或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Digital Extremes制作、Aspyr Media販売の“ダークセクター”。
開発は回りくどい経緯をたどっており、PCゲームであるUnrealのエンジンで制作されていたゲームが、いつの間にやらコンシューマ機向けのソフトになり、それをまたロシアの会社がPC向けに移植した…らしい。
株式会社ズーから、日本語版も発売されているが、ショップさんで日本語版パッケージを目にした時は、それほど面白いとは思わずにスルーしたが、後で偶然レビューサイトの紹介記事を見たところ、かなり面白そうだったので、北米版を手に入れて、やっとこさプレイしたみた。
このゲームのウリのひとつは、ズバリ残酷表現。
あまりに残酷すぎて、世界中で18禁レート。PC廉価版は北米地域のみで販売され、ヨーロッパでは限定された国でしか発売されていない。
ちなみにオーストラリアでは発禁処分後に修正版で対応。ドイツでも大幅に表現が修正されている模様。
制作側が意図的にかどうかは知らないが、ゴア表現をオフにする機能をつけていないため、こればかりはいかんともしがたい。
予算がなかったためにそこまで手がまわらなかったのかもしれない。
ゲーム自体にバグも多いようだが、修正パッチは出ないらしいし。
PCの日本語版には特にレート指定がなかったような気がするが、プレイしていないため、規制があるかどうかは不明。
もっとも、日本語か残酷表現かどちらを取るかと問われれば、当然残酷表現をとるのが管理人ってもんだが。
ストーリーは、謎のウィルス、「テクノサイト」に犯された東欧の街ラスニアに、米国の秘密組織(恐らく“C”で始まって“A”で終わる三文字の組織)から原因究明のためエージェントが派遣された事に端を発する。しかし、派遣されたエージェントの一人で、科学者でもあるロバート・メズナーが謎の失踪を遂げ、随行していたスパイからの連絡も途絶えてしまう。
そこで、以前メズナーと同じチームにいたことのある主人公ヘイデン・テンノが調査のためラスニアに派遣されるが、ヘイデン自身もメズナーと彼の連れた謎の人物“メヴィウス”の手によりウィルスに感染してしまう。だが、無痛症であるヘイデンは逆に感染により特殊能力を身に付け、ウィルスによって怪物と化した感染者や、感染者を抹殺する指令を受けたラスニア軍の兵士らと戦いながら、メズナーの真の目的と、テクノサイト・ウィルスの謎を解き明かす事となる。
第一印象は“ガイバーかっ?”みたいな。
いや、なんとなくデザインがそれっぽくて(笑)
ゲームは三人称視点のアクション・シューティング。
プロローグの部分はモノクロで始まり、主人公がテクノサイト・ウィルスに感染してから始まる本編では、カラーへと変わる。
操作方法はやや独特で、ちょっとクセがあるが、慣れればどうということのない程度。
メインの武器は銃器と“クレイヴ”と呼ばれるブーメラン状の投擲武器。
クレイヴはテクノサイト・ウィルスに感染したヘイデンの右腕の一部が変形したもので、接近戦で手に持って敵を切り裂いたり、離れた敵にはブーメランのように投げつけて攻撃することができる。ゲームが進むに従って新たな能力を身につけることができ、特殊能力を使用して敵を倒すだけではなく、マップ攻略の謎解きのカギとなる。また、クレイヴでしか斃すことができない敵もいるのでゲームを通じて重要な役割を果たすことになる。
銃器には大きく分けて、片手持ちと両手持ちの2種類があり、また、それぞれ遠距離用と近距離用の物に別れている。遠距離用の銃器は威力は弱いが連射機能が高く、逆に近距離用の銃器は威力が高い分連射機能が低い。
