忍者ブログ
或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
[170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



スウェーデンのデベロッパ、スターブリーズ・スタジオ開発、アタリ社販売の『クロニクルズ・オブ・リディック/アサルト・オブ・ダーク・アテナ』。

前作、『エスケープ・オブ・ブッチャーベイ』同様、ヴァン・ディーゼル主演の映画『ピッチブラック』『リディック』の外伝エピソードをゲーム化した作品。

前作は、X-BOX販売時にかなり好評で、PC版もそこそこの評判だった。
個人的にも何十億とかけて制作された映画『リディック』はダメダメだったが、ゲームの方は非常に良かったと記憶している。
その続編が出たと聞いて、さっそく手に入れた…のが去年。興が乗らずそのまま放置していたのだが、過去にプレイした他のゲームを探していたところ、目に着いたので今回たまたまプレイしてみた次第。

パッケージには2004年に発売された前作も同梱されており、そちらは本作でビルド・アップされたグラフィック・エンジンでリメイクされたもの。前作をプレイしていない人にとっては一本で2度美味しい中身となっている。
前作を既にプレイしている管理人は、今回新たに追加された『アサルト・オン・ダークアテナ』から始めてみた。

[グラフィックス]
最初、オプションでグラフィックを最高にしても、あまりキレイにならないのでいきなり戸惑う。
前作をプレイした時はもっとレベルが高かったハズだが…と思ったら、それもそのハズ、設定のオプションが一画面では収まりきらず、矢印で更に下に続いていたのである。
設定画面自体も、モノによってはテンキーしか受け付けないなど、少し操作性に難があったが、全ての設定をデフォルトからハイレベルに変更してみたところ、かなり美しくなり、かつ、ストレスなくプレイできることに驚かされた。

[シナリオ]
ストーリーは、脱獄不可能と謳われた刑務所ブッチャーベイから脱出したリディックが、宇宙船内でコールド・スリープから目覚めるところから始まる。
リディックが乗っていた宇宙船が女首領リーヴァス率いる傭兵達の乗ったダーク・アテナ号に捕獲され、いち早く気づいたリディックはひとり難を逃れ、ドローンと呼ばれる改造人間達がウヨウヨいるダーク・アテナ号から脱出する方法を求めて闘う…というもの。

[ステージ]
ゲームは前半が、ダーク・アテナ号でのステルス、後半が傭兵団の本拠地、惑星アグレアでのガン・アクションとなる。
前半については前作同様、銃器を所持しない状態でのステルスがメイン。
暗闇に隠れ、背後から敵を刺殺する戦法を多様することとなるが、ステージ内でもっとも出くわす機会の多いドローンを斃すと、その死体を盾にして、腕に接続されたドローン・ガンが使用できる選択肢が発生する。
ドローンの死体は後ろ向きにゆっくりと引きずりながら移動することもできるが、一定量の弾を討つとオーバーフロ-してしまう。
なるほど、ダーク・アテナ号の中という限られた空間の中で、このゲームのだいご味であるステルスを継続しつつ、限定的ではあるが、ガン・ファイトもできるという秀逸なシステムである。
さて問題はゲーム後半、惑星アグレアでのプレイ。
ダーク・アテナ号から脱出したリディックの脱出ポットが攻撃を受け、アグレアに漂着。舞台は暗く入り組んだ宇宙船内から、市街地に移行する。
最初こそ地下道を利用してステルスがメインになるが、途中からSCARと呼ばれる武器を手に入れることでプレイ感覚がガラリと変わる。

[武器]
前作に登場した各種ナイフ、棍棒等の近接武器、ハンドガン、ショットガン、アサルトライフル、ミニガン等の銃器、そして新たにSCARが加わっている。銃器類は近接戦においてFキーで相手を殴ることができる。
また、大型のドローンを斃すと所持しているグレネード弾が使用でき(持ち運びは不可)、壁を壊すなどしてマップを攻略するための必須アイテムとなっている。

