忍者ブログ
或いはヨメさんとの不毛な戦いの記録
[160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



一週間ほどのブランク。
仕事が忙しかったせいもあるが、何よりもコレクションの収集がつかなくなってきたので、一端整理。

とくに3.75インチは数が多いのでとりあえずひとつひとつをチャック付きのビニール収納袋に詰め、カテゴリーごとに分別。

仕訳は終わったが、量が減ったわけではないので、片付いたとは言えないのが悲しいところ。

さて、そんなワケで、本日は米ハズブロ社、マーベル・ユニバース・シリーズ、クラシック・アベンジャーズ・セットからアイアンマン(マークⅡ)。



初出は『テイルズ・オブ・サスペンス』誌49号。
ベトナムから帰還したトニー・スタークがマークⅠを改良して造り出した記念すべき2号スーツ。



ご存知のとおり(?)マークⅠはグレイ一色で、かなり武骨な造りであったため、周囲に威圧感を与えないようにカラーリングをゴールドに変更。

色さえ変えればいいだろうという発想が実にアメリカン。

しかも

…金色していればなんでも赦されると思うなよ。



カラーリングは金持ちの趣味の悪さ丸出しだが、やはりそこは超天才で金持ちのトニー・スターク。素材に合金を使用して軽量化と強度を高めることに成功。また、その他にも様々な機能が追加されている。



さて、フィギュアの素体は、以前発売されているアイアンマン2、コミック・シリーズのマークIとほぼ同じ。
ただし、首の周りのカバーと、左肩に無線送受信用のアンテナが追加されている点が異なる。細部の変更に併せて頭部も新造型になっている。



プロポーション、造型は良好。というかダルマストーブにヤカンを乗せたような形状に一体何を求めろというのか。
カラーリングは基本的に金一色だが、ところどころオレンジを吹いて深みを出してある。

見るからにいかにも高価そうだが、着の身着のまま誘拐されたりしないのだろうか。
もっとも、当時の最先端技術の粋であるアイアンマンを誘拐するには一筋縄ではいかないだろうが、逆に犯罪を誘発しそうな色ではある。



マークⅠが販売された時は、おそらくリペイントでマークⅡもリリースされることは予想していたが、まさかリデコになるとは嬉しい誤算である。



ボックスセットなので割高ではあるが、こうして歴代アーマーが少しづつ揃えていくのもコレクターとして楽しみのひとつ。



特にアイアンマンは人気も高く、スーツの種類も多いので、集める方も大変だが、映画第3作目の制作も決まっているようなので、この調子でどんどんリリースしていただきたいところ。



今年のコミコンも近いので、今後どのようなラインが予定されているのか今から楽しみで仕方がない。



以前購入したマークⅠ(右)と。
マークⅠというよりもこちらはオリジン(ファースト・アペアレンス)だろうか?
マークⅡの色違いがマークⅠになるのかな?



更にマークⅢと。いやまてよ、これはホントにマークⅢなのか?
だいだい、マークⅢとマークⅣの区別ってどこでつけるん(以下略

拍手[0回]

PR


本日は米ハズブロ社、マーベル・ユニバース、クラシック・アベンジャーズ・ボックスセットから、“雷神”ソー。

アベンジャーズは、マーベル世界のヒーローチームの名称で、アメコミの一方の雄、DCコミックでいうところのジャスティス・リーグに相当。



初代アベンジャーズのメンバーは、ソー、アイアンマン、ハルク、アントマン(初代)、ワスプの5人によって結成された。



しかし、ハルクは戦闘中に我を失い敵味方の区別がなくなるため、他のメンバーと折り合いがつかず、創刊2号にしてすぐに脱退。
そして4号ではベーリング海峡で氷漬けのまま漂流していたキャプテン・アメリカが発見され、初の新規加入メンバーとして迎え入れられる。



