忍者ブログ
或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
[187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



REBELLION制作、SEGA発売の“エイリアン vs. プレデター”。
同じコンセプトで実に3度目のゲーム化。

1作目が1999年、2作目が2001年の発売で、3作目となる本作は実に9年振りのリメイク。
ハリウッドが生んだ2大クリーチャー、エイリアンとプレデターの激突は、アメリカン・コミックに始まり、ビデオ・ゲームへ、そしてついにマジで映画化までされてしまったのはご存知のとおり。
とにかく面白ければ何でもやってしまえというノリは実にアメリカン感覚。

1作目はそのダークなイメージを反映した色数の少ないグラフィックに加え、文字通り殺人的とも言える難度の高さをキャラクターの知名度(あるいあは致命度か)の高さとウルトラC級の絶妙なゲームバランスでブーイングをねじ伏せた怪作。
2作目は、MONOLITH社のLITHTECKエンジン2.0(だっけか?)を使用してグラフィックは向上したものの、そもそもエンジン自体がスパイゲーム“NO ONE LIVES FOREVER”を見てもわかるとおりアメコミ風の明るい描写向けだったために、ダークなイメージが壊滅的に損なわれてしまった感もあったが、開き直ってアメコミモード全開にしたのが映画のファン以外にもウケたのか、これまたなかなか人気が高く、10年近く経った今でもそこそこプレイ人口がいるらしい。
確かにエイリアンのキャンペーンにおいてはフェイスハガーから始まり、チェストバスターを経て、エイリアンに成長するという異色なプレイはこのゲームでしか味わえないかもしれないし、戦闘用パワーローダーで並みいるエイリアンを薙ぎ払うのも実にワクワクさせられた。

さて、3作目にあたる本作は明らかな原点回帰。
暗闇をいかしたダークな雰囲気を存分に醸しているのだが、今のところ本国での評価は決して芳しくない。
あのDOOMⅢにおいてさえ、“暗い”だの“よく見えない”だの、さんざっぱら叩かれていたにも関わらず、同じ轍を踏むあたり、さすがサブプライムローンの国、学習能の“が”の字もないかのようにも受け取れるが、純正日本人であるところの管理人に言わせてもらえば、この暗闇の要素こそがゲーム内でツボとして機能していると思える。
例えばマリーンでのプレイする場合は、か細いフラッシュライトの隅をよぎるエイリアンのシッポが見えたと思った次の瞬間には、目の前にインナーマウスを剥き出しにしたエイリアンのドアップが迫っていたり、プレデターでプレイする場合には、映画よろしくヴィジョン・モードを切り替えることで、暗闇の中で遠目にも人間やエイリアンを識別し、相手に気づかれないうちにプラズマ・キャスターで狙撃できたりするのだ。
ちなみに各種族の特徴及び前作までとの相違点は以下のとおり。

【マリーン(植民地海兵隊)】
エイリアンvs.プレデターの間に割り込んだ人間種族。インパクトこそ弱いが、普通のFPSになれたプレイヤーには一番とっつきやすいキャラクター。
3種族のうち肉体的には最弱だが、強力な火器を用いることで対等(?)に渡り合っている。
武器はピストル、ショットガン、パルスライフル、火炎放射器、スコープライフル、スマートガンと前作に比べてやや少なめだが、それぞれプライマリとセカンダリの2種類の攻撃方法が用意されている。ただし今回は同時に持ち運べる武器の数には制限があり、基本装備であるピストルの他は、中型武器なら二つだが、スマートガンの場合はそれひとつだけしか持てない。マップのシチュエーションによって賢く選択をしなければ思わぬ苦戦を強いられることになるので、残弾数が残り少なくなったらさっさと他の武器に拾い替えた方が無難かも。
武器の威力も前作に比べて弱冠弱くなり、装填できる弾の数もさほど多くないので、むやみに弾をバラ巻いていると、あっと言う間に弾切れを起こすことになる。特に序盤は、慢性の弾不足が続き、ダッシュでわき目も振らずに逃げ回るか、威力は弱いが唯一無制限に弾の出るピストルのお世話になることも多いだろう。
また、唯一夜目の利かないマリーンは、暗闇においてフラッシュライトとフレア(発火筒)を使用するのだが、フラッシュライトはバッテリーの持続時間に制限がないものの照明範囲が狭く、フレアも無制限に使える上に照明範囲も広いのだが、最初に投擲したフレアが燃えつきるまで次を使用できず、持続時間も短いので、タイムラグの間に暗闇にまぎれたエイリアンに襲われる可能性が十分高い。この計算されたかのような武器のリロードとフレア投擲のタイミングの時間的死角には十分注意したいところだ。
本作においてもモーション・トラッカーはアバウトな位置しか示さないため、甲高い警告音で「くるぞ、くるぞ、どこだ、どこだ?」というプレイヤーに焦りをもたらす以外、あまり役に立っていない。
いろんな意味で小さなストレスのたまりまくるキャラクターだが、このストレスが恐怖心を煽る演出になっているようだ。