片手持ちの武器はクレイヴと併用が可能だが、一度に持てる銃器は2つだけなので、片手用と両手要はそれぞれ近距離用と遠距離用にした方が合理的だろう。
銃器の威力はクレイヴとのバランスを考えてやや控えめだが、マップ内に散らばる特殊なアイテムを手に入れることで威力や、装弾数、射程距離などをアップグレードできる。
なお、敵の持つ銃器はウィルス感染者に対する特殊な処理が施してあり、一定時間が経過すると使用できなくなる。
では、常時携帯できる銃器はどこで手に入れるかというと、ラスニアの地下組織のブラック・マーケットである。ブラック・マーケットは下水道を通じて辿り着くことができるので、マンホールの蓋を見つけたらチェックしてみよう。
さて、問題の残酷表現だが、ゲーム開始当初はそれほどでもなかったので、一瞬、「もしかして規制版を購入してしまったかな?」と思ったが、ゲームが進み、クレイヴの操作にも慣れてくるに従って、四肢切断や、胴体輪切り、また、近接戦でのフィニッシュ・ブロウで腕を引きちぎる等の残酷表現がバンバン出始め、一安心(?)。
単に気持ち悪さで言えば、以前紹介したデッド・スペースの方が上だが、普通の人間の手足が飛び散る分、レートが高くなってしまったのは止むをえまい。切断された部位を押さえながら血しぶきを飛び散らせ、悲鳴を上げてのたうちまわるのはやりすぎのような気もするが、そこは敢えて不問。
ボスキャラの倒し方が難しいとの情報もあったが、実際プレイしてみるとそれほどムチャな難しさではなく、なんとなく類推できる程度。現にヘボプレイヤーである管理人でも攻略サイトを訪れずしてクリアできたレベル。
総じて爽快なアクション・ゲーム…というわけにはいかないが、クレイヴを用いた多彩なアクションは斬新で、十分好評価に値するゲームと言えるだろう。廉価版が手に入るので、管理人のように日本語よりも残酷性を重視する奇特な御仁にはそちらをお勧めしたい。
PR
本日は、SWBF、ザ・レガシー・コレクションより、ニクト・ガンナー。
このニクト・ガンナーには実はニサドという名前があり、ジャバのセール・バージの衛兵というれっきとした(?)一行設定もある。
ちなみに、今回購入したフィギュアはこれでおしまい。
フィギュアは標準的なフルポーザブル・タイプ。
造型、可動、ペイントいずれも良好だが、地味。
胴部と脚部のベルトの一部はモールドではなく、別パーツになっている。
ヘルメットは、頭部のツノのラインに沿って載せる事が出来、オデコのツノの間に挟む形で固定するようになっている。いまひとつしっかりと固定できないので、いじっているうちにポロポロと落ちてしまうのが難点。
ヘルメットを外すとこんな感じ。
前日紹介したギランもニクトだが、ニサドはカジェインサニクト(レッド・ニクト)と呼ばれる別の種族。
アクセサリーとしてブラスター・ピストルと、、
ブラスター・キャノンが付属。
ジャバのセール・バージに備え付けられていた武器だが、これはいずれセール・バージがビーグル化されるという布告なのだろうか。
海外のサイトには新造型のジャバの画像(プロトタイプ)もアップされてたようで、今後ますますジャバ宮殿のキャラクターのフィギュア化が盛んになれば個人的に非常に嬉しい。
管理人お気に入りのガモーリアンも是非、フルポで復活していただきたいところ。
本日はSWBF、ザ・レガシー・コレクションから、ギラン。
ニクト族出身でジャバ宮殿のランカー飼育係の一人。
映画EPⅥ“ジェダイの帰還”でルークにランカーが斃された時に、ショックのあまり茫然と立ち尽くすマラキリを慰めていたキャラクター。
ニクト族自体では既に何人かフィギュア化されているが、ギランは初出?