その後もメンバーは入れ替わり立ち替わりで固定せず、マーベル世界で著名なヒーローが(またはマイナーなヒーローも)多く在籍していた。
なお、並行世界アルティメット・ユニバースにおけるアベンジャーズは“アルティメッツ”と呼ばれている。



さて、フィギュアは先ほど映画が公開されたソーのコミック版クラシック・タイプ。
原色を使ったハデなカラーリングが特徴で、実に時代を感じさせる。
実はマーベル・ヒーローの中で、管理人にとって、このソーというキャラクターの評価はあまり高くなかったため、クラシック・タイプを購入するのはこれが初めて。



フィギュアのプロポーション、造型、カラーリングはそこそこ。



ペイントに関しては、質感を出すために素体の成型色である肌色の上から更に別の肌色を塗っているのだが、塗り方がやや雑な感じ。まるでドーランのようだ。



可動は標準的なマーベル・ユニバースのフルポーザブル・タイプで、股関節が簡易構造になっている。



アクセサリーとしてソーの武器であり、パワーの源にもなっている魔法のハンマー“ムジョルニア”が付属。
映画では「死にゆく恒星から造り出された」という設定になっていた。



マントは軟素材でできており、着脱も可能で、



背中に2箇所設けられたホールに差し込む形で固定。
重いがスソの丈が長く下まで届くので、スタンドの変わりになって自立時の安定に関しては問題なし。



映画版のソー(左)と。
クラシック版の方が大柄で若々しいイメージ。

そう言えば、映画版ソーのフィギュアにはクラシック・シリーズがないのはなぜだろうか?

拍手[0回]



久しぶりの更新に久しぶりにSWネタ。
本日は米ハズブロ社、SWBF、ザ・ヴィンテージ・コレクションからハン・ソロ(ベスピン・アウトフィット)。

映画EP5“帝国の逆襲”における中~終盤の舞台となる雲の惑星ベスピンにおけるハン・ソロ。



ベスピン版のソロに関しては以前からファンの間でも要望があったようだが、フルポーザブル版は今回が初めて。

過去こんなのもありましたが…。

満場一致で今回が初めてということで。



人気の秘密はやはり、衣装のカッコ良さもあると思われるが、SWの登場人物の中でも主人公のルークを凌ぐ人気を持つハン・ソロの魅力を余すところなく見せつけてくれた映画2作目の素晴らしさもあるかと。



自身過剰で腕も良く、普段はワルぶっていても実は仲間想いで女性にも優しいイケメン、

まさに男の天敵

こんなヤツは100万年位冷凍で放置しとくべきだと思うが、諸兄の意見はいかがだろうか。



個人的な感想はともかく、フィギュアのデキは残念ながら今ひとつ。
プロポーションは首が細く、頭がやや大きめに見えてしまう。
造型及びカラーリングは比較的良い部類。
ペイントは個体差もあるかも知れないが、髪と顔の境目の塗り分けがやや甘く、瞳のプリントもロンパリ気味。特に右目がやや右寄りになっており、顔を右に向ける時はさほど気にならないが、左に向けると違和感バリバリ。



可動に関しては標準的なフルポーザブルの条件はクリアしているものの、肩口のヒンジの構造上の理由で、腕を上げた時にパーツの角が不自然に目立つのがマイナス。
また、股関節の可動は特殊な構造になっており、ややクセがある。そのせいか角度によっては不自然に見えてしまうのが難点。



アクセサリーとして、ソロ愛用のブラスターの他、修理工具とゴーグルが付属。
ゴーグルは着用可能で、クリア素材に着色しているため、ガラスの部分が透けて目が見えるようになっている。



いろいろ欠点をあげつらってしまったが、それも期待が高かったからこそ。
今イチであるとは評したが、決してデキの悪いフィギュアではない。



顔の造りも角度によってはよく似ているし、



ポージングもそれなりに様になる。



何よりも、ベスピン版のソロがこうしてまともな形でフルポーザブル版としてフィギュア化されたのはやっぱり嬉しい。



多少の欠点には目をつぶっても余りある、と素直にフィギュア化を喜ぶべきなのだろうが、ささいな事に目くじらを立ててしまうのがファンの悲しいサガなのか管理人の性格が悪いせいか…おそらく後者だろうが。



