或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
米国では映画『アイアンマン3』が2013年3月3日公開を目途に制作発表されたとか。
映画3作目だから3並びっ?
ベタベタやね、ホンマ。
映画は元々三部作構想で、1作目の敵であったアイアンモンガーは実は2作目に登場する予定だったとか。
3作目の敵はいったい誰になるのだろうか?
そんなワケで、本日は、アイアンマン2、コミック・シリーズからウィップラッシュ(コミック版)。
コミック版だけに映画版とは異なるフォーマット。
映画版の垢ぬけないリアルチックな武骨デザインと異なり、コミック版は随分とスタイリッシュ。
造型、プロポーション、ペイントはいずれも良好。
可動は標準的な同シリーズのフィギュアと同じだが、設計時のミスか、肘関節があまり曲がらない。
このシリーズ、この手の不備が結構多いのね。
胸部と左足のアーマー及び、エレクトリカル・デス・ウィップは軟素材でできており、取り外し可能。
コミック版の髪型はなぜかポニーテール(笑)
映画でイワンを演じたミッキーロークも映画『ジョニー・ハンサム』でポニーテールだったのであまり違和感はないけど。
アーマーを外すとこんな感じ。
ムキムキマッチョ。
3.75インチサイズのフィギュアであまりこういうのってないような。
エレクトリカル・デス・ウィップは、ペンタブルではないので形は巻いたままの固定。
比較的肌の露出部分が多いのだが、こんなんで戦闘時は大丈夫なのだろうか。
男のハダカではファンサービスにもならないし。
映画版ウィップラッシュと。
露出が多い点は同じだが、やはりコミック版の方がアーマーとしての完成度は高い感じか。
もっとも、映画版も最終形態はかなりゴツイのだが…。
今週末にはいよいよアイアンマン2のDVDが発売されるので、今からテンションが上がっている管理人であった。
PR
本日は前回に引き続き、米ハズブロ社、アイアンマン2、コミック・シリーズからウォーマシーン(モダンバージョン)。
現代風、つまり、最近のコミックで活躍しているデザインのウォーマシーンということなのだろう…たぶん。
デザイン的には先ごろリリースされた、アドヴァンスド・アーマーや、アークティック・アーマーに似ている。
つか、腰や大腿のあたりは明らかに同じ素体を流用。
よって当然のごとく可動部もほぼ同じ。
今夏、サンディエゴのコミコンで展示されていたサンプル素体を観た時から危惧していたのだが、やはりこの細身のシルエットに重火器の装備は、かなりムリがあるようで、自立時の安定感はイマイチ。
また、前腕に装備された銃器を構える際のポーズがどうしても不自然になってしまうのが残念。
手首は固定であっても、前腕付け根に回転軸を設けて欲しかった。
全身コレ凶器。
面構えのも禍々しいし、アンタ、ホントにヒーローかっ?
なんか、ニセアイアンマンみたいな。
両肩の武器は、両肩上部から背面部にかけて設けられたレール状の溝に武器の基部を嵌め、そのまま滑らせるようにして前後に動かすことができる構造になっている。
装備を外すとこんな感じ。ザッツ・シンプル。
先日紹介したアルティメット・アイアンマン同様、このフィギュアにも替えの頭部が付属。
ターミネーター風の素顔がキモカッコイイ(笑)
ジム・ローディスに何が起きたのか?
でも、これはこれで十分アリでしょう。
むしろ素顔の方がステキ(笑)
顔の挿げ替えと言えば、画像が公開されたままリリース保留になっている、映画版のトニー・スタークのフィギュアはどうなっているのだろうか。
もしかして今回のフィギュアは、その布石だったりして。
いずれにせよ、映画版もサンプルが公開されて未だリリースされていない商品は残り数体。(没になってなければブラック・ウィドウもまだだよね?)