【プレデター】
プレデターは、肉体的には最強の種族だが、今回はゲームバランスの都合上、近接武器はリストブレイドのみに変更され、その他のプラズマキャスター、スマートディスク、コンビスティック、プロクシミティマインなどは全て遠隔武器となっている。これらの遠隔武器の操作方法は一緒くたにされ、デフォルトキーの配置上、移動しながらの命中させるのがなかなか難しく、勢い、静止してクローク(光化学隠蔽)、更に遠方からズームするなど、敵から隠れた状態か遠く離れた位置からの狙撃というシチュエーションになる。反面、エネルギーを消費する武器はプラズマキャスターのみで、ヴィジョンモードの切り替えはもちろん、使用すると却ってイタそうな体力回復薬や、クローク状態でも一切エネルギーは消費しない。
遠方攻撃はキーを押すと映画でお馴染みの三点レーザーサイトが出て照準を合わせ、キーを離してから発射となり、プラズマキャスターの場合はチャージもできる。あんまりのんびり構えていると三点レーザーサイトを辿って敵からコチラの位置がバレる可能性が高くなる。
また、サイクル・ヴィジョンのモード変更に合わせて、対人間、対エイリアンで自動照準と追尾装置作動が可能。しかし、中盤~後半にかけて手に入るエルダー・プレデターのマスクに交換しないと、対エイリアンのヴィジョンモードは使用できないため、接近戦になることも多い。
なお、エネルギーは、人間の施設の所々に設置されたバッテリーから補充できるようになっている。

【エイリアン】
エイリアンは、近接戦を専らにする種族で前作までと比べて特に大きな変更点はないように感じたが、やはり攻撃力は低く目になっているようだ。
操作方法も少々クセがあり、そのへんがプレデターのバランス調整と相俟って、批判の対象となっている向きもあるようだ。
いずれにせよ、このゲームに慣れていないプレイヤーにはやや敷居が高い操作方法かもしれない。

プレデター、エイリアンとも接近戦の場面が増えているせいか、敵の近接攻撃をブロックし、即座にカウンターを返す格ゲーもかくやという操作も加わっている。このブロック、マリーンにおいてはリロードの時間稼ぎにもなるのでユメユメ疎かにできない。

気になる欠点といえば、このゲームに“しゃがむ”動作がないのが非常にイタイ。操作を複雑にしないためかもしれないが、やはり戦闘時にしゃがんで遮蔽物の後ろに隠れることができないのはFPSとして物足りないのも事実だ。

さて、このゲームのウリのひとつは、オーストラリアで発禁の原因となった残酷表現である。グラフィックが格段に向上したせいもあるが、グロい表現もかなり向上している。なんつっても18禁だし。
例えばプレデターは網膜スキャンによるセキュリティーチェックをかわすために、人間の生首をキー代わりに持ち歩いて使用しているし、エイリアンは前作同様、敵の頭部を食べることで体力を回復する。
加えて、プレデターやエイリアンの場合、背後から不意打ちを加えたり、戦闘中に相手がダメージを受けたことによりフラつくと、グラップモードとなり、特定のキーを押す事で、相手を残酷に殺すシーンをマジマジと見ることができるようになっている。しかも、この処刑シーンにはそれぞれ数種類のバリエがあるのだ。
うわ、悪趣味(笑)

また、演出面として、映画“エイリアン2”に登場し、個性派俳優ランス・ヘンリクセンが演じたアンドロイド、ビショップのモデルとなった人物、カール・ビショップ・ウェイランドが、ストーリーの重要な鍵として登場している。
このあたりはさすがに今までの作品と異なり、後出しとはいえ映画の設定に準じているようだ。

最後に、このゲームには1作目同様、シングルプレイでスカーミッシュモード(サバイバー)が用意されているのだが、これがシンプルだが非常に面白いので、エイリアンの群れを相手に、ナマミの人間が単身どれだけ持ちこたえることができるか是非チャレンジしていただきたい。

ハヴ・ア・ナイス・ハント!