新たに登場したSCAR(SONIC COMPLESSER ASAULT RIFLE)はエネルギーを基とする武器で、弾丸を発射すると一定時間後に自動的にリチャージする。弾は最高で99発(?)まで連続で発射でき、左マウスで発砲後、右マウスで爆破。いわゆるグレネードに似ているが、エネルギー・ライフルなので、弾の軌道は直線で、速度は遅い。また、着弾してから爆破する2動作が必要なため、やや爽快感に欠ける。
しかし、スパイダー・タレットと呼ばれる、邪魔なトラップ・メカを駆逐するために使用したり、特定の扉を壊したり、オブジェクトを移動させるなど用途は広い。
また、戦闘時必ずしも敵自身に着弾させる必要はなく、敵が通りそうな場所に予め弾を何発か着弾させておいて、敵が近寄ったら爆破させるとかの戦法もとれる。
中ボスなどの大型キャラに対しては一発一発では効かないので、4-5発連続して着弾させ、一気に爆破、フィニッシュという使い方もできる。

[スペシャル]
前作同様パワード・スーツを奪って操作できるイベントに加え、ドローンを遠隔操作できるステージがある。自身は傷つくことなく、ザコキャラをバッタバッタとなぎ倒すシーンはなかなか爽快。

[総 論]
いくつかのサイトで、レビューを見ると後半はあまり評判が芳しくない。
確かに、暗闇を利用したステルスがメインのゲーム・コンセプトにそぐわないシチュエーションとなっているのだが、個人的はコレもアリかな、と。
だってステルスってストレス溜まるんだもん(笑)
前半で溜まりに溜まったフラストレーションを後半で発散。
そのギャップもまた楽しからずや…かな。

拍手[0回]

PR


忘れていたと言えばこのフィギュア。

本日は、米ハズブロ社、アイアンマン2・ムービー・シリーズから、ウェポン・アサルト・ドローン。
映画『アイアンマン2』に登場した、ハマー社のドローン、最後の一体を今更ながら紹介。



陸・海・空軍ときて、なぜかもう一種類のドローン。
設定ではマリーン(海兵隊)用ということだったが、そもそもマリーンってナニ?ってことで、ウィキで調べてみた。



なんでも米海兵隊とはアメリカの法律に基づき、海外での武力行使を前提とする緊急展開部隊のこと。また、必要に応じて上陸などの軍事作戦を遂行することを目的としている。本土の防衛が任務に含まれない外征専門の部隊であることから、一名「殴り込み部隊」なんて物騒なあだ名も。



海兵隊は軍政面では海軍省下の部局でありながら、軍令面では海軍から独立し、指揮系統においては海軍と並列になっているとか。つまり、陸海空軍と同格というワケね。



なるほど、確か“エイリアン2”に登場したのも確か植民地海兵隊だったが、あれは宇宙を海に例えたの海軍ではなく、他の惑星に乗り込んで闘うから“海兵隊”だったのか…と今更納得。



さて、フィギュアに関しては、確かこのドローン、映画では迷彩色だったような…。



まあ、その点を除けば、プロポーションも可動もまずまず良好。
他のドローンと異なり、近接戦の武器を装備しているのが特徴か。
また、このドローンだけは頭部のモニターがむき出しの状態になっている。これは対象認識用カメラを搭載しているらしいのだが、映画ではアイアンマンのヘルメットを被った子供を敵と誤認しており、ハマー社製だけに、その性能に疑問符がつくデキとなっている。



アクセサリーとして、他のドローン同様シールドを下した状態の頭部が付属。



また、両腕のチェーンソーのような武器を鞭状の武器に取り替えることが可能。これは最終形態のウィップ・ラッシュを意識したものか?