個人的にはアイアンマンのフィギュアはこれからも続けて欲しいのだが、映画『ソー』のコミック版フィギュアあたりで、ソーバスター・アイアンマンなんかが出るのではないかと期待したりする。
いつもお世話になっているショップさんから、新作が入荷。
本日は、米ハズブロ社、アイアンマン2、コミック・シリーズからアルティメット・アイアンマン。
この一風変わったスーツは、コミックのアルティメット・シリーズ版アイアンマン。
最初見た時は、なんじゃこりゃ~!と往年の刑事ドラマに登場する殉職した若手刑事みたいな感想だったが、(古っ)、見慣れてくるとこれはこれでなかなか。
この、アルティメット・アイアンマン、実は以前米ダイヤモンドセレクト社のマーベル・セレクトで7インチフィギュア、その後、米ハズブロ社のマーベル・レジェンズで6インチ版が出ているのだが、前者はともかく、後者はなんじゃこりゃ~、…ってもういいか。
とにかく、ファンをガッカリさせるデキだったのだが、なぜか今回の3.75インチの方が遥かに良いデキという逆転現象。
ハズブロの七不思議のひとつ。
ちなみに後6つは不明なんだけど。
このフィギュア、結構気合いが入っていて、手首が二次軸。
いつもは横回転軸だけなのだが、前後にも可動。
造りもカッチリしているし、ペイントも良好。
肩のアーマーは肩口に固定されたタイプだが、このフィギュアの場合は素体マッチしている感じ。
もうひとつ、サルみたいな表情をしたヘッドの替えパーツが付属。
コミック読んでないから分からないが、とにかくペイントも丁寧でないし、あまりカッコよい顔でもないので撮影も割愛。
そう言えば、今月22日は映画アイアンマン2のDVDが発売日。
映画館では、あれよあれよという間に終わってしまい、ゆっくり見ているヒマがなかったので、DVDで細部までじっくりと観たいところだ。
今回のコミック・シリーズは4体のフィギュアがリリースされており、全て購入している。
次回はモダン・ウォーマシンを紹介の予定。
NYCC、ショボッ(涙)
期待ハズレもいいとこ。
これから年末にかけてクリスマス商戦が始まるんだから、各社もっと気張ってほしい気がするのだが、それは期待しすぎなのだろうか。
そんなワケで、本日はアイアンマン2、ムービー・シリーズから、エア・アサルト・ドローン。
以前ショップさんに予約していた商品がやっと入荷。
エア・アサルト・ドローンは、スターク・インダストリーのライバル会社であるハマー社が開発したパワード・スーツを元に、イワン・ヴァンコが改造したドローン(遠隔操作無人機)のひとつ。
この機体は空軍仕様になっており、背後のジェットパックにより、他の機体よりも高速で空を飛ぶ事ができる。
また、前腕と両肩にはミサイルが収納され、ジェットパックには飛行時に前方を攻撃するための機銃が装備されている。
さてさて、フィギュアはどうやら製造段階でミスが発生した模様。
腕の正しい向きは、こんならしいが、
実物は肘関節の可動パーツが設計者の意図よりも90度ズレて固定されているため、正しい向きのままでは腕のパーツが干渉して、肘関節がほとんど曲がらない。
なかなか品質管理って難しいのね。
デキは決して悪くないのだが、惜しい一品。
再販の機会があれば改善してくれるとありがたいのだが。
アメリカ本国ではスター・ウォーズの3Dアニメーション、クローン・ウォーズの第3シーズンの放映も決まったこともあり、久々に昔のフィギュアをひっぱり出してきてカスタムしてみたりする。
そんなワケで、本日は、この御方、クローン大戦のアニメに登場したジェンダイのバウンティ・ハンター、ダージ。
スター・ウォーズらしからぬジャパニメーション・テイストのデザインがステキすぎ(笑)
以前、といっても3年ほど前だが、このブログでも紹介したとおり、CW版のダージのフィギュアにはベーシック・フィギュアと、スゥープ・バイクのついたとデラックス・フィギュアの2種類があり、前者は可動が少なく、後者はプロポーションとペイントがイマイチで一長一短。
それならばという事で、双方の利点を活かして、できるだけ理想に近づけるべく、プチカスタムとリペントを試みてみた。
素体は可動部の多いデラックス・フィギュア版を使用し、薄めたフラット・ブラックでウェザリングを施し、ベーシック・フィギュアを参考にして所々にシルバーでアクセントを入れてみた。
背中のジェッドパックはこれまたベーシック・フィギュアから流用し、後頭部に穴を開けてジェットパックから伸びたチューブを挿しこんで固定。
ジェットパックは背中のホールの大きさが違うため、すぐにポロポロ落ちてしまうので、思い切って瞬間接着剤で固定。
ジェットパックのお陰か、意外なことにバランスが改善され、以前よりプロポーションがよく見えるようになった感じ。
最初は画像のように首を動かすとジェットパックから延びたチューブが後頭部から抜けてしまったので、これも最終的には瞬間接着剤を流し込んで固定することに。
もともと、デザイン的に非常にツボなので、ガシガシと動かして楽しんでいる。
一緒に絡ませようと思ってコレを探しているのだが、はて、どこに仕舞こんでしまったものか…。
そういえばEPⅡ版のクローン・トルーパーもボックスで購入したきり開封すらしていないような。
武骨な武器が似合いそうなので、同じく武骨なシルエットのPOTF2のポート・スニッキンから武器を流用。
こちらはブラスター・ピストル。
どこかのゲームのプレイヤー・キャラクターみたいになってしまった。
こちらはフォース・パイク。
ブレイド(刃)系よりもメイス(鈍器)系が似合いそうな感じ。
やはり、設定では接近戦でスパイク付きの棍棒なんかを使用するらしい。
こんな感じで、重い武器を片手でブンまわしてクローン・トルーパーをバッタバッタとなぎ倒すイメージがある。
ロード・オブ・ザ・リングスのサウロンみたいな?
なかなか様になっていると思いませんか?
ついでにROSシリーズのウータパウ・ウォリアーから盾を流用。
本来ダージは腕にエネルギー・シールド発生装置が装備されていて、短時間ならジェダイのライトセーバーも受ける止めることができるらしい。
接近戦用の武器もなかなか似合う。
ジェンダイに死角なしっ!
足首に可動部がないので、今ひとつ自立した際に安定感が欠けるところが難点。
脚の裏にホールでも設けてスタンドで立たせるのもひとつの手かもしれない。