拍手[0回]

PR


RUNIC GAMES社が制作し、ENCORE社から発売された“TOCHLIGHT(トーチライト)”。

タイトルはRPGにおけるダンジョン探索につきもののアイテム、松明(たいまつ)に由来しているのだろうが、このゲームでは冒険の活動拠点となる街の名前になっている。

ゲームは世界最大のエンバー鉱脈を地下に有するトーチライトの街の地下に突然魔物が現れ、鉱夫たちを襲い、採掘の邪魔をするようになる。
プレイヤー・キャラクターはそれぞれの理由からこの地下採掘場に身を投じ、魔物と戦い、経験を積み成長していくとともに、魔物とエンバーとの関わりの謎を突きとめていくというもの。
エンバーとはこの世界の魔力の源となる鉱石のことで、色や種類だけではなく、その大きさによって異なる力を持ち、武器や防具の能力を高めるパワーを持っている。街にいる錬金術師に頼めば、集めたエンバーの破片をより大きな力を持つエンバーに再生することもできる。

システム自体は、いわゆるディアブロ・クローンとかハック・アンド・スラッシュとか呼ばれるアクションRPGで、細部を除けば特に目新しいものではないが、日本人にもなじみやすいコミカルなグラフィックと手堅いシステムで海外での評価が高い。
また、steamなどを通じてダウンドロード販売もされているため、一般にパッケージ販売されている同種ゲームに比べて安価なのもウリのひとつのようだ。しかし、今のところシングル・プレイオンリーでマルチプレイに関しては開発中とのこと。
…管理人はシングルプレイ専門なので特に関係ないけど。

プレイヤー・キャラクターは、デストロイヤー(戦士系)、アルケミスト(魔術師系)、ヴァンキッシャー(盗賊系)の3種類からなり、それぞれ性別やグラフィックこそ固定だが、装備や能力値のポイント、スキルの選択によりプレイヤーごとの差異が現れるようになっている。

面白いのは、ペットとしてイヌかネコかフェレットを連れて歩くこと。
攻撃はもちろん、魔法を覚えさせたり、荷物を持たせたり、街に帰ることができない場合はペットだけ送り返してアイテムを現金に換えることもできる。また、ダンジョン内で水のあるところには釣りのポイントが設けてあり、釣った魚をペットに食べさせると一定時間モンスターに変身したりする。弱くなる場合もあるので食べさせる魚には注意が必要だが。

管理人はデモ版でプレイしてみたら結構面白かったので、改めてパッケ版を購入。
ネタバレになるかもしれないが、最後のボスキャラが飛びぬけて強いので“こりゃ、ムリでしょ”と思ったら、ゲームを中断しても、次のプレイ時にはそれまでボスキャラの受けたダメージは残っているので、時間さえかければクリアできるハズ。

有志により日本語化するMODも開発されているので、この手のゲームが好きな方にはオススメしたい。

拍手[0回]



本日はSWBF、コミックパックスからクリムゾン・エンパイアの…誰だっけ?(笑

いきなりだが、実はこのセットはお蔵入り。

なぜなら、



ROTS版のロイヤルガードにケープを流用したいがために購入したモノだからである。



しかし、とてもではないが定価では購入できないので、安売りされていた商品をゲット。
日本で未刊のスピン・オフ・コミックの登場キャラクターは、知名度が低いせいか、フィギュアのデキが良くても人気がないのが残念。
もっとも、コチラとしては安く手に入るのだからありがたいハズなのだが、あまり投げ売りばかりされていると、SWフィギュアの日本撤退に繋がらないとも限らないのだからオチオチ喜んでばかりもいられない。



フォースパイクはサガ版のロイヤルガードから流用したもの。



この角度からだとマントの下のアーマーがチラ見できてしまうが、それはそれでまたそれなりにそれらしいかも(意味不明)。



右が本来のROTS版(フォースパイクは付属していない。)
素体自体は決して悪くないのだが、両腕がむき出しになるのがいただけない。
やはり映画同様、イメージ的にはケープにすっぽりとくるまって欲しいところ。



同じくシス・ローブを流用したパルパティーンと。
こうして好き勝手に流用やプチカスタムをしている内に、理想に近づくのはいいのだが、なんだか原型をとどめなくなっているような気も…(汗

拍手[0回]



予告通り!