可動は標準的なフルポーザブル。
造型、プロポーション、ペイントいずれも良好。
パッケージ上からだと膝と足首の可動が確認できなかったので、下半身は無可動かと思ったら、開封後キチンと可動部が設けてあることに気がついた。
但し、膝関節は被服のシワが干渉して、可動範囲はごくわずか。
アクセサリーとして頭巾とバイブロ・アクスが付属。
バイブロ・アクスは両手持ちが可能。
頭巾をとって素立ちさせるとこんな。
爬虫類じみたニクト族の顔をつぶさに見てとることができる。
劇中にはワンシーンしか登場しないキャラだけに、資料的な価値も高い。
ニクト族には大きく分けて3種類の種族があり、ギランはそのうちのカダッサニクト(グリーン・ニクト)らしい。
POTFのシネマシーン・シリーズ、スキッフ・ガード・セットにもニクトのフィギュアが含まれていたが、是非ともフルポーザブルで再度作り起こして欲しいところ。
個人的には、レイアやマラキリと並んで、今回のウェブではお気に入りの一体。。
同じくランカー飼育係のマラキリと。
日本版がないだけに、値段は高いが、それだけの価値はあるフィギュアではないだろうか。
本日はSWBF、ヴィンテージ・サガ・コレクションからグリード。
映画EPⅣ“新たなる希望”で、ジャバ・ザ・ハットによってハン・ソロに賭けられた賞金を狙って返り討ちにあうローディアン族のバウンティ・ハンター(賞金稼ぎ)。
ヴィンテージ・スタイルは今でこそSWBFの主流となったフルポーザブルのハシリとなったラインで、折角のフルポ可動を損なわないように、軟素材や布素材を積極的に取り入れている。
しかし、素材がうまくマッチしていればよいのだが、時に期待ハズレの効果を生むこともあり、ファンからは賛否両論。
このグリードのフィギュアに関しては、ベストに布素材が採用された結果、チャンチャンコのようになってしまい、あきらかにマイナス効果。残念!
比較的ファンの人気も高い脇役キャラクターなのだが、ベストの見栄えの悪さのせいか、オークションでも投げ売り状態。
管理人も特に欲しいと思わなかったので長い間スルーしていたが、まとめて購入する機会があったのでゲットしたまま開封するでもなく暫く放置していた。
ちなみに、コチラがそれまでの一番のお気に入りだったサガ版のグリード。
素体は初出のPOTJのものとほぼ同じだが、劇中で見せたハン・ソロとのガン・ファイトの場面を再現すべく、イスに座らせることができるように膝関節に可動が設けてある点で異なる。
造型的には申し分ないのだが、首、両肩、腰、両股関節、両膝と、いずれも一次軸のみで、やはり可動の面で少しばかり寂しい。
ヴィンテージ・スタイル版と並べて比較してみても、造型はほとんど同じレベル。両方とも3.75インチなのでサイズは言うに及ばず。
そこで…
ベストを取換えてみた。
ベストだけに、ベスト・フィット!
後ろから見ても違和感なし。
更にヴィンテージ・スタイル版ではサガ版にはなかったホルスターにブラスターを納めることができるようになっている。
嬉しくなって思う様ポーズをつけてみる。
ローディアンの特徴である長い指が目立つ。
無粋な突っ込みだが、こんな指でうまく銃が扱えるのだろうか?
当たり前の事だが、素体がフルポーザブルだけにポージングの幅が広い。
また、取り替えた軟素材のベストも全く可動の妨げにはならないので、ハズブロがなぜわざわざ布素材を採用したのかよくわからない。
見栄えの点ではこちらの方がよいと思うのだが?
EPⅠのオビ=ワンを手に入れたのを機に、是非フルポーザブルのダース・モールが欲しくなり、昨晩遅くまでネットで海外のSWフィギュア紹介サイトを検索していた。
本日は振替休みで、朝ヨメさんを送り出すと、コタツでゴロ寝。
しかしそこは「面白いユメが見れるヨ」というヨメさんお墨付きのポジションだったのだ。
気がつくと、いつも乗る電車の最前車両の最前席。シートは横座りタイプ。
いつの間にか自分が寝ていたことに気がつく。
“仕事で移動の最中にウトウトしてたな?”