更に両腕のハッチが開閉可能…このギミックに何の意味があるのかは良くわからないが、設定によると接近戦用に電磁シールドを発生することができるとか。



以前紹介したエア・アサルト・ドローンと比較するとやや小柄だが、



アイアンマンと比較するとコレくらい。
さて後はウィップ・ラッシュの最終形態のリリースを待つばかりか。

拍手[0回]



本日は、米ハズブロ社、アイアンマン2、コミック・シリーズからチタニウムマン。
なぜ今更と言われても困るのだが、忘れていたからとしか答えようがない。



チタニウムマン(タイタニウムマン)は、冷戦時代に旧ソ連の科学者が米ソの戦力のバランスを脅かすアイアンマンに対抗して開発したアーマー。
かつてはあのマンダリンに次ぐ、アイアンマンのヴィランだったらしい。



時事的な世相を反映したコミックの世界において冷戦当時の共産圏は仮想敵国としても重宝されていた模様。
あくまでも架空の組織を敵とする日本の特撮やコミックとはエライ違い。
リアルと言えばリアルなんだが、一歩間違えば国際紛争に発展しそうな。



中の人はボリス・ブルスキーというロシア人で、一時は政府の高官にまで上り詰めたが、何かのヘマをやらかしてシベリア収容所の監督に左遷され、そこで自分の価値を政府に認めさせるため、当時共産圏最大の脅威となっていたアイアンマンを倒そうと決意。収容所にいた科学者をフル動員し、かつてアントン・ヴァンコがクリムゾン・ダイナモを造りだした設備で新たに開発させたのがこのチタニウムマンらしい。



確か、アントン・ヴァンコって映画ではウィップ・ラッシュことイワン・ヴァンコの父親だったハズ。
なるほど、いろんな要素が組み合わさっているワケね。



さて、フィギュアはアイアンマンの赤×金に対して緑×銀のカラー。
ヘルメットの形状とグリーンを基調としたカラーリングのせいで多少HALOっぽく見えないこともない。



可動は標準的であるが、ややゴツめのアーマーのせいで動きが制限されている。コミック初出の時はアイアンモンガーと同じくらいデカくて武骨なシルエットだったが、時代が下るにつれ小型かつスタイリッシュに変化している。



アクセサリーとして、お馴染みのスタンドと、フレーム・ブラストと呼ばれるエフェクトパーツが付属。



右手の拳に装着して使用するのだが、



まるで熱血教師の鉄拳制裁のようだ。



昔の設定の名残なのか、アイアンマンと比較するとやや大きめ。
考えてみたらアイアンマン・スーツだって金とチタニウムの合金なんだから、ある意味でチタニウムマンなんだよな。

拍手[0回]



久しぶりの休日はブログ更新用の画像の撮り貯めで潰れる。

絵に描いたようなトホホな人生。

そんなワケで、本日は米ハズブロ社、マーベル・ユニバース・シリーズ2から、マッド・タイタンことサノスを紹介。



サノスはマーベル・コミックに登場する超弩級ヴィラン。
マーベルの世界には神々もいるし、その神々に匹敵するパワーの持ち主も多々いるが、サノスはまさにそうした者のひとり。
そのパワーを簡単に説明すると、ちょっとその気になれば銀河系を吹き飛ばすことも朝飯前…といえば分かりやすいか。
パッと見、パワー系キャラのようだが、実はかなり頭も良く、目的のためならば敵を欺いて騙し打ちにする事も多い。
卑怯、卑劣というよりもセコいと感じるのは気のせいか。
しかし、初登場はアイアンマンのコミック・シリーズの55号だったらしいが、その当時あまり詳しい設定はなかった模様。



サノスと言えば、コミック・シリーズ『インフィニティ・ガントレット』のエピソードが有名で、エルダーズ(オブ・ザ・ユニバース)達から強奪(搾取?)した「魂」「力」「空間」「現実」「時間」「精神」の6つのインフィニティ・ジェムを愛用の左手のガントレットに嵌め込み、所有者に無限の力を与えるインフィニティ・ガントレットを作り出した。
その後、悪魔メフィストの甘言にのり、全ての宇宙を支配することを決心するが、自ら無意識のうちに“死”を望んだゆえに敗北し、失敗している。



インフィニティ・ガントレット無しでも、精神感知、テレキネシス、不老不死、瞬間移動、エネルギー操作、怪力、超スピード、再生能力等、かなり強力パワーを持つサノスだが、実は何度か敗北を経験し、更にそのうちの何度かは死んでいる。



その理由は宇宙における最上位概念のひとつであるデス(概念としての死の化身で、なぜか女の姿)に惚れているためのようだが、死を望む故にデスに惚れたのか、デスに惚れた故に無意識に死を望んでいるのかは不明。

大抵のオトコはオンナでダメになる。



インフィティ・ガントレットもデスの関心を引くために手に入れたとか。

オトコの下心は偉大だ。



デスを喜ばせるために指をパチンと弾くだけで地球上の半分の人類を滅ぼすことができるし、実際そうしている。

オンナの影響って怖い。



デスの方も無関心を装って、実は死んだサノスをわざわざパワーアップして蘇らせたりしている。

まさに死のツンデレ?