またひとつ首なしフィギュアが増えてしまったが、本日はSWBF、ザ・レガシー・コレクション、ルーク・スカイウォーカー(X-ウィング・パパイロット)をプチ・カスタム。

前回とほぼ同じネタの焼き直しではないか?という質問は却下。

X-ウィングにしろY-ウィングにしろ、一応フライトスーツは身につけているものの、呼吸マスクはつけてないし、あんなガラス一枚のコクピットのハッチで、宇宙空間を飛んでしまうというのがスゴイ。



さて、フィギュアは前回同様、バトル・パックスのリサージェンス・オブ・ザ・ジェダイ版のルークの頭部を流用。
なんか首の位置がおかしいのは頭の凹部の穴の位置がビミョーにズレてたり。
そちらは手を加えていないので元々ズレてた模様。



胴体の素体はVOTC版及びドロイドファクトリー版のリペ、リパック。やはり頭部の造型がイマイチだったので、挿げ替えを試みた。前回同様、首の凸部を削ってヤスリをかけ、ヘッドの凹部に合わせている。



素体自体は造型、プロポーション、ペイントいずれも良好な部類。
可動も標準的なフルポーザブルタイプ。



腰ではなく、胸部がボール・ジョイントになっているので、X-ウィングのコクピットに上手く収まるのだろう…試したことないけど。
管理人が持ってるX-ウィングってドラゴン・スネイク目当てに購入した水草まみれのダゴバ・バージョン(しかも未開封)だけなんすよね。



ちょっと苦労するが、ヘルメットも着用可能。
髪型がふくらんでいるせいか、軟素材のヘルメットが変形している。



ブラスター(流用品)を構えたり、



ライトセーバー(流用品)の両手持ちも可能。
…しまった、腰のライトセーバーの柄を外すの忘れてた。



ヘルメットをかぶると頭がデカくなって不格好なので、アクセサリーとして脇に抱えていた方がいいような…。

拍手[1回]



本日は、SWBF、30周年記念シリーズのルーク・スカイウォーカー(ヤヴィン・セレモニー)をプチ・カスタム。

先日紹介した、バトルパックスシリーズの“リサージェンス・オブ・ザ・ジェダイ”セットのルーク・スカイウォーカー(コレ)のヘッドと挿げ替えてみた。
頭部可動はボールジョイントなのだが、サイズが合わないので首の凸部を削ってヘッドの凹部にムリヤリ合わせた。肌の色が弱冠異なるのはご愛敬という事で。



本来首にかかっているメダルは必要ないので外してある。



元の素体は足首の可動がオミットされている以外は標準的なフルポーザブルタイプで、造型、プロポーション共に良好。
顔が残念な仕上がりだっただけに、頭部を替えるだけで映えること映えること。
つか、ちゃんと比較用にカスタム前の画像も撮影しとくべきですね(汗



当然、頭はひとつしかないので使いまわし(笑)
普段は首なし状態で飾ってあったり(汗
並行輸入版は割高なうえ、品薄でねぇ。



アクセサリーとしてメダル、ブラスター、ライトセーバーの柄が付属。ブラスターは、右脚のホルスターに収めることができる。



ライトセーバーの柄には凸部があり、腰のベルトにあるホールに差し込むことができるようになっている。光刃は付属していない。



ブラスターを構えさせたり、



ライトセーバー(流用品)を両手で構えさせることも可能。



映画のフィナーレ、正装で登場したルークのコスチュームがカッコ良かったんで思いつきでやってみたが、思いのほかツボ。
次はX-ウィングパイロット版も手を加えてみようか思案中。

…頭ひとつしかないんだけど。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ばん
性別:
男性
職業:
内緒
趣味:
雑多
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
最新CM
無題(返信済)
(10/30)
無題(返信済)
(10/27)
無題(返信済)
(10/23)
無題(返信済)
(10/19)
無題(返信済)
(10/16)
最新TB
忍者ブログ [PR]