相棒のチューバッカ(ホス)と。
チューイの場合はどこにいても衣装が変わらないので、一見して分かりにくいのだが、同じ素体を使用していても実は色々とバリエーションがある。
本当はヴィンテージのノーマル版を一緒に並べたかったのだが、探すのが面倒だったので、たまたま近くにあったホス版になってしまった。
よく見ると雪のペイントがまぶしてあったり…。

拍手[0回]



ケネス・ブラナー監督、クリス・ヘネスワーズ主演、“マイティ・ソー(原題『THOR』)”本日、3Dで観賞。

ホントは2D版でもよかった…というかむしろ2Dで観たかったのだが、近くの映画館では3D版しかやってなかったため、しぶしぶといった感じ。
というのも、実は管理人初の3D映画デビューなので、いつになく尻ごみしてしまったというのがホンネ。
目が悪いので、映画観賞時には字幕を見るために眼鏡を着用するので、メガネの上から3Dメガネができるのか心配していたのだが、配布された3Dメガネは、やや大ぶりな造りになっており、重ねて着用しても全く問題なし。
ラバー製で重量もさほどではなく、普段からメガネをしているなら特に気にならない程度で、途中から3Dメガネをしていることすら忘れてしまうほど。

で、初の3D映画の感想はというと、立体的というよりも、飛び出す絵本みたいなイメージ。
“映像”という2次元の構造上、オブジェクトごとに奥行きを出すことは可能なのだが、奥行きはともかく真の意味での立体感にはやや乏しい感じ。
その昔、PCにWicked3D eyeSCREAM 立体メガネがあり、3dfx社のVoodoo2のSLI(2枚差)であれば、ゲームを3Dでプレイできるという傑作であったが、そちらはゲーム自体がパソコン上でリアルタイムにポリゴン描写されたためであり、エッジの鋭さなど、本当の意味で立体的だったと感動したことを憶えている。
それ比べると、3D映画は確かに大画面で迫力こそあったものの、ちょっと肩透かしといった感じか。オマケに字幕まで浮いてしまい、目が疲れてしまうのも難点。これも慣れかもしれないが。

さて、映画本編の話。
アメリカ本国でも前評判は良かったらしいので、期待して観賞に臨む。
この手の映画は日本での公開が遅れるのが常だが、ある程度の評価が固まってから観ることができるので、アタリハズレが少ないのは利点か。

ヒロインにナタリー・ポートマン、主人公の父親オーディ神役にアンソニー・ホプキンスという豪華キャストも嬉しいところ。

ストーリーは、他のマーベル映画と同様、原作コミックとはやや異なるものの、ある程度は踏襲しており、無難なところにまとめている。
ただし、2時間弱の時間で全てを完結させるのはやはり難しいらしく、どうしてもストーリーを追って駆け足にならざるを得ない。
結果として、キャラクターの掘り下げが十分とは言えず、映画だけを観ていると、ものすごく単純な性格(例えばソーやジェーン)か、そうでなければ酷く難解(オーディンやロキ)に思えてしまう。

…実際にそうなのかも知れないが。

特殊効果は3Dとの相乗効果により迫力抜群。
特にデストロイヤーの暴れっぷりは名シーンのひとつ。
自らの意思ではなく、単に命令されてやっているだけなのだが、下手な小細工なしで破壊一辺倒であるため、ヘタな悪役よりもずっと悪役らしい。

さて、細かなネタバレをいくつか。

*やはり、というか、ソーのヘルメット姿はワンシーンのみ。
*ヒロインの元カレの名前はドナルド・ブレイク(原作ではソーの中の人)。
*今回もまた、スタン・リーが登場。
*S.H.I.E.L.D.のスナイパーとして、ホークアイらしき人物が登場。
*登場人物の知人として、失踪したガンマ線研究者の話題が出る。
*シールド・エージェントのフィル・コールソンがデストロイヤーをトニー・スタークの開発した兵器と勘違い。
*クレジットの後でアベンジャーズに続く伏線あり。

