアップするヒマがなかったのである。
ティン・コレクションとは“TIN”、つまり,ブリキの缶にフィギュアをつけたシリーズで、エピソードごとにそれぞれの映画に登場したキャラクターが4体付属している。
フィギュアはいずれも以前単品或いはセットで販売されていたものだが、リデコ等が含まれていたりして、ついつい手が伸びてしまう。
今回購入したROTJには、バイカー・スカウト、ダース・ヴェイダー、プリンセス・レイア、レベル・トルーパーが付属。
個人的に欲しかったのが、バイカー・スカウトとダース・ヴェイダーの2体で、他の2体にはあまり興味がない。だからレビューも2体のみ。
バイカー・スカウト(スカウト・トルーパー)は、以前紹介したVOTCシリーズとほぼ同じものだが、頭部は他のフィギュアからの流用で、ヘルメットのバイザーを跳ね上げ、素顔を見せることができるようになっている。素顔はやっぱりとってもクローン。
〈左〉TIN COLLECTION版 〈右〉VOTC版
ダース・ヴェイダーはやはりVOTC版と同じもの。
VOTC版のヴェイダーは人気商品なので現在は入手が難しく、かといって大枚はたいて買う気もなかったので、今回手に入れることができて嬉しい限り。
〈左〉EVOLUTIONS版 〈右〉TIN COLLECTION版
エボリューション版に比べるとやや華奢な感じ。もしかしてヘイデン・クリステンセン版なのか?!
首がボールジョントになっている代わりに足首の可動はオミットされているのが残念。
プロポーションは個人的にエボリューション版の方がマッシヴな感じで好きである。
新帝都物語 維新国生み篇
最近は仕事が滅茶苦茶忙しいので更新も滞りがち。すまんこってす。
全国一千万のビジターの皆さんに深くお詫びします。(いない、いない)
さて、本日は荒俣宏著、角川パプリッシング刊の『新帝都物語』。
以前紹介した『帝都幻談』同様、何年も前からタイトルと、出るぞ出るぞという話(だけ)は聞いていたのだが、とりあえず掲載雑誌のバックナンバーを図書館で借りるようなことはせず、ひたすら首を長くして出版を待ちわびていたところこのほどやっと発刊。
何をおいても表紙が丸尾末広ってのがいいねぇ。(確か角川書店から出版された新書版『帝都物語』も初版は丸尾末広が装画と挿絵を担当してたはず。)
物語は幕末、佐幕に組して官軍と戦う新選組の生き残り、土方歳三と斉藤一は会津の戦場で、鬼門遁閘の術を遣い加藤十重衛と名乗る旗本に出会う。
加藤は榎本武揚に対し、官軍を退け、幕府を守るためには蝦夷の地に新たな幕府を開き、五芒星を象った城を築く必要があると説く。一方、官軍に強奪された将門縁の秘宝“如蔵尼の瑠璃尺”を奪還すべく、平田門下生と篤胤の娘おちょうも蝦夷の地に向かうのだった。
今回、『帝都幻談』では伏せられていた加藤の字(あざな)が“保憲”であると明かされ、予想していたとはいえ、やっぱりちょっとびっくり。
屍解仙の術を使い不老不死という設定とはいえ、この男一体いくつなんだろう?
最近は仕事が滅茶苦茶忙しいので更新も滞りがち。すまんこってす。
全国一千万のビジターの皆さんに深くお詫びします。(いない、いない)
さて、本日は荒俣宏著、角川パプリッシング刊の『新帝都物語』。
以前紹介した『帝都幻談』同様、何年も前からタイトルと、出るぞ出るぞという話(だけ)は聞いていたのだが、とりあえず掲載雑誌のバックナンバーを図書館で借りるようなことはせず、ひたすら首を長くして出版を待ちわびていたところこのほどやっと発刊。
何をおいても表紙が丸尾末広ってのがいいねぇ。(確か角川書店から出版された新書版『帝都物語』も初版は丸尾末広が装画と挿絵を担当してたはず。)
物語は幕末、佐幕に組して官軍と戦う新選組の生き残り、土方歳三と斉藤一は会津の戦場で、鬼門遁閘の術を遣い加藤十重衛と名乗る旗本に出会う。
加藤は榎本武揚に対し、官軍を退け、幕府を守るためには蝦夷の地に新たな幕府を開き、五芒星を象った城を築く必要があると説く。一方、官軍に強奪された将門縁の秘宝“如蔵尼の瑠璃尺”を奪還すべく、平田門下生と篤胤の娘おちょうも蝦夷の地に向かうのだった。
今回、『帝都幻談』では伏せられていた加藤の字(あざな)が“保憲”であると明かされ、予想していたとはいえ、やっぱりちょっとびっくり。
屍解仙の術を使い不老不死という設定とはいえ、この男一体いくつなんだろう?
え?管理人ってアムラーだったの?
一週間振りの更新かと思えばコレかよっ?!?
…みたいな反応が予想できるが、考えてみれば、今までで一番まっとうな記事かもしれない。
…が、甘い。管理人はどちらかというとガンダムのアムロの方が好きである。(って全然関係ねぃし、相変わらず強引だし)
例によってネタの仕入先はウチのヨメなのだが、今回の安室奈美恵(敬称略)のアルバムにはDVD特典として、あの『THE WORLD OF GOLDEN EGGS』のGUSHIケン バンドがゲスト出演している…のみならず、『ナターリアの部屋』で安室奈美恵(敬称略)とコラボをかましているらしい。
…欲しい。
左から安邑(安室)、東風平、具志堅、ナターリア
本日はヨメの天然ボケ発言をネタにしようかと思ったが、ダメ出しが出たので、珍しくビデオ・ゲームのプレビュー記事。
蘭TRIUMPHT STUDIOS開発、CODE MASTER販売のPCゲーム、『オーバーロード』。
ストーリーは、復活した魔王(オーバー・ロード)であるプレイヤー・キャラクターが、正義のヒーロー達に壊された塔(タワー)のパーツを探し出し、再建することによって、失われた魔力を徐々に回復しながら、手下(ミニオン)を増やして再び世界制服を企てるというもの。
デモ版しかプレイしていないが、往年の名作『ダンジョン・キーパー』を彷彿させるコンセプトと、美しいグラフィックがツボ。
ゲームは三人称視点ですすめられ、アクションゲーム的な要素が強いが、家庭用ゲーム機とのマルチ・プラット・フォームなのでインターフェースはいたってシンプル。製品版では恐らく戦略性が重視されるのだろう。
6月下旬発売予定とのことなので、是非製購入したいと考えている。