それではやっとフィギュアの話。
見てのとおり、ヘヴィ級のキャラクターであり、3.75インチにして迫力満点。
造型、プロポーション、ペイント、可動ともに良好。



画像にはないが、アクセサリーとして、インフィニティ・ジェムを装着していない握った状態の左手と、あまり使い道のありそうにないスタンドが付属。



アイアンマンと比較してこれくらいの大きさ。
シリーズ2の中でも人気の高いフィギュアだけに、機会を逸してなかなか手に入れることができなかったが、今回やっと購入できて嬉しい限り。

拍手[1回]



先日紹介した2パックと同時に購入した、X-MEN オリジンズ、ウルヴァリン・コミック版からコロッサス。

X-メンの代表的なメンバーのひとりであり、全身を生体金属の鎧で覆うことができる、怪力の巨漢。



本名はピョートル・ニコライビッチ・ラスプーチン。生まれはロシア。
いかつい外見に異なり、性格は気は優しくて家族思い。



海底に沈んだ潜水艦を単身持ち上げて乗り組み員を救出するなど、その怪力を示すエピソードには枚挙に暇がないが、ハルクやジャガーノートなど、そのパワー(と頭の悪さ)だけでキャラを立てているヒーローやヴィランに比較すると、知的な分だけマーベル世界の中では中の上くらいのレヴェル。



頑丈な身体がウリだが、コミックでは何度も死んだり復活したりを繰り返しており、映画でもビミョーな活躍だった。
X-MEN3では、冒頭のデンジャー・ルームのシーンでセンチネル相手にファーストボール・スペシャル (コロッサスが的に向けてウルヴァリンを投げつける荒業)を披露したのが最大の見せ場か。



さて、フィギュアはマーベル・ユニバース・シリーズでリリースされたものではなく、映画ウルヴァリンのコミック・シリーズのもの。
以前から気にかけてはいたのだが、品薄だったせいか、入手が困難で半分諦めかけていたのだが、最近また出回ってきたのでこの機会に購入。
人気があるせいか割高。



造型、プロポーション、ペイントいずれも良好だが、手首に横回転軸がないのがちょっと残念。



また、コスチュームの肩の部分が干渉して腕を高く持ち上げることができない。



迫力は申し分なし。

漢は背中であるっ!(独断)



映画とタイアップしている企画はスケジュールがキツいせいか、ペイントなどの品質管理がイマイチだったりするのだが、それなりにお金を掛けているせいか、素体の造り自体はしっかりしているのが嬉しい。



特にマーベル・ユニバースのスタンダード・シリーズの素体は、股関節が簡略されており、自立時に不安定な面は改善していただきたい。
敢えてマーベル・ユニバース版ではなく、ウルヴァリン版のフィギュアを選んだ理由のひとつはそこにあるのだが。



アクセサリーとして謎のハンマーが付属。



もしかしてソーを意識したのかな?
武骨なコロッサスにはよく似合うが、あまり武器を使うイメージのキャラではないような。



先日紹介したダーク・ウルヴァリン(ダケン)と。
ダケンはローガンに比べて背が高い(?)ので身長差はそれほどでもないが、肉の厚みはひとまわり違うのが良くわかる。
マーベル・ユニバース版はもう少し背が高いようだが、個人的にはコチラの方が気に入っている。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ばん
性別:
男性
職業:
内緒
趣味:
雑多
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
最新CM
無題(返信済)
(10/30)
無題(返信済)
(10/27)
無題(返信済)
(10/23)
無題(返信済)
(10/19)
無題(返信済)
(10/16)
最新TB
忍者ブログ [PR]