ふと足を見ると、黒づくめ。
“えっ”
あわてて自分の手を見ると、黒い袖に手には赤と黒のタトゥー。
“えっ?えっ?”
足元にはライトセーバー(模造品)
頭に手をやるとスキンヘッドにザブラク特有のツノがゴツゴツ。
“ヤヴァい、オレ、今、ダース・モールのコスプレで電車乗ってる?!” *1
サイフの中を見ると6千円。普段の平均的な所持金はなくなっていない。 *2
なぜ、こんなシチュエーションなのか必死で考える。
“もしかして、隣町のショップさんまでフィギュアを買いに行って、そこで何かあったのか?”(夢だけにありえない思いつき) *3
その次に頭をよぎったのは
“明日からスキン・ヘッドで出勤かよ?!”(今心配するのはそこかっ?!)
とりあえず、今、この場をしのがなければならない。
うつむいて足元をじっと見つめるダース・モール(管理人)。
チラチラと周りを盗み見ると、周囲にはまばらに乗客があり、敢えてコチラを見ないフリをしているのがわかった。
“恥ずかしいっ”
その時、後ろの車両から女性の車掌さんが入ってきた。
ダース・モール(管理人)の前で立ち止まり、息を飲む女性車掌!
そしてくるりと踵を返し、何も見なかったフリをして元来た方向に戻り始めた。
“恥ずかしいっ”
電車が停止し、前のドアから乗客が入ってくる。
“ヤバっ”
しかし、前の扉から乗車したのは杖をついた目の悪い老人。
ほっとしたのも束の間、老人がライトセーバー(模造品)につまづいて転びかける!
とっさに助けるダース・モール(管理人)。
善人ダース・モール!
おお、意外といい人かも知れない。電車の中の空気が少し和らぐ。
しかし、次の駅で後ろの扉から乗車してきたのは高校生の集団。
私立ではなく公立らしく、比較的まじめな格好をしているが、電車の中でふざけはじめる。
そのうち男子高校生のひとりがはずみで、ダース・モール(管理人)のすぐとなりにドスンと尻もちをつく。
ムッとするダース・モール(管理人)。
ダース・モールのコスプレのまま、集団に戻った男子高生につかつかと歩み寄り、
「他人にぶつかったら、あやまるのが礼儀だろっ?んぁ~?」
凍りつく高校生集団。
道徳心の強い、ちょっとガラの悪い、うるさ型のダース・モール(管理人)
次の停車駅で乗車してきたのは、子供連れの母親の集団。
想像しうる最悪の展開。
子供たちは遠慮なくジロジロと見てはしゃぐ。
無視するダース・モール(管理人)。
しかし、ダース・モール(管理人)はリアルで子供と動物が大好き。
ちょっとふざけて片手で襟首をつかんで持ち上げると子供達がキャッキャと喜ぶ。 *4
当然、図に乗る子供たち。
手加減なしで体当たりをかましてくるの、反射的に足をあげて止めようとしたら、
モロ、顔面に前蹴りのカウンター。
泣き出す子供、焦るダース・モール(管理人)。
母親はダース・モール(管理人)を怒ろうともせず、苦笑して子供に“ほらほら、いい子にしてないからですよ”といいながらあやす。
安堵するダース・モール(管理人)
小市民的ダース・モール(管理人)
…そこで目が覚めた。夢なのでオチはない。
しかし、随分シュールな夢だったな、をい(汗
*1 管理人にコスプレの趣味はありません。念のため。
*2 少なっ。でもリアルで小遣いは月壱萬円です。
*3 普段リアルショップさんには行きません。
*4 丈夫な服とコツがわかれば30キロ未満なら比較的簡単にできます。
ただし子供の首が閉まらないように注意しましょう。
失敗して落とすのはなおさら厳禁です。
本日は振替休みで、朝ヨメさんを送り出すと、コタツでゴロ寝。
しかしそこは「面白いユメが見れるヨ」というヨメさんお墨付きのポジションだったのだ。
気がつくと、いつも乗る電車の最前車両の最前席。シートは横座りタイプ。
いつの間にか自分が寝ていたことに気がつく。
“仕事で移動の最中にウトウトしてたな?”