次第に細かな伏線が増えたりマーベル・ムービー・ユニバースとしての世界観も固まりつつあり、小ネタで楽しませてくれる。
アベンジャーズへと続く今後の展開が非常に楽しみである。

拍手[0回]



6月14日、ついにリリースされてしまった、伝説のゲーム『DUKE NUKEM FOREVER』(以下DNF)。

当ブログでも何度となくネタとして扱わせていただいたが、正直、本当にリリースされる日がくるとは思わなかった。

このゲームの開発が最初にアナウンスされたのが確か1998年頃だったと思うから、およそ足かけ13年の計算になる。
その間もゲームエンジンが途中でビルドからQUAKE2、UNREALへと変更され、更にカスタマイズを加えてほぼ独自のものへと変化している。

また、開発元である3D REALMS社の資金繰り悪化による閉鎖だの、ACTIVISION社の訴訟だの、問題だらけだったようだ。

…果たしてホントに完成させる気があったのかと。

まぁ、もともと3D REALMS社はこだわりのせいか製品開発が遅く、前作の『DUKE NUKEM 3D』(以下DN3D)にしても、DOOMの影響を受けて制作が開始されたものの、実際に発売された頃には時代はすでに遥か先を行っており、オブジェクトが全てポリゴンで描写された『QUAKE』とほぼ同じ頃、つまり時代遅れだった。

さて、DNFがいよいよ発売間近になった頃、予約したショップさんからsteamによる認証の後にインストールができないトラブルが生じたと連絡が入る。
「キャンセルしますか?」との問い合わせだったが、なんせ、PC版は日本での発売が未定であるため、とりあえず予定通り購入することに。

結局のところ、発売日と同時にロック解除されることになっていたらしいが、どこまでお騒がせなゲームなのか。

で、早速だが到着早々シングル用キャンペーンをプレイしてみた。

《ストーリー》
ゲームはDN3Dの後のお話。前回のエイリアンの襲撃から地球を守った事によりデュークは国民的英雄としてハンバーガー・ショップやストリップ・バーなどを起業し、ヒマラヤには登る、月には行く、カジノでボロ設けする、UFCで優勝する、サメは釣るなど自由気ままに暮らしていた。
しかし、ある日、突如としてエイリアンの巨大宇宙船が再襲来、ハンバーガーショップ「DUKES BURGER」を占拠してしまう。
緊急の呼び出しを受けてデューク・ケイブ(バットマンにおけるバット・ケイブみたいな秘密基地)に到着すると、大統領からは「和平交渉をするから手出し禁止」の命令を受ける。しかしデュークは一連の騒動にイヤな予感を覚えていた。そして案の定、エイリアンの魔手がデュークとベイブ(美女)達に迫るのだった。

《システム》
ゲームのシステムは今風に改められており、昨今主流となっている、一定時間ダメージを受けないとヘルスインジゲーターが自動的に回復するタイプ。
面白いのはヘルスに該当するステータスはエゴ(エゴイズム)と呼ばれており、鏡を見たり、ウェイトトレーニングをしたり、ファンにサインをすると上限値が上がる仕組みになっている(それぞれ1回だけのイベント。)
セーブはオートで、攻略したステージは何度でもプレイできるが、プレイする都度上書きされる仕組み。セーブ用のスロットは用意されておらず、プレイを再開すると強制的にチェックポイントに戻される。

《武器》
武器は、ピストル、ショットガン、チェーンガン、ロケット・ランチャー等に加え、お馴染みのシュリンク・レイ(縮小光線)や、フリーズ・スロワー(冷気放射機)も登場。
また、パイプ・ボンブや、レザートリップ・ボンブなどの爆弾系もある。
武器は2つしか持つことができず(爆弾系は除く)、それぞれ敵によって有効な武器が異なるので、いい加減な選び方をすると後で後悔することになる。
大抵は必要な武器はステージのどこかに用意されているので、怪しいと感じたら拾って置くことを推奨する。
なお、武器は全て水中でも普通に使えるようになっている。
また、厳密には武器とは言えないが、DN3Dに登場したジェットパックは、今回はマルチにのみに登場。

《ビーグル》
今回のゲームではビーグル(車両)の運転が可能。
バギーやランド・クルーザー、フォークリフト等、様々な車種が登場する。また、タレット(砲台)を用いた射撃ステージも用意されている。

《敵キャラ》
敵は前作DNFと同種のエイリアンで、グラントやエンフォーサー、ピッグ・コップ等のザコキャラや、ウォーロード等の中ボスなどお馴染みの面々だが、グラフィックが格段に向上しているため、グロさが倍増している。
開発初期、中期頃に公開されたスクリーン・ショットに登場した新型エイリアンは登場しない。
また要所要所に新しいボス・キャラも登場する。

《その他》
このゲームのウリである下品な表現は健在。
デュークは相変わらず品のないスラングを吐き、トイレではオシッコをするし、ビールを飲むと酔っ払ってゲップする。ビールは最大6本持ち運びできて、ここぞという場面で飲むとタフになるが、視点が定まらなくなる弊害を持つ。同様に短時間のパワーアップアイテムとしてステロイドもある。
残酷表現は今時のゲームに比較して、さほどで過剰でもないが、敢えてレート18の規制を受けたのは、むしろ下ネタのせいかと。
決してお上品なゲームとは言えないので、予め覚悟が必要…というか、コレ、コンシューマ機で発売して大丈夫なのか?

《総評》
海外のレビューサイトの評価は低いが、個人的は面白いと感じたし、終始楽しくプレイできた。

ただし、10年以上前に開発が始まったゲームなのだから、当然ゲームの造り自体が古臭くなっており、今時のストーリー重視のハイテンポなゲームに比べると展開が遅く、かなり野暮ったく感じるのもまた事実。

ところどころ今風のゲームのシステムは取り入れており、物理演算を使用したパズルもあるし、キー連打によるフィニッシュも採用されてるあたりは、なるほど、ゲーム完成を託されたギアボックス・ソフトウェアの手際の良さに関心させられるが、取って着けた感は拭えない。

しかし、このゲームはお蔵出し、つまり本来は“お蔵入り”になるハズであったゲームをムリヤリ白日の下に引っ張り出したものである。
13年間の開発期間の途中で、当然時代遅れのゲームになっていたにも関わらず、結局のところ開発元が完成まで漕ぎ着かなかった最大の理由は、大ヒットした人気タイトルのネームバリューで、開発費と称した運営費を確保し続けるという思惑も少なからずあったのではないだろうか。

このゲームは、数多あるキャンセル作品同様、伝説のまま闇に葬られるべきだったのかもしれない。しかし、酷評を覚悟の上で、敢えてリリースさせた2Kゲームズの功績は称えるべきであろう。

購入する側としては、それを踏まえた上で、アニバーサリー的な位置づけのゲームとして楽しむのが一番妥当なのかも知れない。

この13年の歳月の中で、いちファンとして唯一画期的な進化を遂げたと感動したのが、オネエちゃんのムネの表現だけ、というのは、いくらなんでもやはり問題があると思うがいかがだろうか。

ファンサービスとしては全然OKなのだが。


拍手[0回]

プロフィール
HN:
ばん
性別:
男性
職業:
内緒
趣味:
雑多
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
最新CM
無題(返信済)
(10/30)
無題(返信済)
(10/27)
無題(返信済)
(10/23)
無題(返信済)
(10/19)
無題(返信済)
(10/16)
最新TB
忍者ブログ [PR]