ふと足を見ると、黒づくめ。
“えっ”
あわてて自分の手を見ると、黒い袖に手には赤と黒のタトゥー。
“えっ?えっ?”
足元にはライトセーバー(模造品)
頭に手をやるとスキンヘッドにザブラク特有のツノがゴツゴツ。
“ヤヴァい、オレ、今、ダース・モールのコスプレで電車乗ってる?!” *1
サイフの中を見ると6千円。普段の平均的な所持金はなくなっていない。 *2
なぜ、こんなシチュエーションなのか必死で考える。
“もしかして、隣町のショップさんまでフィギュアを買いに行って、そこで何かあったのか?”(夢だけにありえない思いつき) *3
その次に頭をよぎったのは
“明日からスキン・ヘッドで出勤かよ?!”(今心配するのはそこかっ?!)
とりあえず、今、この場をしのがなければならない。
うつむいて足元をじっと見つめるダース・モール(管理人)。
チラチラと周りを盗み見ると、周囲にはまばらに乗客があり、敢えてコチラを見ないフリをしているのがわかった。
“恥ずかしいっ”
その時、後ろの車両から女性の車掌さんが入ってきた。
ダース・モール(管理人)の前で立ち止まり、息を飲む女性車掌!
そしてくるりと踵を返し、何も見なかったフリをして元来た方向に戻り始めた。
“恥ずかしいっ”
電車が停止し、前のドアから乗客が入ってくる。
“ヤバっ”
しかし、前の扉から乗車したのは杖をついた目の悪い老人。
ほっとしたのも束の間、老人がライトセーバー(模造品)につまづいて転びかける!
とっさに助けるダース・モール(管理人)。
善人ダース・モール!
おお、意外といい人かも知れない。電車の中の空気が少し和らぐ。
しかし、次の駅で後ろの扉から乗車してきたのは高校生の集団。
私立ではなく公立らしく、比較的まじめな格好をしているが、電車の中でふざけはじめる。
そのうち男子高校生のひとりがはずみで、ダース・モール(管理人)のすぐとなりにドスンと尻もちをつく。
ムッとするダース・モール(管理人)。
ダース・モールのコスプレのまま、集団に戻った男子高生につかつかと歩み寄り、
「他人にぶつかったら、あやまるのが礼儀だろっ?んぁ~?」
凍りつく高校生集団。
道徳心の強い、ちょっとガラの悪い、うるさ型のダース・モール(管理人)
次の停車駅で乗車してきたのは、子供連れの母親の集団。
想像しうる最悪の展開。
子供たちは遠慮なくジロジロと見てはしゃぐ。
無視するダース・モール(管理人)。
しかし、ダース・モール(管理人)はリアルで子供と動物が大好き。
ちょっとふざけて片手で襟首をつかんで持ち上げると子供達がキャッキャと喜ぶ。 *4
当然、図に乗る子供たち。
手加減なしで体当たりをかましてくるの、反射的に足をあげて止めようとしたら、
モロ、顔面に前蹴りのカウンター。
泣き出す子供、焦るダース・モール(管理人)。
母親はダース・モール(管理人)を怒ろうともせず、苦笑して子供に“ほらほら、いい子にしてないからですよ”といいながらあやす。
安堵するダース・モール(管理人)
小市民的ダース・モール(管理人)
…そこで目が覚めた。夢なのでオチはない。
しかし、随分シュールな夢だったな、をい(汗
*1 管理人にコスプレの趣味はありません。念のため。
*2 少なっ。でもリアルで小遣いは月壱萬円です。
*3 普段リアルショップさんには行きません。
*4 丈夫な服とコツがわかれば30キロ未満なら比較的簡単にできます。
ただし子供の首が閉まらないように注意しましょう。
失敗して落とすのはなおさら厳禁です。